国民主権と選挙権-「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集<3>) [全集叢書]
    • 国民主権と選挙権-「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集<3>) [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003459444

国民主権と選挙権-「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集<3>) [全集叢書]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2021/07/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国民主権と選挙権-「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集<3>) の 商品概要

  • 目次

      『国民主権と選挙権―「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集第3巻)』

      辻村みよ子(東北大学名誉教授) 著

    【目  次】

    ◇第1章 主権論の展開◇

    1 戦後憲政史と主権論・選挙権論〔2015年〕
     〔辻村みよ子「日本の戦後憲法史と主権論・選挙権論―民主主義は根づいたのか」
     『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第1章第1節-第3節,1-35頁〕
     Ⅰ 戦後憲政史のなかの憲法
     Ⅱ 憲法学における国民主権論の展開と功罪―宮沢説・「70年代主権論争」・芦部説
     Ⅲ 選挙権論・議会制民主主義論の展開と功罪
     〔補 遺〕

    2 国民主権と国家主権―近代国民国家の主権原理・再考〔2002年〕
     〔辻村みよ子『市民主権の可能性』有信堂(2002年)第一章第二節56-71頁,初出,
     辻村「国民主権と国家主権―近代国民国家の主権原理・再考」杉原泰雄先生古稀記念論文集刊行会編『21世紀の立憲主義』勁草書房(2000年)〕
     Ⅰ グローバリゼーションと主権論
     Ⅱ 日本の憲法学における「国家主権と国民主権の統一的把握」問題
     Ⅲ 近代国民国家における国民主権と国家主権
     Ⅳ 日本の課題
     〔補 遺〕

    3 主権論の新地平―国民主権論の現代的意義と課題〔2002年〕
     〔辻村みよ子『市民主権の可能性』有信堂(2002年)第一章第一節,19-55頁,初出,
     辻村「主権論の新地平―『国民国家の相対化』」と国民主権論の展望―」東北大学法学会編『法学』65巻3号(2001年)1-41頁前半〕
     Ⅰ 主権をめぐる問題状況
     Ⅱ 主権の観念と分析視角
     Ⅲ 戦後憲法学における主権論の展開
     Ⅳ 「人民主権」から「市民主権」へ
     〔補 遺〕

    4 日本の主権論―国民主権論の「停滞」は必然か〔2011年〕
     〔辻村みよ子「国民主権―国民主権論の「停滞」は必然か」
     辻村=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』日本評論社(2011年)109-122頁所収。初出,法律時報80巻8号(2008年,7月号)〕
     Ⅰ はじめに―国民主権論60年の軌跡
     Ⅱ 「70年代主権論争」の「功罪」
     Ⅲ 「折衷説」通説化の問題点―理論的課題①
     Ⅳ 制度論との接合―理論的課題②
     Ⅴ 「市民主権」論の有効性―理論的課題③
     Ⅵ 憲法制定権力論と憲法改正の限界―理論的課題④
     〔補 遺〕

    5 主権論・代表制論―つまずきのもと〔2010年〕
    〔辻村みよ子「主権論・代表制論」法学教室357号(2010年)6月号No.367「特集 つまずきのもと・憲法」6-10頁〕
     はじめに―主権論の「つまずきのもと」は「融合」説?
     Ⅰ 主権論の展開
     Ⅱ 主権論の論点と類型―4つの類型
     Ⅲ 統治制度論との関係
     Ⅳ 展望―人民主権=市民主権的構成の有効性
     〔補 遺〕

    6 近代憲法理論の再編と憲法学の課題〔2003年〕
     〔辻村みよ子「近代憲法理論の再編と憲法学の課題」(第67回日本公法学会2002年報告)公法研究65号,有斐閣(2003年)25-49頁〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 国家の相対化と憲法理論の「変容?」
     Ⅲ 近代人権原理の相対化と憲法学
     Ⅳ 現代憲法理論の構造的再構築のために
     〔補 遺〕

