日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) [全集叢書]
    • 日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) [全集叢書]

    • ¥6,490195 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003460391

日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) [全集叢書]

価格:¥6,490(税込)
ゴールドポイント:195 ゴールドポイント(3%還元)(¥195相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    語りから見える、移民社会としての、日本の過去・現在・未来。170名の移民第二世代の子どもたち。大人になったかれらは今、何を想い、語るのか―構想から8年間に及ぶ、渾身の調査研究の集大成。
  • 目次

     はじめに

    序章 移民第二世代研究を考える[清水睦美]
     序‐1 教育学研究におけるニューカマー研究
     序‐2 ニューカマー研究から「移民と教育」研究へ
     序‐3 本書の目的と構成
     序‐4 調査内容と対象者
     コラム 本書が対象とするエスニックグループの概要

    第Ⅰ部 移民第二世代のエスニック・アイデンティティ

    第1章 イントロダクション――多様化する移民第二世代のエスニック・アイデンティティ[額賀美紗子]
     1‐1 移民第二世代の日本社会への適応
     1‐2 移民第二世代のエスニック・アイデンティティの類型
     1‐3 本調査における移民第二世代のアイデンティティの全体像
     1‐4 エスニック・アイデンティティ分岐の過程と要因――エスニック集団間の比較から
     1‐5 小括――日本社会における移民第二世代の分節的同化

    第2章 想像のエスニシティ――ベトナム系・カンボジア系のエスニック・アイデンティティ[清水睦美]
     2‐1 はじめに
     2‐2 インドシナ難民(親世代)の日本への社会移動
     2‐3 第二世代のエスニック・アイデンティティ
     2‐4 小括――エスニック・アイデンティティの分岐要因

    第3章 親族コミュニティとの狭間で――中国帰国者三世のエスニック・アイデンティティ[坪田光平]
     3‐1 はじめに
     3‐2 中国帰国者家族と永住帰国政策
     3‐3 親族コミュニティとの関係のなかで
     3‐4 小括――中国系移民第二世代の適応過程と準拠集団の重要性

    第4章 「帰国の物語」のもとでの模索――ブラジル系のエスニック・アイデンティティ[児島明]
     4‐1 はじめに
     4‐2 調査の対象と方法
     4‐3 ブラジル系第一世代の移動の特徴
     4‐4 ブラジル系第二世代のエスニック・アイデンティティ
     4‐5 エスニック・アイデンティティの分岐要因
     4‐6 小括――エスニック・コミュニティへの帰属と「帰国の物語」の受容

    第5章 日系という表明の消失――ペルー系のエスニック・アイデンティティ[角替弘規]
     5‐1 はじめに
     5‐2 ペルー系移民第一世代の移動の特徴
     5‐3 ペルー系第二世代のエスニック・アイデンティティ
     5‐4 エスニック・アイデンティティの分岐要因
     5‐5 小括――「日系人」と表明しないことの背景

    第6章 二国の狭間で揺れ動く――フィリピン系のエスニック・アイデンティティ[額賀美紗子・三浦綾希子]
     6‐1 はじめに
     6‐2 フィリピン系第二世代が育つ家族の構造と編入様式
     6‐3 第二世代のエスニック・アイデンティティ形成と学業達成
     6‐4 アイデンティティ分岐を促す構造的要因――若者たちのネットワークと家族の資本
     6‐5 小括――多様なアクターを含むハイブリッドな文化空間がもつ意義

    第Ⅱ部 移民第二世代の学校経験

    第7章 イントロダクション――生きられた経験としての排除[児島明]
     7‐1 移民第二世代と日本の学校文化
     7‐2 排除のとらえ方
     7‐3 知見のまとめ
     7‐4 小括――移民第二世代が学校における排除に抗する道筋

    第8章 同化のなかの疎外感――ベトナム系・カンボジア系の学校経験[清水睦美]
     8‐1 はじめに
     8‐2 子世代の不安定さ
     8‐3 いじめ経験の語り
     8‐4 いじめ経験におけるヴァルネラビリティ
     8‐5 いじめの様相に違いをもたらす要因
     8‐6 小括――学校と家族の間をどう埋められるのか

    第9章 困難経験の異同と階層性――中国系の学校経験[坪田光平]
     9‐1 はじめに
     9‐2 中国系移民第二世代における困難経験
     9‐3 困難経験の形成過程
     9‐4 困難経験の克服の方途
     9‐5 小括――中国系移民家族の理解に向けて

