きもの語辞典―着物にまつわる言葉をイラストと豆知識で小粋に読み解く [単行本]
    • きもの語辞典―着物にまつわる言葉をイラストと豆知識で小粋に読み解く [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003458887

きもの語辞典―着物にまつわる言葉をイラストと豆知識で小粋に読み解く [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2021/09/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

きもの語辞典―着物にまつわる言葉をイラストと豆知識で小粋に読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    着物に関する基礎知識から文化、雑学などをイラスト付きで解説。
  • 目次

    着物と仲良くなりたい皆さまへ
    この本の楽しみどころ
    この本の読み解き方

    プロローグ
    「着物」のルーツ
    「着物」のおしゃれ変遷
    着物ができるまで その1 着物になる素材~糸作りまで
    着物ができるまで その2 糸から、着物の反物になるまで
    着物ができるまで その3 反物から、着物に仕立てて着るまで

    用語 あ~わ

    カテゴリー別 索引
    別冊[おしゃれ着物の着かた帖]
  • 出版社からのコメント

    「着物」の着付けやマナーなどの基本知識から、伝統文化としての歴史や風俗、文化などの雑学をイラスト付きで細やかに解説。
  • 内容紹介

    「着物」にまつわる、知識雑学を、イラストととともに丁寧に解説。
    着物にまつわる、いわば百科事典として、着付けやマナーなど基本的な知識はもちろんのこと、着物=日本の服飾文化として、歴史にまつわるあれこれや、着物を愛した俳優や文化人、映画や伝統芸能、文学などについても、イラストとともに丁寧に読み解きます。

    雑学辞典でありながら、着付けなどの実用面もしっかり強化。
    基本的な着付けのノウハウも、イラストを多用して丁寧に解説していますので、着物初心者のための入門実用書としての活用はもちろん上級者にとっては、着物の周辺の伝統文化にまつわる読みものとしても、楽しめるはず。

    これまでにない新たな着物本として、幅広い層の方々に愉しんでもらえる保存版です。

    ■目次
    着物と仲良くなりたい皆さまへ
    この本の楽しみどころ
    この本の読み解き方

    プロローグ
    「着物」のルーツ
    「着物」のおしゃれ変遷
    着物ができるまで その1 着物になる素材~糸作りまで
    着物ができるまで その2 糸から、着物の反物になるまで
    着物ができるまで その3 反物から、着物に仕立てて着るまで

    用語 あ~わ

    カテゴリー別 索引
    別冊[おしゃれ着物の着かた帖]

    ***************************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 知子(オカダ トモコ)
    企業広告を手がけるグラフィックデザイナーからイラストレーターへ転身。画業と同じくして始めた着物歴も約30年。知人友人へ着付けのプライベートレッスンを催し、個人的な着物振興に奮闘。温かみのある線画を得意とし、『なごみ』『七緒』など着物関連の雑誌や書籍への寄稿も多数。今後は、昭和30年代以前のまだ着物が普段着だった時代などの、物語や小説世界の装画をライフワークに据えている
  • 著者について

    岡田 知子 (オカダ トモコ)
    ■岡田 知子(オカダ トモコ)
    企業広告を手がけるグラフィックデザイナーからイラストレーターへ転身。
    画業と同じくして始めた着物歴も約30年。
    知人友人へ着付けのプライベートレッスンを催し、個人的な着物振興に奮闘。
    温かみのある線画を得意とし、『なごみ』『七緒』など着物関連の雑誌や書籍への寄稿。
    今後は、昭和30年代以降のまだ着物が普段着だった時代などの、物語や小説世界の装画をライフワークに据えている。

    木下着物研究所 (キノシタキモノケンキュウジョ)
    ■木下着物研究所(キノシタキモノケンキュウジョ)
    木下勝博と木下紅子主宰。
    1年のほとんどを和装で過ごすことを通じ、伝統を大切にしながらも現代生活にあった着物や和のライフスタイルを提案する。
    毎日YouTubeで着物の着方や和装生活に関する動画を配信し多くの登録者を獲得している。
    著書に『あたらしい着物の教科書』(日本文芸社)など。

きもの語辞典―着物にまつわる言葉をイラストと豆知識で小粋に読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:岡田 知子(著)/木下着物研究所(監修)
発行年月日:2021/09/20
ISBN-10:4416521162
ISBN-13:9784416521168
判型:A5
発売社名:誠文堂新光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
その他:付属資料:別冊(31P)
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 きもの語辞典―着物にまつわる言葉をイラストと豆知識で小粋に読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!