    ◇第2章 欧米における主権と「市民主権」論◇

    7 欧米における主権論の展開〔2002年〕
     〔辻村みよ子「欧米における主権論の展開」『市民主権の可能性』(2002年)第一章第三節72-106頁,初出,
     辻村「主権論の新地平―『国民国家の相対化』と国民主権論の展望」東北大学法学会編『法学』65巻3号(2001年)1-41頁後半〕
     Ⅰ 1990年代以降の主権状況
     Ⅱ フランスの主権論の展開
     Ⅲ ドイツの主権論と欧州統合
     Ⅳ イギリスの国会主権と欧州統合
     Ⅴ アメリカの主権論と新しい潮流
     Ⅵ 小  括
     〔補 遺〕

    8 フランスにおける主権論の展開〔2015年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第4章第2節233-256頁〕
     Ⅰ 主権論の展開
     Ⅱ フランス憲法学の主権論
     Ⅲ 近年の動向
     〔補 遺〕

    9 シティズンシップと「市民主権」〔2002年〕
     〔辻村みよ子『市民主権の可能性―21世紀の憲法・デモクラシー・ジェンダー』有信堂(2002年)第三章第一節165-187頁,
     初出「『市民』と『市民主権』の可能性」法律時報70巻8号(1998年)〕
     Ⅰ 「近代国民国家のゆらぎ」と市民権論の展開
     Ⅱ 市民概念の展開と二つの国家像
     Ⅲ シティズンシップをめぐる議論の動向
     Ⅳ 日本における市民権論と「市民主権」
     Ⅴ 「二つの道」と「市民主権」の可能性
     〔補 遺〕

    10  「市民」と「市民主権」の可能性・再論〔2004年〕
     〔辻村みよ子「『市民』と『市民主権』の可能性・再論」
     樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子編著『国家と自由―憲法学の可能性』日本評論社(2004年)121-140頁〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 市民概念とシティズンシップ論の展開
     Ⅲ 二つの国家像・デモクラシー論と二つの市民
     Ⅳ 「市民主権」の可能性
     〔補 遺〕

    11 「市民主権」論・参加民主主義論の有効性と課題〔2015年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年),第1章第4節35-66頁〕
     Ⅰ 「市民主権」論の意義
     Ⅱ 「市民主権」論に関する議論
     Ⅲ 現代における主権論・民主主義論の展開と憲法学
     Ⅳ 立憲主義憲法学・民主主義憲法学の課題
     〔補 遺〕

    12 カウンター・デモクラシーと選挙―「市民主権」の両輪として〔2012年〕
     〔辻村みよ子「カウンター・デモクラシーと選挙の効果的協同へ―「市民主権」の両輪として」世界835号(2012年10月号199-205頁)
     Ⅰ はじめに―カウンター・デモクラシーと選挙の関係
     Ⅱ 投票価値平等をめぐる訴訟と2011年「違憲状態」判決
     Ⅲ 選挙制度改革の行方
     Ⅳ 政治不信の時代の処方箋
     〔補 遺〕

    ◇第3章 選挙権論の展開と課題◇

    13 日本における選挙権論の展開と課題〔2015年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第2章第2節1・2,75-79頁,初出,
     辻村「『権利』としての選挙権と『投票価値平等』」明治大学法科大学院論集第14号(高橋和之教授古稀記念論文集),2014年3月,1・2〕
     Ⅰ 日本の選挙権論の課題
     Ⅱ 選挙権権利説の論点と射程
     〔補 遺〕

    14 フランス革命期の選挙権論―主権理論との交錯〔1989年〕
     〔辻村みよ子「フランス革命期の選挙権論―主権理論との交錯」一橋論叢78巻6号(1977年),
     辻村『「権利」としての選挙権』勁草書房(1989年)第二部第一章66-91頁所収〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 選挙権論をめぐる二つの体系
     Ⅲ 革命期以降の学説の展開
     Ⅳ おわりに
     〔補 遺〕

    15 フランスにおける選挙権論の展開〔2015年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社,2015年,第2章第1節67-75頁,256-262頁〕
     Ⅰ 主権と選挙権をめぐる理論的課題―問題の所在
     Ⅱ フランスにおける選挙権論の展開と課題
     Ⅲ 選挙と選挙権に関する議論の展開
     Ⅳ 今後の課題
     〔補 遺〕

