日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル [単行本]
    • 日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003459551

日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2021/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    円建て貿易はなぜ拡大しないのか?企業は貿易建値通貨をどのように決めているのか?アジア経済圏の通貨システムの近未来は?独自の企業インタビュー・アンケート調査によって長年の謎を解明する為替リスク管理研究の決定版。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 日本企業の為替リスク管理の謎を解く
    第1章 インボイス通貨選択はなぜ重要なのか
    第2章 本社アンケート調査から見た日本企業のインボイス通貨選択
    第3章 日本企業の為替リスク管理とその実態
    第4章 日系海外現地法人の為替戦略―グローバル生産販売ネットワーク下の為替リスク管理とインボイス通貨選択
    第5章 基軸通貨ドルのゆくえ
    第6章 アフター・コロナの世界貿易再編とインボイス通貨の将来
  • 出版社からのコメント

    多くの日本企業において国際決済通貨として円ではなくドルを選択するのはなぜか。企業インタビューもふまえた長期実証研究の集大成。
  • 内容紹介

    日本には世界有数の製造業があり、円は国際通貨であるにもかかわらず、輸出入においてドル建てシェアが円建てよりも高いのはなぜなのか。その謎を解明すべく2007年より日本企業にインタビュー、アンケート調査、分析を行ってきた他に類を見ない貴重な研究の集大成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 順子(シミズ ジュンコ)
    学習院大学経済学部教授。一橋大学経済学部卒業後、チェースマンハッタン銀行東京支店、日本興業銀行ロンドン支店、モルガンスタンレー東京支店勤務などを経て、一橋大学大学院商学研究科入学、商学博士(一橋大学)。明海大学経済学部准教授、専修大学商学部准教授を経て、現在に至る。GPIF運用委員(平成26年~平成29年)、財務省関税・外国為替等審議会会長(令和3年度)、財務総合政策研究所特別研究官を務める。著書に『Managing Currency Risk:How Japanese Firms Choose Invoicing Currency』伊藤隆敏・鯉渕賢・佐藤清隆・清水順子著(2018年、Edward Elgar Publishing、第62回日経・経済図書文化賞受賞)

    伊藤 隆敏(イトウ タカトシ)
    コロンビア大学教授、(兼)政策研究大学院大学客員教授。一橋大学卒業。経済学博士(ハーバード大学)。ミネソタ大学准教授、一橋大学教授、東京大学教授、政策研究大学院大学教授を経て、現在に至る。その間、ハーバード大学客員教授、国際通貨基金調査局上級審議役、大蔵省副財務官、経済財政諮問会議の民間議員、関税・外国為替等審議会会長、「公的準公的資金の運用リスク管理等の高度化等に関する有識者会議」座長を務めた。日本経済学会会長(2004年度)

    鯉渕 賢(コイブチ サトシ)
    中央大学商学部教授。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員、千葉商科大学専任講師、中央大学商学部准教授を経て、現在に至る

    佐藤 清隆(サトウ キヨタカ)
    横浜国立大学国際社会科学研究院教授。横浜国立大学卒業。東京大学博士(経済学)。(財)国際東アジア研究センター研究員、横浜国立大学経済学部助教授、准教授を経て、現在に至る。Adjunct Professor,School of Business and Law,Edith Cowan University(Australia)、財務総合政策研究所特別研究官を務める
  • 著者について

    伊藤 隆敏 (イトウ タカトシ)
    政策研究大学院大学教授、コロンビア大学教授
    1950年生まれ。75年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。79年ハーバード大学経済博士号(Ph.D.)取得。ミネソタ大学准教授、一橋大学経済研究所教授、IMFアドバイザー、大蔵省(現財務省)副財務官、東京大学先端科学技術研究センター教授、同大大学院経済学研究科教授、公共政策大学院院長、経済財政諮問会議民間議員等を経て現職。2010年紫綬褒章受章。

    清水 順子 (シミズ ジュンコ)
    学習院大学経済学部教授
    1982年一橋大学経済学部卒業。その後チェース・マンハッタン銀行、日本興業銀行、バンカメ、モルガン・スタンレー等に勤務した後、1999 年4月一橋大学大学院商学研究科入学。2004 年3月一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、博士(商学)取得。2004 年4月から一橋大学大学院商学研究科助手、2006 年4月明海 大学経済学部准教授、2008 年4月専修大学商学部准教授を経て、2012 年4月より現職。

    佐藤 清隆 (サトウ キヨタカ)
    横浜国立大学大学院国際社会科学院教授

    鯉渕 賢 (コイブチ サトシ)
    中央大学商学部教授
    1973年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学大学院博士課程修了。カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター特任教員等を経て現職。

日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版本部
著者名:清水 順子(著)/伊藤 隆敏(著)/鯉渕 賢(著)/佐藤 清隆(著)
発行年月日:2021/09/15
ISBN-10:4532135184
ISBN-13:9784532135188
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:20cm
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 日本企業の為替リスク管理―通貨選択の合理性・戦略・パズル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!