杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流 [単行本]
    • 杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003456423

杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2021/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    蘭学はどのように隆盛したのか。江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、その知られざる活動の実態や教育方針を初解明、後世への影響を初公開史料から明らかにする。さらに玄白の門弟・大槻玄沢や、前野良沢門下の江馬蘭斎、玄白と交流のあった吉雄耕牛、蘭学界を牽引した馬場佐十郎や海上随鴎門下の人びと、塾の門人帳や蔵書目録・訳著目録などの史料を解読・分析、蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。
  • 目次

    はじめに
     出島のオランダ商館付き医師
     蘭学の創始とその継承

    Ⅰ 杉田玄白の「天眞樓」
    一 「天真樓」塾名
    二 学究から行動の人へ
    三 「天真樓入門条制」
    四 天眞樓の遺誡十二箇条
    五 「瘍科医用天眞樓蔵療具図攷」
    六 「清曠樓蔵外科療具録」
    七 「杉田氏家蔵方」
     1 天眞樓坐右方
     2 杉田家蔵方
    八 参集の門下生
    九 天眞樓 塾生名簿
    十 教育―講義・テキスト・分量・速度―

    Ⅱ 大槻玄沢の「芝蘭堂」と「載書」
    一 「芝蘭堂」と大槻玄沢の有名要素
    二 「芝蘭堂」をめぐる諸問題
    三 門人帳『載書』
     1 覆刻『載書』
     2 門下生調査1―悉皆調査の試み
     3 門下生調査2―総合分析の試み
     4 門下生調査3―越後の門下生
    四 大槻玄沢の長崎遊学
     1 大槻玄沢の長崎遊学
     2 大槻玄沢の長崎における見学
     3 江戸のオランダ正月
     4 オランダ正月と鷹見泉石
    むすび

    Ⅲ 吉雄耕牛の「成秀館」
    一 吉雄家のオランダ語
    二 成秀館の教授
     1 「授吉雄家学之秘条」
     2 「免状」
    三 成秀館の蔵書
    四 吉雄耕牛の訳書
     吉雄耕牛著訳書目録
    五 「スウィーテン水」の伝来
     1 ツュンベリーの証言
     2 スウィーテン水
     3 『紅毛秘事記』
     4 杉田塾が伝える
    六 二階オランダ坐舗
    七 米沢藩医高橋玄勝の書翰が伝える
    八 刺鍼法を伝えた人びと
    九 吉雄の成秀館をめぐる検証の総括

    Ⅳ 江馬蘭斎の「好蘭堂」
    一 塾名 好蘭堂
    二 蘭学の師
    三 蘭斎の「単語帳」
    四 開塾・期間
    五 出世のきっかけ
    六 新元会に出席
    七 「門人姓名録」
    八 『格物堂社中門人姓名録』
     格物堂社中門人姓名録
    九 蘭斎門下の双壁
    十 蘭斎の訳著
    十一 家訓・家法など
     1 好蘭斎家訓
     2 家訓十二箇条(江馬春斎筆より)
     3 余が祖父蘭斎翁家法(江馬元益筆より)

    Ⅴ 馬場佐十郎の「三新堂」
    一 オランダ語の師
    二 天文台官舎内「三新堂」
    三 馬場佐十郎のオランダ語文法書
    四 『西文規範』とパーム原書
    1 『西文規範』の現存写本
    2 内容構成
    3 パーム蘭文原書
    4 蘭文原書による内容検討
    5 翻訳方針
    6 翻訳振り一斑
    7 未発見の「後篇」
    8 『西文規範』の意義
    五 『蘭学梯航』について
    1 現存写本
    2 内容構成
    3 引用書と参考蘭文原書
    4 『蘭学梯航』の意義
    結び

    Ⅵ その後の蘭学塾と門人帳
    一 稲村三伯(海上随鴎)の「社盟録」
    二 藤林普山の「玉川堂」と「瑶川堂」
    三 小森桃塢の「素診館」
    1 「素診館社盟録」
    2 門人帳の題言
    3 入門式
    四 坪井信道の安懐堂と日習堂
    1 安懐堂と日習堂
    2 坪井氏蘭書目
    3 附 録
    五 伊東玄朴の「象先堂」
    附 録
    六 蘭方医仁保春菴・河内蘭斎片影
    七 川本幸民の「静修堂」
    八 緒方洪庵の適塾
    九 吉田長淑の「蘭馨堂」
    十 土生玄碩の「迎翠堂」
    十一 シーボルトの鳴滝学舎
    十二 佐藤泰然の「順天堂」塾
    十三 松本順の「登籍人名小記」
    十四 青木周弼の門人
    十五 広瀬元恭の「時習堂」
    十六 大村益次郎の「鳩居堂」
    十七 高島秋帆の門人
    十八 江川坦庵の門人
    十九 佐久間象山の塾

    おわりにかえて
  • 内容紹介

    蘭学はどのように隆盛したのか。
    江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、その知られざる活動の実態や教育方針を初解明、後世への影響を初公開史料から明らかにする。
    さらに玄白の門弟・大槻玄沢や、前野良沢門下の江馬蘭斎、玄白と交流のあった吉雄耕牛、蘭学界を牽引した馬場佐十郎や海上随鴎門下の人びと、塾の門人帳や蔵書目録・訳著目録などの史料を解読・分析、蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。

    【本書の特色】
    ◎「天眞樓入門条制」「庸医 天眞樓蔵療具図攷」「清曠樓外科療具録」などの初公開史料を解読し、杉田玄白が開いた蘭学塾の実態を明らかにする。
    ◎主要な蘭学塾のオランダ語、医学、兵術の教授法・思想を紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片桐 一男(カタギリ カズオ)
    1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史
  • 著者について

    片桐一男 (カタギリカズオ)
    1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。
    主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『杉田玄白』(吉川弘文館人物叢書)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む─蘭学篇─』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)、『知の開拓者 杉田玄白―『蘭学事始』とその時代―』(勉誠出版)、『伝播する蘭学―江戸・長崎から東北へ―』(勉誠出版)、『江戸時代の通訳官―阿蘭陀通詞の語学と実務―』(吉川弘文館)、『勝海舟の蘭学と海軍伝習』(勉誠出版)、『シーボルト事件で罰せられた三通詞』(勉誠出版)、『出島遊女と阿蘭陀通詞』(勉誠出版)、『カピタン最後の江戸参府と阿蘭陀宿―歩く、異文化交流の体現者』(勉誠出版)などがある。

杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:片桐 一男(著)
発行年月日:2021/07/30
ISBN-10:4585320040
ISBN-13:9784585320043
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 杉田玄白と江戸の蘭学塾―「天眞樓」塾とその門流 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!