谷崎マンガ―変態アンソロジー(中公文庫) [文庫]
    • 谷崎マンガ―変態アンソロジー(中公文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003457387

谷崎マンガ―変態アンソロジー(中公文庫) [文庫]

  • 3.0
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

谷崎マンガ―変態アンソロジー(中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文豪にして、大変態―?発禁処分、三度の結婚、老境の性…マゾヒズムに一生を捧げた谷崎潤一郎の文学を、十一人の天才が豪華にマンガ化。『痴人の愛』から『陰翳礼讃』まで、夢幻の美しさで描かれる谷崎入門決定版。“特別付録”対談・山口晃×近藤聡乃/インタビュー・古屋兎丸&中村明日美子/裏話マンガ・榎本俊二など。
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    谷崎ガールズ(久世番子);少年(古屋兎丸);人間が猿になった話(西村ツチカ);夢の浮橋(近藤聡乃);〓風(山田参助);痴人の愛(今日マチ子);続続羅洞先生(中村明日美子);青塚氏の話(榎本俊二);陰翳礼讃(高野文子);谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』×ヘミングウェイ『老人と海』REMIX(しりあがり寿);台所太平記(山口晃);対談 近藤聡乃×山口晃「文豪は海を越え、ジャンルを超える」;榎本俊二「青塚氏の話の話」;インタビュー(古屋兎丸「古典リメイクのスリリングな愉しみ;中村明日美子「谷崎さんは夢でも現でも精力旺盛だな」
  • 内容紹介

    文豪にして、大変態――『痴人の愛』から『陰影礼讃』まで、11人の天才がマンガで読み解く谷崎潤一郎の美しき文学傑作選。奇跡のコラボレーションは名作、珍作、問題作が目白押し!? 


    文庫特別付録に【対談】山口晃×近藤聡乃、【インタビュー】古屋兎丸/中村明日美子、【裏話マンガ】榎本俊二など。

    (『谷崎万華鏡』より改題)



    山口晃「台所太平記」


    しりあがり寿「谷崎潤一郎『ふうてん老人日記』×ヘミングウェイ『老人と海』REMIX」


    高野文子「陰翳礼讃」


    古屋兎丸「少年」


    中村明日美子「続続蘿洞先生」


    近藤聡乃「夢の浮橋」


    西村ツチカ「猿が人間になった話」


    榎本俊二「青塚氏の話」


    今日マチ子「痴人の愛」


    山田参助「ひょうふう」


    久世番子「谷崎ガールズ」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷崎 潤一郎(タニザキ ジュンイチロウ)
    明治19年(1886)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大学国文科に入学するも、のち中退。明治43年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、昭和40年(1965)7月没。この間、『細雪』により毎日出版文化賞及び朝日文化賞を、『瘋癲老人日記』で毎日芸術大賞を、また昭和24年には、第八回文化勲章を受けた。昭和三十九年、日本人としてはじめて全米芸術院・米国文芸学術アカデミー名誉会員に選ばれた
  • 著者について

    谷崎 潤一郎 (タニザキジュンイチロウ)
    明治十九年(一八八六)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大学国文科に入学するも、のち中退。明治四十三年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した。『痴人の愛』『卍(まんじ)』『春琴抄』『細雪』『少将滋幹の母』『鍵』など、豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、昭和四十年(一九六五)七月没。この間、『細雪』により毎日出版文化賞及び朝日文化賞を、『瘋癲老人日記』で毎日芸術大賞を、また昭和二十四年には、第八回文化勲章を受けた。昭和三十九年、日本人としてはじめて全米芸術院・米国文学芸術アカデミー名誉会員に選ばれた。

    榎本 俊二 (エノモトシュンジ)
    一九六八年神奈川県生まれ。九〇年に『GOLDEN LUCKY』でデビュー。不条理と哲学的問いが横溢する独特のギャグ世界を構築。著書に『えの素』『ムーたち』『ジロバッグ』、コミックエッセイ『榎本俊二のカリスマ育児』『思ってたよりフツーですね』などがある。