    16 選挙権の本質と選挙原則〔1989年〕
     〔辻村みよ子「選挙権の本質と選挙原則」一橋論叢86巻2号(1981年),辻村『「権利」としての選挙権」勁草書房(1989年)第二部第三章169-196頁所収〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 選挙権の本質(法的性格)
     Ⅲ 選挙原則をめぐる問題
     Ⅳ おわりに
     〔補 遺〕

    17 選挙権の「権利性」と「公務性」―「選挙権論争」をめぐって〔1989年〕
     〔辻村みよ子「選挙権の『権利性』と『公務性』―「選挙権論争」をめぐって」法律時報59巻7号(1987年6月号),
     辻村『「権利」としての選挙権』勁草書房(1989年)第一部第二章38-50頁所収〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 選挙権論の展開と「選挙権論争」
     Ⅲ 「選挙権論争」の争点と功罪
     Ⅳ 「選挙権論争」の真の発展のために
     〔補 遺〕

    18 選挙権論の「原点」と「争点」・再論―野中教授の批判に応えて〔1994年〕
     〔辻村みよ子「選挙権論の「原点」と「争点」・再論―野中教授の批判に応えて」法律時報62巻10号(1990年),
     杉原泰雄=樋口陽一編『論争憲法学』日本評論社,1994年,239-251頁所収〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 選挙権論の「原点」と方法について
     Ⅲ 「公務」性の理解について
     Ⅳ 選挙権論の有効性をめぐって
     〔補 記〕〔杉原=樋口編『論争憲法学』収録時〕
     〔補 遺〕

    ◇第4章 議員定数訴訟・投票価値平等問題◇

    19 投票価値平等訴訟の展開〔2015年〕
     〔辻村みよ子「『権利』としての選挙権と『投票価値平等』」明治大学法科大学院論集14号(高橋和之先生古稀記念論集),
     2014年,三以下99-109頁,辻村『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第2章第2節80-87頁所収〕
     Ⅰ 投票価値平等訴訟の展開と課題
     Ⅱ 衆議院小選挙区比例代表並立制下の展開
     Ⅲ 参議院定数訴訟の展開
     Ⅳ 理論的課題
     〔補 遺〕

    20 衆議院議員定数不均衡訴訟と「一人別枠訴訟」〔2015・2021年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第2章第3節87-117頁,Ⅵ辻村『憲法(第7版)』日本評論社(2021年)323,328-329頁〕  
     Ⅰ 1976(昭和51)年4月14日衆議院定数訴訟最高裁違憲判決
     Ⅱ 2011(平成23)年3月23日「一人別枠訴訟」最高裁判決
     Ⅲ 2012年総選挙をめぐる高裁判決と最高裁「違憲状態」判決
     Ⅳ 2015(平成27)年11月25日判決以後
     〔補 遺〕

    21 参議院の独自性と特殊性〔1989年〕
     〔辻村みよ子「参議院の『独自性』と『特殊性』―参議院の役割と選挙制度・再考」ジュリスト868号(1986年9月),
     辻村『「権利」としての選挙権』勁草書房(1989年)第三部第三章第四節284-299頁所収〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 二院制の本旨と参議院の「独自性」
     Ⅲ 参議院選挙制度と参議院の「特殊性」
     Ⅳ 選挙結果と参議院論の諸課題
     〔補 遺〕

    22 参議院議員定数不均衡訴訟の展開〔2015・2021年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第2章第4節117-152頁,Ⅵ辻村『憲法(第7版)』日本評論社(2021年)331-332,358-359頁〕
     Ⅰ 参議院議員定数訴訟の展開―1964(昭和39)年最高裁判決から1994年法改正まで
     Ⅱ 1996(平成8)年9月11日最高裁「違憲状態」判決以後
     Ⅲ 2012(平成24)年10月17日大法廷判決の意義と課題
     Ⅳ 2013(平成25)年11月28日広島高裁岡山支部「選挙無効」判決 
     Ⅴ 2014(平成26)年11月26日最高裁「違憲状態」判決
     Ⅵ 2017年(平成29年)9月27日最高裁合憲判決以後
     〔補 遺〕

