脱原発・脱炭素社会の構想-原水禁エネルギー・シナリオ [単行本]
    • 脱原発・脱炭素社会の構想-原水禁エネルギー・シナリオ [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003458408

脱原発・脱炭素社会の構想-原水禁エネルギー・シナリオ [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2021/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

脱原発・脱炭素社会の構想-原水禁エネルギー・シナリオ の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    提言

    総論 2030年原発ゼロ・石炭火力ゼロの日本をめざして(長谷川公一)
     1.日本は福島原発事故から何を学んだのか
     2.ドイツ・台湾・韓国などのエネルギー転換
     3.原子力政策の一元化─資源エネルギー庁主導へ
     4.繰り返される無責任体制
     5.沸騰水型炉1基も再稼働できず
     6.提言 2030年までに原発ゼロ・石炭火力ゼロをめざす
     7.廃炉化の具体的な方途

    第1部 課題
    1 原子力・核燃料サイクル政策の破たん(末田一秀)
     1.福島原発事故
      (1)事故の検証
      (2)国や東電の責任問題
      (3)被災者の救済
      (4)廃炉作業
     2.原発再稼働の諸問題
      (1)再稼働の現状
      (2)「安全確保が大前提」は遵守されているか
      (3)深層防護第5層の審査のあり方は
      (4)再稼働の地元合意
     3.プルトニウム利用
      (1)高速炉開発計画
      (2)プルトニウム需給
      (3)六ヶ所再処理工場
     4.バックエンド対策
      (1)使用済核燃料対策
      (2)廃棄物の最終処分
     5.廃炉対策
     【コラム】プルトニウムの所有権移転
     【コラム】東京電力福島第一原発事故の処理費用・賠償費用の負担は誰が?(松久保肇)
     【コラム】原発支援策としての賠償制度見直し(松久保肇)
    2 原子力が地域の重荷となる現実(藤堂史明)
     1.原子力の立地地域とは何か─受苦の過小想定、受益の過大想定
     2.新潟県柏崎市における「経済効果」の検証
     3.原発を受け入れても豊かにならないのはなぜか
     4.原発立地自治体への「経済効果」の根本的な矛盾
     5.原子力産業と地域の将来
    3 石炭火力の現状と課題(桃井貴子)
     1.気候危機と石炭火力
     2.世界の潮流は脱石炭
     3.国連からの要請
     4.石炭火力に依存する日本
     5.エネルギー基本計画における石炭火力の位置づけ
     6.日本の石炭火力政策は転換するのか
      (1)非効率石炭火力のフェードアウト
      (2)石炭輸出4要件の厳格化
      (3)首相の「2050年排出ゼロ宣言」と「石炭政策の抜本的転換」
     7.まとめ
     【コラム】電力自由化と電力市場における原発延命策(松久保肇)

    第2部 可能性
    1 世界と日本の自然エネルギーの現状と展望(松原弘直)
     1.世界の自然エネルギーの現状と展望
      (1)世界の現状
      (2)欧州
      (3)太陽光発電
      (4)風力発電
     2.日本国内の自然エネルギーの現状
      (1)自然エネルギーの割合
      (2)FIT制度による自然エネルギーの導入状況
      (3)電力システムにおける自然エネルギーの状況
     3.日本国内の自然エネルギーの課題と展望
      (1)持続可能な自然エネルギー
      (2)自然エネルギーの導入目標
      (3)自然エネルギー100%のイニシアティブ
     4.まとめ
     【コラム】光熱費に見る負担の不平等とその緩和策(松久保肇)
    2 持続可能な地域づくりとエネルギーの大転換(手塚智子)
     1.エネルギー多消費社会は人を幸せにするか?
     2.エネルギーは国策ではなく、地域の資源、地域づくりの要
     3.エネルギーシステムの分権化は進んでいるか~“お任せ”から“担い手”へ、求められるエネルギーの自治
      (1)小売事業の自由化
      (2)発電事業
      (3)消費者による選択
      (4)配電網の再公営化・地域化
      (5)電気事業の主体の流動性
      《事例》エネルギー事業の買戻し・再公営化
     4.急がれる地域や市民によるボトムアップ型の実践~持続可能な社会システムへの移行はまったなし
      (1)気候エネルギー政策は未来への投資
      (2)中長期的な目標をもち、計画を実践するモデルをつくる
      (3)地域のエネルギー政策をマネジメントするツールやしくみ
      (4)住民参加と地域協働を促進する「中間支援組織」
      (5)財源や基金
     5.協働しボトムアップ型でエネルギーの主権をとりもどすために
      (1)ネットワーク組織の連合体
      (2)対話と熟議を通して主権をとりもどす試み
      (3)オルタナティブな暮らしの実践
     6.まとめ
    3 長期エネルギー需給予測(松久保肇)
     1.前提
      (1)実質GDP成長率・実質GDP
      (2)人口・世帯数・就労者数
     2.エネルギー・電力需要見通し
      (1)製造業
      (2)業務部門
      (3)家庭部門
      (4)運輸部門
      (5)その他部門
      (6)まとめ
    3.電力供給見通し

    あとがき
  • 内容紹介

    原水爆禁止日本国民会議(原水禁)は、過去2度にわたってエネルギー政策をまとめ、原発のない持続可能な社会の展望を明らかにしてきた。しかし東京電力福島第一原発事故により、原発はもとよりエネルギーを取り巻く環境は大きく変わり、気候変動問題の深刻化とともに新たなエネルギー社会の展望を描き、政策提言を積極的に発信していくことが必要となった。
     原水禁は、福島第一原発事故以降の新たな状況を踏まえ、脱原発・脱炭素社会を構想する新たなエネルギー政策をまとめ、2030年までに原発ゼロ・石炭火力ゼロへの道を提言する!
  • 著者について

    原水爆禁止日本国民会議 (ゲンスイバクキンシニホンコクミンカイギ)
    原水爆禁止日本国民会議は、1965年に結成された日本でもっとも大きな反核、平和運動団体です。全国の47 都道府県のすべてに原水禁組織があり、労働組合、青年団体、女性団体、消費者団体など30の全国組織が加盟しています。ヒロシマ・ナガサキの「被爆の実相」を原点に、「核と人類は共存出来ない」の考えのもと、核兵器廃絶はもちろん、原子力政策にも一貫して反対し、原子力政策の根本的転換を訴えています。また、あらゆる核開発過程で生み出されるヒバクシャへの援護・連帯を進めています。

脱原発・脱炭素社会の構想-原水禁エネルギー・シナリオ の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:原水爆禁止日本国民会議(編著)
発行年月日:2021/07
ISBN-10:4846121143
ISBN-13:9784846121143
判型:A5
発売社名:緑風出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:148ページ
縦:21cm
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 脱原発・脱炭素社会の構想-原水禁エネルギー・シナリオ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!