物語 パリの歴史―「芸術と文化の都」の2000年(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 物語 パリの歴史―「芸術と文化の都」の2000年(中公新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003457328

物語 パリの歴史―「芸術と文化の都」の2000年(中公新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

物語 パリの歴史―「芸術と文化の都」の2000年(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代ローマのカエサルのガリア遠征に始まり、フランク王国、ペストの流行、百年戦争、ルネサンス、絶対王政、フランス革命など、常に世界史の中心に位置してきたパリ。「芸術と文化の都」として、世界で最も多くの旅行者を惹きつけている。その尽きせぬ魅力の源は何か。歴史を彩る王たち、たび重なる戦争と疫病の危機、そして文学や思想、芸術、建築…。フランス史の達人とともに訪ねる二〇〇〇年の歴史の旅。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    パリのエコロジーと歴史の始まり
    キリスト教とパリ
    王権のもとで学術文化の都となる中世パリ
    職人・商人文化の発展と中世末の暗転
    ルネサンスとパリ―王都から王国の首都へ
    一七・一八世紀パリの文化的発展と王権
    文化革命としてのフランス革命
    ロマン主義以降の芸術文化と新たなパリの中心性
    パリ大改造序曲―啓蒙のアーバニズムからランビュトーの美化政策まで
    ナポレオン三世と県知事オスマンによる大改造
    モードと食と「コンヴィヴィアリテ」
    芸術文化を押し上げる力―私と公の両面の作用
  • 出版社からのコメント

    一億人という世界最多の旅行者を惹きつけるパリの魅力はいかに形成されたのか。フランス史の碩学とともに訪ねる二〇〇〇年の歴史の旅
  • 内容紹介

    古代ローマのカエサルのガリア遠征に始まり、百年戦争、ルネサンス、絶対王政、フランス革命など、常に世界史の主要な舞台として繁栄してきたパリ。「芸術文化の都」として、一億人にものぼるという、世界で最も多くの旅行者を惹きつける魅力はどのように形成されたのか。歴史を彩る王たち、たび重なる戦争と疫病の危機、そして文学や思想、芸術、建築……。フランス史の碩学とともに訪ねる二〇〇〇年の歴史の旅。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福井 憲彦(フクイ ノリヒコ)
    1946年(昭和21年)、東京都に生まれる。東京大学文学部西洋史学科卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学助手、東京経済大学助教授、学習院大学教授・学長などを歴任。学習院大学名誉教授、日仏会館名誉理事長。専門はフランスを中心とした西洋近現代史
  • 著者について

    福井 憲彦 (フクイノリヒコ)
    福井憲彦

    学習院大学名誉教授。1946年(昭和21年)、東京都に生まれる。東京大学文学部西洋史学科卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学助手、東京経済大学助教授、学習院大学教授・学長などを歴任。日仏会館理事長。専門はフランスを中心とした西洋近現代史。著書に『カラー版 地中海都市周遊』(共著)、『世界の歴史21 アメリカとフランスの革命』(共著)、『ヨーロッパ近代の社会史』『歴史学入門』『近代ヨーロッパの覇権』『パリ 建築と都市』(共著)など。

物語 パリの歴史―「芸術と文化の都」の2000年(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:福井 憲彦(著)
発行年月日:2021/08/25
ISBN-10:4121026586
ISBN-13:9784121026583
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 物語 パリの歴史―「芸術と文化の都」の2000年(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!