ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) [単行本]
    • ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) [単行...

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003459907

ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2021/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    草の葉っぱや茎、木の幹に見つかる昆虫が残した痕跡。虫のしわざがわかると、昆虫の暮らしを感じられるようになりますよ。
  • 内容紹介

    それはだれのしわざ?
    いまここに、虫たちが暮らしている。虫のしわざはその証拠。

    散歩していて、草の葉っぱや茎、木の幹に、おかしな”あと(痕跡)”を見つけることがあります。「なんだろう?」と思うだけで、通り過ぎるのはもったいない! それは昆虫の「しわざ」かもしれません。「しわざ」は、昆虫たちが残した”あと”、昆虫たちがそこに暮らしている証拠です。「しわざ」のことを知ったら、今まで気がつかなかった昆虫の暮らしを、感じられるようになりますよ。

    *****************************************************************
    ・「はっけん!どこでも だいしぜん」シリーズでは、幼児絵本や教科書などで目にする機会の多い身近な生き物を導入に、不思議で驚きに満ちた自然や生き物の暮らしを紹介します。気づきがあれば(はっけん!)、身近な場所でも(どこでも)、広く深く自然を感じることができます(だいしぜん)。

    ・シリーズ2作目『ドングリのあな どうしてあいたの?』では、誰もが一度は拾ったことのあるドングリをスタートに、さまざまな虫のしわざ(虫たちが残した食べあとや巣、卵を隠すための仕掛けなど)を紹介します。

    ・道ばたや公園など、身近な場所でも観察することができる、20種類の虫のしわざ(フィールドサイン)が登場します。

    ・ドングリにあいた穴のひみつは、物語を通して学ぶことができます。

    ・虫そのものを発見できなくても、「しわざ」があるということは、虫がその場所で暮らしている、たしかな証拠です。

    ・巻末に収録した「そだつよ こん虫」では、卵から成虫になるまでの成長や、幼虫と成虫で食べ物がちがう昆虫、サナギとマユについて、詳しく解説しました。
    また、「こん虫のしわざをさがそう!」では、卵を産むときのしわざ、幼虫の残すしわざ、成虫がつくる巣、虫こぶについて、イラストを交えてわかりやすく紹介しました。本書を読んだお子さんの疑問に答えるときの参考になります。
  • 著者について

    箕輪義隆 (ミノワヨシタカ)
    小さいころから昆虫や魚、爬虫類、哺乳類などいろいろな生き物が好きで、近所の野山や田んぼ、動物園が遊び場でした。中学生の時にサシバを見たのがきっかけとなり、鳥を観察するようになりました。生き物にかかわる仕事をしたいと思い、現在は生き物の絵を描くイラストレーターの仕事をしています。著書に『新 海鳥ハンドブック』『鳥のフィールドサイン観察ガイド』『身近な野鳥観察ガイド』(以上、文一総合出版)、『すずめのまる』『ツバメのハティハティ』(以上、アリス館)、イラストを担当した本に『鳥になった恐竜の図鑑』(学研プラス)、『カモノハシの博物誌』(技術評論社)、『ポプラディア大図鑑WONDA 鳥』(ポプラ社)など。

    かんちく たかこ (カンチクタカコ)
    しぜんのふしぎさ、おもしろさを伝えようと、本をつくっています。林や森、山の中、道ばたや公園の植えこみ、ベランダの植木ばちの中、いろいろなところにいる小さな生きものを見つけるのがだいすきです。おもな著書は『かくれているよ 海のなか』『すずめのまる』『ほうさんちゅう ちいさな ふしぎな 生きもののかたち』(アリス館)、『くらべて よもう どうぶつの赤ちゃん(全3巻)』(あかね書房)、『鳥になった恐竜の図鑑』(学研プラス)、『つくりかたがよくわかる お料理教室(全5巻)』(岩崎書店)など。

    奥山清市 (オクヤマセイイチ)
    1970年山形県生まれ。1995年より伊丹市昆虫館に勤務し、2012年から同館館長。多様性豊かな昆虫たちをパートナーに、子どもから大人まで楽しくわかりやすく、自然のもつ「不思議」「驚き」「笑い」「癒し」「学び」を伝えるための活動を行っている。著書に『くらべてわかる甲虫 1062種』(山と溪谷社)、「日本の昆虫1400①②』(文一総合出版)などがある。

ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:箕輪 義隆(画)/かんちく たかこ(著)
発行年月日:2021/09
ISBN-10:4829990074
ISBN-13:9784829990070
判型:規大
対象:児童
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:31ページ
縦:27cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:440g
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 ドングリのあな どうしてあいたの?-これ、だれのせい? 虫のしわざ14(はっけん! どこでも だいしぜん<2>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!