    第10章 同化/差異化によるいじめの回避とその陥穽――ブラジル系の学校経験[児島明]
     10‐1 はじめに
     10‐2 ブラジル系第二世代のいじめの諸相――三つの事例
     10‐3 いじめはどのように生じるのか
     10‐4 いじめによる困難に影響を及ぼす要因
     10‐5 小括――ブラジル系第二世代にいじめ回避戦略を強いる学校の構造的要因

    第11章 個人化した対処と自発的周辺化の背景――ペルー系の学校経験[角替弘規]
     11‐1 問題設定
     11‐2 ペルー系第二世代のいじめ経験
     11‐3 個人化するいじめへの対処
     11‐4 自発的周辺化
     11‐5 エスニック・コミュニティとの距離、孤立した家族
     11‐6 小括――いじめ経験をめぐる別の可能性

    第12章 疎外感の形成と克服の方途――フィリピン系の学校経験[三浦綾希子・額賀美紗子]
     12‐1 問題設定
     12‐2 フィリピン系第二世代が直面する困難経験――疎外感の形成過程
     12‐3 疎外感を克服する道筋
     12‐4 小括――差異を認めあう学校づくりと多様な居場所の確保

    第Ⅲ部 移民第二世代のジェンダー

    第13章 イントロダクション――出身国のジェンダー規範の世代間継承[坪田光平]
     13‐1 出身国のジェンダー規範と移民家族への影響
     13‐2 出身国のジェンダー規範からの解放と本章の課題
     13‐3 出身国のジェンダー規範継承をめぐる親子関係の様相
     13‐4 小括――三つのエスニック集団間比較

    第14章 親子の協和的関係の維持――「働き者」に向かうベトナム系第二世代の女性たち[清水睦美]
     14‐1 親子の協和的関係を保持する女性たち――儒教の影響
     14‐2 役割逆転への向きあい方――母親の権威保持の様相
     14‐3 小括――ジェンダー規範の継承のゆく先としての「働き者」

    第15章 農村家族の教育期待と第二世代の進路形成――中国系の女性たち[坪田光平]
     15‐1 中国系移民家族におけるジェンダーと階層
     15‐2 第二世代女性の進路形成――ジェンダー規範の継承をめぐる三つの世代間関係
     15‐3 小括――移民第二世代女性のエンパワーメントに向けて

    第16章 ジェンダー規範の世代間再構築――フィリピン系の女性たち[額賀美紗子]
     16‐1 フィリピン人女性に課された「トランスナショナルな家族ケア」
     16‐2 親子間のエスニック文化継承とジェンダー規範の再構築――三つのパターン
     16‐3 小括――エスニシティとジェンダーの交差性

    第Ⅳ部 移民第二世代のトランスナショナリズム

    第17章 イントロダクション――トランスナショナルな社会空間の世代間継承[三浦綾希子]
     17‐1 はじめに
     17‐2 第一世代のトランスナショナリズム
     17‐3 トランスナショナルな社会空間の世代間継承
     17‐4 トランスナショナルな社会空間の世代間継承の分岐を促す要因

    第18章 構築される社会空間――ベトナム系第二世代のトランスナショナリズム[清水睦美]
     18‐1 「難民」としての親世代のトランスナショナリズム
     18‐2 子世代のトランスナショナル実践
     18‐3 小括――子世代のトランスナショナル実践に影響を及ぼす要因

    第19章 国境を越えるキャリア志向――中国系のトランスナショナリズム[坪田光平]
     19‐1 トランスナショナルな家族の教育戦略
     19‐2 中国系移民家族におけるトランスナショナルな教育戦略
     19‐3 中国系移民第二世代のキャリア志向
     19‐4 小括――若者たちのキャリア志向を支えるもの

    第20章 国を越える家族関係の創造――フィリピン系のトランスナショナリズム[三浦綾希子]
     20‐1 トランスナショナルな家族で育つフィリピン系第二世代
     20‐2 第一世代によるトランスナショナルな社会空間の形成
     20‐3 第二世代のトランスナショナリズム
     20‐4 トランスナショナルな社会空間の世代間継承の分岐要因

    終章 移民親子の文化変容が照らし出す日本の教育課題[児島明]
     終‐1 移民親子の文化変容
     終‐2 エスニック集団間比較――ハイブリッド志向型アイデンティティの形成過程に注目して
     終‐3 学校における「つながり」形成の意味

