「昭和」を生きた台湾青年―日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924-1949(草思社文庫) [文庫]
    • 「昭和」を生きた台湾青年―日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924-1949(草思社文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003457856

「昭和」を生きた台湾青年―日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924-1949(草思社文庫) [文庫]

王 育徳(著)近藤 明理(編集協力)
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2021/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「昭和」を生きた台湾青年―日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924-1949(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    台湾が日本統治下にあった1924年、台南の裕福な商家に生まれた著者が、少年~青年期の成長の軌跡と重ねながら、近代化途上にあった台湾社会の諸相を活写した貴重な記録文学。封建制が色濃く残る生家への反発、熱誠溢れる日本人教師との交流、戦後台湾へやってきた中国国民党政府への違和感―日本統治時代と戦後の混乱期をいきいきとした筆致で回想する。やがて青年は、軍事独裁を敷く国民党政府に兄を殺されたのち日本へ亡命し、学業を再開。台湾語研究の第一人者となり、また台湾民主化を求める「台湾独立運動の父」となった。台湾と日本を愛し、波乱万丈の人生を駆け抜けた志士の青春録。
  • 目次

    はじめに

    「昭和」以前の台湾

    第1章 大家族
    生い立ち/父、王汝禎の立志伝/阿母の内助の功/生母、阿江の忍従/本町(草花街)の広い家/慈悲深い祖母の思い出

    第2章 子供時代
    母の悲しい折檻/最初の子守り、治仔/竹仔巷の別荘/姉婿、杜新春の〝武勇伝〟/父のアヘン友だち/初恋の人、許淑貞/早世した淵源兄/母の死

    第3章 末廣公学校
    公学校と小学校/下門辰美先生と相撲/恐ろしい「雷公二世」/小学校編入試験に失敗/恩師、安田実先生/米田校長の「日本精神」/「恨みは深し、七里ガ浜」

    第4章 台南一中
    南部一の名門中学/皇民化の波/日本人生徒との全面衝突/親友、楊坤霖のこと/錦碧姉さんの結婚/「無敵海軍万歳」/活気に満ちた神戸/日本国内旅行/内も敵地、外も敵地/育霖兄の帰省

    第5章 台北高等学校
    日本最南端の旧制高校/客家の先輩/下駄ばきで放歌高吟/ひと月七十円の下宿生活/〝処女小説〟の波紋/邱永漢(炳南)君のこと/〝秘境〟旅行/台湾オペラから改良劇へ/弁論部の遠征/個性的な諸先生/育霖兄の結婚/大東亜戦争(太平洋戦争)勃発/総督府に招かれる

    第6章 東京帝国大学
    繰り上げ卒業/浪人生活/文学部に合格/勤労奉仕、学生食堂/倉石武四郎先生の気骨/台湾への「疎開」/黄海で〝死線〟を越える

    第7章 終戦
    嘉義市役所勤務/『陳夫人』の一家/激しくなる空襲/八月十五日/十六万の日本軍、動かず/「祖国の胸に帰れ」/外国語に等しい北京語/演劇活動

    第8章 国民党
    中国兵がやって来た/台南一中の教師となる/日本人の引き揚げ/検察官となった育霖兄/要注意人物と目される/結婚、つかのまの平穏/抜き差しならぬ事態

    第9章 二二八事件
    知られざる「三月大虐殺」/発端はヤミ煙草の摘発/武力鎮圧を命じた蔣介石/大正公園での公開処刑/育霖兄の逮捕とその死/恐怖政治の始まり/教師生活/「共産党支部」からの秘密文書/亡命

    おわりに その後の足跡(一九四九-一九八五)

    文庫版のためのあとがき
  • 出版社からのコメント

    戦後蒋介石の独裁政権を批判し日本に亡命。終生台湾独立運動に力を注いだ「日本語世代」が昭和初期の台湾社会をいきいきと描く。
  • 内容紹介

    台湾が日本統治下にあった1924年、台南の裕福な商家に生まれた著者が、
    少年~青年期の成長の軌跡と重ねながら、近代化途上にあった台湾社会の
    諸相を活写した貴重な記録文学。