    今日 マチ子 (キョウマチコ)
    東京都生まれ。二〇〇五年「ほぼ日マンガ大賞」入賞。一四年に『みつあみの神様』『アノネ、』『mina-mo-no-gram』『U』で手塚治虫文化賞新生賞受賞。一五年に『いちご戦争』で日本漫画家協会賞・カーツーン部門大賞受賞。著書に『ニンフ』『ぱらいそ』『吉野北高校図書委員会』『猫嬢ムーム』などがある。

    久世 番子 (クゼバンコ)
    一九七七年愛知県生まれ。二〇〇〇年にマンガ家デビュー。書店員の本音を赤裸々に描いた『暴れん坊本屋さん』や、文豪の魅力を語り倒す『よちよち文藝部』などのコミックエッセイがベストセラーに。著書に『神は細部に宿るのよ』『パレス・メイヂ』などがある。

    近藤 聡乃 (コンドウアキノ)
    一九八〇年千葉県生まれ。二〇〇八年よりニューヨーク在住。アニメーション、マンガ、ドローイング、油彩など多岐にわたる作品を国内外で発表している。著書に『はこにわ虫』『いつものはなし』『A子さんの恋人』、コミックエッセイ『ニューヨークで考え中』などがある。

    しりあがり寿 (シリアガリコトブキ)
    一九五八年静岡県生まれ。八五年に『エレキな春』でデビュー。二〇一四年に紫綬褒章受章。著書に『真夜中の弥次さん喜多さん』『ヒゲのOL籔内笹子』『オーイ・メメントモリ』などがある。

    高野 文子 (タカノフミコ)
    一九五七年新潟県生まれ。看護師として勤める傍ら、七九年にマンガ家デビュー。八二年に日本漫画家協会賞優秀賞、二〇〇三年に手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。著書に『絶対安全剃刀』『おともだち』『るきさん』『ドミトリーともきんす』、絵本『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』などがある。

    中村 明日美子 (ナカムラアスミコ)
    二〇〇〇年に「コーヒー砂糖いり恋する窓辺」でデビュー。爽やかな青春物語からボーイズラブ、官能的な物語まで、多岐にわたる世界観で読者を魅了する。著書に『同級生』シリーズ、『薫りの継承』『あの日、制服で』などがある。

    西村 ツチカ (ニシムラツチカ)
    一九八四年兵庫県生まれ。二〇〇九年にマンガ家デビュー。一〇年『西村ツチカ作品集 なかよし団の冒険』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞。著書に『かわいそうな真弓さん』『さよーならみなさん』などがある。自主製作マンガ誌『ユースカ』でもマンガを発表している。イラストレーターとしても活躍中。

    古屋 兎丸 (フルヤウサマル)
    一九六八年東京都生まれ。九四年に『月刊漫画ガロ』より「Palepoli」でデビュー。卓越した画力と多彩な画風で熱狂的な支持を集める。著書に『ライチ☆光クラブ』『帝一の國』『女子高生に殺されたい』などがある。

    山口 晃 (ヤマグチアキラ)
    一九六九年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

    山田 参助 (ヤマダサンスケ)
    一九七二年生まれ。雑誌『さぶ』『SAMSON』へ短篇マンガや挿絵を発表するかたわら、歌謡曲デユオ「泊」で音楽活動を行い、活躍は多岐にわたる。著書に『若さでムンムン』『あれよ星屑』などがある。

谷崎マンガ―変態アンソロジー(中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:谷崎 潤一郎(原作)
発行年月日:2021/08/25
ISBN-10:412207097X
ISBN-13:9784122070974
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:コミック・劇画
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:16cm
その他:『谷崎万華鏡―谷崎潤一郎マンガアンソロジー』改題書
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 谷崎マンガ―変態アンソロジー(中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!