    補章 量的データからみた移民第二世代
     補‐1 問題設定[角替弘規]
     補‐2 親子の衝突[坪田光平]
     補‐3 言語獲得[清水睦美]
     補‐4 学校経験[角替弘規]
     補‐5 大学進学[額賀美紗子]
     補‐6 職業観[児島明]
     補‐7 第二世代の海外就労志向[三浦綾希子]

     移民第二世代インタビューリスト
     参考文献
     索引
     執筆者紹介
  • 内容紹介

    1990年代前後に来日した、移民第二世代の若者たち。その人生を振り返り紡いでくれた170名のひとりひとりの歴史、悩み、将来の夢から、直線的でも一様でもないホスト国日本への適応過程とその要因、世代間にまたがる文化変容の型がみえてくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 睦美(シミズ ムツミ)
    日本女子大学人間社会学部教授。学校臨床学、教育社会学

    児島 明(コジマ アキラ)
    同志社大学社会学部教授。教育社会学

    角替 弘規(ツノガエ ヒロキ)
    静岡県立大学食品栄養科学部教授。教育社会学

    額賀 美紗子(ヌカガ ミサコ)
    東京大学大学院教育学研究科准教授。教育社会学、比較教育学

    三浦 綾希子(ミウラ アキコ)
    中京大学教養教育研究院准教授。教育社会学、異文化間教育学

    坪田 光平(ツボタ コウヘイ)
    職業能力開発総合大学校助教。教育社会学
  • 著者について

    清水 睦美 (シミズ ムツミ)
    日本女子大学人間社会学部 教授 学校臨床学,教育社会学
    主著に『ニューカマーの子どもたち――学校と家族の間の日常世界』(勁草書房,2006年,単著),『震災と学校のエスノグラフィー――近代教育システムの慣性と摩擦』(勁草書房,2020年,共著),『もっと! 少人数学級――豊かな学びを実現するためのアイデア』(旬報社,2021年,共著).

    児島 明 (コジマ アキラ)
    同志社大学社会学部 教授 教育社会学
    主著に『ニューカマーの子どもと学校文化――日系ブラジル人生徒の教育エスノグラフィー』(勁草書房,2006年,単著),『地域学 入門――〈つながり〉をとりもどす』(ミネルヴァ書房,2011年,共著),『社会のなかの教育』(岩波書店,2016年,共著).

    角替 弘規 (ツノガエ ヒロキ)
    静岡県立大学食品栄養科学部 教授 教育社会学
    主著に『ダイバーシティ時代の教育の原理――多様性と新たなるつながりの地平へ』(学文社,2018年,共著),『教育社会学』(ミネルヴァ書房,2018年,共著).

    額賀 美紗子 (ヌカガ ミサコ)
    東京大学大学院教育学研究科 准教授 教育社会学,比較教育学
    主著に『越境する日本人家族と教育――「グローバル型能力」育成の葛藤』(勁草書房,2013年,単著),『移民から教育を考える――子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』(ナカニシヤ出版,2019年,共編著),『新グローバル時代に挑む日本の教育――多様性を考える比較教育学の視座』(東京大学出版会,2021年,共編著).

    三浦 綾希子 (ミウラ アキコ)
    中京大学教養教育研究院 准教授 教育社会学,異文化間教育学
    主著に『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ――第二世代のエスニックアイデンティティ』(勁草書房,2015年,単著),『移民から教育を考える――子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』(ナカニシヤ出版,2019年,共編著),「高等教育で学ぶ移民第二世代の若者たち――大学での経験は何をもたらすのか」(『現代思想』,2020年,単著).

    坪田 光平 (ツボタ コウヘイ)
    職業能力開発総合大学校 助教 教育社会学
    主著に「外国人非集住地域におけるマイノリティ支援の制度化過程――秋田のボランティア団体の事例から」(『異文化間教育』52,2020年,単著)。『外国人非集住地域のエスニック・コミュニティと多文化教育実践――フィリピン系ニューカマー親子のエスノグラフィー』(東北大学出版会,2018年,単著).

日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:清水 睦美(著)/児島 明(著)/角替 弘規(著)/額賀 美紗子(著)/三浦 綾希子(著)/坪田 光平(著)
発行年月日:2021/07/25
ISBN-10:4750352284
ISBN-13:9784750352282
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:695ページ
縦:20cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今(世界人権問題叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!