    封建制が色濃く残る生家への反発、熱誠溢れる日本人教師との交流、
    戦後台湾へやってきた中国国民党政府への違和感――
    日本統治時代と戦後の混乱期をいきいきとした筆致で回想する。
    やがて青年は、軍事独裁を敷く国民党政府に兄を殺されたのち
    日本へ亡命し、学業を再開。台湾語研究の第一人者となり、
    また台湾民主化を求める「台湾独立運動の父」となった。

    台湾と日本を愛し、波乱万丈の人生を駆け抜けた志士の青春録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    王 育徳(オウ イクトク)
    1924年、台湾台南市生まれ。旧制台北高等学校を経て43年10月、東京帝国大学文学部支那哲文学科入学。翌年、疎開のため帰台。49年、日本へ亡命。50年、東京大学に再入学。言語学を専攻し、台湾語研究の第一人者となる。60年、東京大学大学院博士課程を修了。文学博士。明治大学商学部教授、東京外国語大学講師(台湾語講座担当)ほか、諸大学で多数講義をもつ。60年、台湾人留学生らとともに「台湾青年社」を創設、機関誌『台湾青年』を発行、台湾独立運動に挺身した。75年、「台湾人元日本兵士の補償問題を考える会」の発起人となり、台湾人元日本兵士の戦後補償問題の解決に奔走した。85年9月9日、心筋梗塞のため死去。著書多数。2018年、台南市により市内に「王育徳記念館」が設立された

    近藤 明理(コンドウ メイリ)
    王明理。王育徳の次女。1954年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒業。台湾独立建国聯盟日本本部委員長。日本詩人クラブ会員。『王育徳全集』編集委員
  • 著者について

    王育徳 (オウイクトク)
    王育徳(おういくとく)
    1924年、台湾台南市生まれ。旧制台北高等学校を経て43年10月、東京帝国大学文学部支那哲文学科入学。翌年、疎開のため帰台。49年、日本へ亡命。50年、東京大学に再入学。言語学を専攻し、台湾語研究の第一人者となる。60年、東京大学大学院博士課程を修了。文学博士。明治大学商学部教授、東京外国語大学講師(台湾語講座担当)ほか、諸大学で多数講義をもつ。60年、台湾人留学生らとともに「台湾青年社」を創設、機関誌『台湾青年』を発行、台湾独立運動に挺身した。75年、「台湾人元日本兵士の補償問題を考える会」の発起人となり、台湾人元日本兵士の戦後補償問題の解決に奔走した。85年9月9日、心筋梗塞のため死去。著書『台湾語常用語集』『台湾語入門』『台湾海峡』『台湾語の歴史的研究』など多数。64年刊行の『台湾―苦悶するその歴史』は、20052015年に英訳版『TAIWAN: A HISTORY OF AGONIES』が台湾・前衛出版社から刊行された。2018年、台南市により市内に「王育徳紀念館」が設立された。

    近藤明理(王明理) (コンドウメイリ オウメイリ)
    近藤明理(王明理)
    王育徳の次女。1954年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒業。台湾独立建国聯盟日本本部委員長。日本詩人クラブ会員。『王育徳全集』編集委員。著書に詩集『ひきだしが一杯』(創造書房)『故郷のひまわり』(台湾・玉山社)、共訳書にジョン・J・タシク『本当に「中国は一つ」なのか』(草思社)がある。

「昭和」を生きた台湾青年―日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924-1949(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:王 育徳(著)/近藤 明理(編集協力)
発行年月日:2021/08/09
ISBN-10:4794225326
ISBN-13:9784794225320
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:382ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 「昭和」を生きた台湾青年―日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924-1949(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!