異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際 [単行本]
    • 異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003458457

異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大修館書店
販売開始日: 2021/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ことばの壁をどう乗り越える?一方の母語を使う。第三の言語を使う。通訳・翻訳を利用。双方が母語を使う、あるいは双方が相手の母語を使う。言語を混ぜて使う。「共通語としての英語」やエスペラントも含め、前半では多様な方略の特色と長所・短所を公平な視点で考察。後半では、ヨーロッパで最も断絶した言語境界線といわれるドイツ・ポーランド国境から、諸方略の実際の使用実態を報告する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 異言語間コミュニケーションの諸方略―ヨーロッパの議論から(先行研究と本書の枠組み;共通語があれば大丈夫?;なぜ相手の言語を学び使うのか;自分の言語を使うには;組み合わせと混合)
    第2部 異言語間コミュニケーションの実際―ドイツ・ポーランド国境の調査から(断絶から交流へ―国境の成立から国境地域の現状まで;前提としての非対称性―地域の言語事情;主要な媒介方略の意義と限界;代替的な媒介方略の可能性)
    結論部 もう一つの言語的多様性(まとめと展望)
  • 出版社からのコメント

    異なる言語を用いる人同士のコミュニケーションの方法にはどのようなものがありどのような可能性や課題があるのかを体系的に論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 護郎クリストフ(キムラ ゴロウクリストフ)
    1974年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、同大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻教員。社会言語学、言語社会学

異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大修館書店
著者名:木村 護郎クリストフ(著)
発行年月日:2021/09/10
ISBN-10:4469213853
ISBN-13:9784469213850
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の大修館書店の書籍を探す

    大修館書店 異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!