    23 最高裁判所大法廷提出 意見書 令和2年(2020年9月1日)〔2020年〕
     第1 本意見書の趣旨
     第2 本意見書の概要
     第3 参議院議員定数訴訟の展開と争点
     第4 平成29年大法廷判決の問題点
     第5 本件令和元年選挙無効訴訟に対する高裁判決等の問題点
     第6 諸外国における投票価値平等の動向
     第7 フランスと日本における主権論・選挙権論の展開―本意見書の基礎理論
     第8 結  語
     〔補 遺 1〕
     〔補 遺 2〕参議院定数訴訟2020(令和2)年11月18日最高裁大法廷判決評釈

    ◇第5章 選挙人資格と選挙権行使◇

    24 諸国の選挙制度と選挙区割〔2015年〕
     〔辻村みよ子「諸国の選挙制度と選挙区割の見直し」辻村『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第4章第1節211-233頁〕
     Ⅰ 選挙権・被選挙権の法的性格と選挙原則
     Ⅱ 選挙制度の種類と主要国の実態
     Ⅲ 選挙区割と投票価値平等
     Ⅳ 選挙権の本質論を踏まえた理論的課題
     〔補 遺〕

    25 選挙権の性格と選挙人資格〔2015年〕
     〔辻村みよ子「選挙権の法的性格と選挙人資格」岡田信弘他編『憲法の基底と憲法論(高見勝利先生古稀記念論文集)』信山社(2015年)341-369頁,
     辻村『選挙権と国民主権』第3章第1節153-183頁所収〕
     Ⅰ 選挙権の法的性格論の展開
     Ⅱ 選挙権の資格要件
     Ⅲ 成年被後見人の選挙権
     Ⅳ 受刑者の選挙権
     〔補 遺〕

    26 選挙権および被選挙権の停止―最高裁昭和30年2月9日大法廷判決〔1996年〕
     〔辻村みよ子「選挙権および被選挙権の性格」樋口陽一=野中俊彦編『憲法の基本判例(第2版)』法学教室増刊,有斐閣(1996年)172-175頁〕
     Ⅰ 事件の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 解  説
     〔補 遺〕

    27 選挙権の行使―在宅投票制廃止違憲訴訟〔2015年〕
     〔辻村みよ子『国民主権と選挙権』日本評論社(2015年)第2章第2節183-199頁〕
     Ⅰ 在宅投票制廃止違憲訴訟―立法不作為の違憲訴訟
     Ⅱ 1985(昭和60)年11月21日最高裁判決
     Ⅲ 検  討
     〔補 遺〕

    28 在外国民選挙権訴訟―2005(平成17)年9月14日最高裁違憲判決〔2015年〕
     〔辻村みよ子『選挙権と国民主権』日本評論社(2015年)第3章第2節191-199頁〕
     Ⅰ 経  緯
     Ⅱ 2005(平成17)年9月14日最高裁判決
     Ⅲ 検  討
     〔補 遺〕

    29 選挙活動の自由と立法裁量〔1989年〕
     〔辻村みよ子「選挙活動の自由と立法裁量―選挙権論の射程をめぐって〔論争憲法学15〕」法律時報60巻10号(1988年9月),
     辻村『「権利」としての選挙権―選挙権の本質と日本の選挙問題』勁草書房(1989年)第一部第三章51-63頁所
  • 内容紹介

    ◆辻村みよ子著作集 ― 憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集◆
    憲法学の基層から、根源的な権利を追求し続けた、憲法研究者としての50年にわたる軌跡の集大成。憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集。

    ●第3巻は、国民主権論・選挙権論の基礎研究をふまえ、「市民主権」論への展望と、現在の具体的な選挙問題を検討。

    図書館選書
    憲法学の基層から根源的な権利を追求し続けた、研究者としての50年にわたる軌跡の集大成。第3巻は、国民主権論・選挙権論の基礎研究をふまえ、「市民主権」論への展望と、現在の具体的な選挙問題を検討。
  • 著者について

    辻村 みよ子 (ツジムラ ミヨコ)
    東北大学名誉教授

国民主権と選挙権-「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集<3>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:辻村 みよ子(著)
発行年月日:2021/08
ISBN-10:4797213639
ISBN-13:9784797213638
判型:B5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:620ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国民主権と選挙権-「市民主権」への展望(辻村みよ子著作集<3>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!