江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本]
    • 江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003455821

江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    日本語版によせて

    序 章

    第1章 包摂の戦略とそのアポリア
     はじめに
     1 徳川幕府のイデオロギー--新たな社会秩序のなかで身体を構想する
     2 都市の空間と異種混合
     3 初期徳川時代における権力の両義性と意図せざる歴史的展開
     4 アノマリーなるものたち
     5 感性の構造--浮世と中間的存在
     おわりに

    第2章 後期徳川文化におけるパロディと歴史
     はじめに
     1 貨幣、パロディ、新しい社会空間の生産
     2 テクストと批評
     3 パロディと表象空間
     4 変革行為としての遊び
     5 相対主義とフェティシズムとしてのパロディ
     おわりに

    第3章 コミック・リアリズム--転倒の戦略
     はじめに
     1 パロディの一形式としての滑稽あるいはコミック・リアリズム
     2 転倒というテクネー--うがち、嘲り、あるいは辛辣な告発
     3 うがちを演じる身体
     4 江戸民衆文化における笑いとその象徴的意味
     おわりに--コミック・リアリズムの能力とその意義

    第4章 グロテスク・リアリズム--カオスの戦略
     はじめに
     1 「異様」「奇怪」あるいはグロテスクという概念
     2 人間性の新たなビジョン
     3 グロテスクなものの場所
     4 カオス世界の表象
     おわりに--グロテスク・リアリズムの潜在力とその意義

    第5章 近代化する日本と身体の変容
     はじめに
     1 新しい身体政治
     2 身体としての「風俗」
     3 権力の新形態、新たな主体
     おわりに

    補章--歴史的叙述と本書の理論的視座


    訳者あとがき(本橋哲也)

    文献一覧
    索 引
  • 出版社からのコメント

    権力による民衆文化の包摂と逸脱、身体をめぐる政治の諸相を、文化史研究の視角から鮮やかに読み解く。
  • 内容紹介

    大都市江戸で花開いた多彩な民衆文化を、徳川幕府は躍起になって統制しようと試み続けた。それはなぜなのか。為政者たちが恐れた「跳梁する身体」をめぐる政治的・文化的せめぎあいの様相を、歌舞伎・浄瑠璃・戯作・浮世絵・見世物などの具体的事例に即して、文化史研究をふまえた視角から鮮やかに読み解く。江戸から明治にいたる近代転換期の歴史像への斬新なアプローチ。
  • 著者について

    平野 克弥 (ヒラノ カツヤ)
    平野克弥(ひらの かつや)
    1967年生。同志社大学法学部政治学科卒業。シカゴ大学で博士号取得。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)歴史学部准教授。研究分野:日本近世・近代の文化史、思想史、歴史理論。著作にRegulating Excess: Cultural Politics of Consumption in Tokugawa Japan in G.Riello and U.Rublack eds.,The Right to Dress: Sumptuary Laws in a Global Perspective,c. 1200‒1800(Cambridge University Press),「遭遇としての植民地主義」(成田龍一他編『環太平洋地域の移動と人種』京都大学学術出版会)、編訳書にナジタ『Doing 思想史』(みすず書房)、訳書にハルトゥーニアン『アメリカ〈帝国〉の現在』(みすず書房)などがある。

    本橋 哲也 (モトハシ テツヤ)
    本橋哲也(もとはし てつや)
    1955年生。東京大学文学部英米文学科卒業。ヨーク大学で博士号取得。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。研究分野:イギリス文学、カルチュラル・スタディーズ、演劇批評。著書に『ポストコロニアリズム』(岩波新書)、『思想としてのシェイクスピア』(河出書房新社)、『『愛の不時着』論』(ナカニシヤ出版)など、訳書にスキャブランド『犬の帝国』(岩波書店)、バトラー『生のあやうさ』(以文社)、ウィーバー=ハイタワー『帝国の島々』(法政大学出版局)などがある。

江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:平野 克弥(著)/本橋 哲也(訳)
発行年月日:2021/08
ISBN-10:4000223119
ISBN-13:9784000223119
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:371ページ ※348,23P
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:596g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!