デジタル時代のカスタマーサービス戦略 [単行本]
    • デジタル時代のカスタマーサービス戦略 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003460523

デジタル時代のカスタマーサービス戦略 [単行本]

  • 4.5
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2021/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタル時代のカスタマーサービス戦略 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    半世紀にわたり数多くのグローバル企業の指南役を務めた伝説のコンサルタントによる顧客起点による企業変革の方法論。デザインから運用、テクノロジー活用、組織設計と収益化まで―。
  • 目次

    序文 カスタマーサービスからCXマネジメントへ
    【第1部 戦略的カスタマ-サービスのフレームワーク】
    第1章 カスタマーサービスを戦略的に捉える
    第2章 顧客は何を求めているのか
    【第2部 カスタマーサービスシステムの構築と運用】
    第3章 戦術と戦略の両面を備えたカスタマーサービスシステム
    第4章 カスタマーサービスをサポートするテクノロジー
    第5章 ビジネスパートナーとサービスを強化する
    【第3部 財務的成果と俊樹的な分析】
    第6章 カスタマーサービスへの投資を科学する
    第7章 顧客の声にしっかりと耳を傾ける
    第8章 「当社に満足していますか」式アンケートの終焉
    【第4章 未来に向けた組織づくり】
    第9章 期待を超えるサービスをつくる
    第10章 顧客中心の企業文化をつくり上げる
    訳者解説
  • 出版社からのコメント

    顧客対応は経営戦略である。デザインから運用まで、企業の競争優位を左右する顧客サービスの最新事例とマネジメント方法を紹介。
  • 内容紹介

    CX(顧客体験)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、EX(従業員体験)を一挙に実現する! 
    カスタマーサービスは、もはや顧客からの問合せに対応する「企業の一部門」ではない。マーケティング&セールス、デザイン&プロダクション、財務&アドミニストレーションと並び、企業を支える4つ目の柱として位置づけるべき活動である。カスタマーサービスを戦略的に捉え直すこととは、競合他社には簡単に真似のできない真の競争力としてサービスを再定義することであり、当然そのプロセスだけでなく、人材、テクノロジー、リーダーシップのあり方も同時に再定義する必要がある。本書は、デザインから運用、テクノロジー活用、組織設計と収益化まで、半世紀にわたって数多くのグローバル企業の指南役を務めた伝説のコンサルタントによる「顧客起点」の企業変革の方法論である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    グッドマン,ジョン(グッドマン,ジョン/Goodman,John A.)
    経営コンサルタント。カーネギーメロン大学ケミカルエンジニアリング学部卒業。1972年ハーバード・ビジネス・スクール卒業後にマーケティング調査・コンサルティングのTARP社を設立し、ホワイトハウスより「米国企業の苦情処理の実態調査」を受託。その調査報告書が、米国の大手企業を中心にフリーダイヤルの導入とあわせて苦情対応の顧客相談窓口の設置を促したことで知られる(日本では、その調査結果が「グッドマンの法則」として紹介される)。以降、消費者行動分析をベースに約半世紀にわたって1000社近くのコンサルティングと1200を超える調査プロジェクトに従事。フォーチュン100社中45社が同社の手法を導入している。現在、CCMC(Customer Care Measurement and Consulting)のバイス・チェアマン

    ブロッツマン,スコット(ブロッツマン,スコット/Broetzmann,Scott M.)
    ウィスコンシン大学マディソン校コミュニケーション学部卒業。89年にTARPに入社。ジョン・グッドマンやマーク・グレイナーとともにCXやサービスの改善コンサルタントとして活躍している。共同創業者としてCCMCの設立にかかわり、現在、同社CEO

    畑中 伸介(ハタナカ ノブスケ)
    株式会社ラーニングイット代表取締役。1957年大阪府生まれ。79年関西外国語大学卒業、81年創業時のベルシステム24に入社。翌年に米国法人(ニューヨーク)を設立。85年ロサンゼルスに移り、アイディアリンク・ジャパンを創業し、日欧米間の新規事業支援&コンサルティングに従事。滞米16年を経て、帰国後の98年にプロシードのCOPC事業を設立。BPOのグローバルスタンダードであるCOPC規格を国内で普及させ、200社を超える顧客サービスやサポート事業の品質審査、パフォーマンス強化を支援。2011年ラーニングイットを創業。09年よりジョン・グッドマンとの共同調査や組織診断を開始し、12年にCCMCと業務提携。CXやカスタマーサービスをテーマに戦略立案から構築・運用までのマネジメントワークショップやプロジェクト支援を行う

    米林 敏幸(ヨネバヤシ トシユキ)
    株式会社NTTマーケティングアクトシニアプロデューサー。1982年大阪府生まれ。2005年同志社大学卒業、NTT西日本入社。05年よりNTTマーケティングアクトで営業および営業企画に従事。07年よりNTT西日本で光IP電話サービスのオペレーション統括として、VOC活動やBPRに注力。11年より事業会社での採用・育成・人事に携わり、EX向上や組織力強化の事業変革を推進。15年からはNTT西日本で事業開発業務に従事。多様な業界パートナーとのアライアンスにより、データ・AIを活用する8つの新規事業を創出。18年よりNTTマーケティングアクトにて戦略および開発業務に従事。コンタクトセンターのDX推進に加えて、デジタルマーケティングやCXコンサルティングなどのビジネスを立ち上げ、顧客接点の最適化に向けた新たなBPOビジネス戦略を推進している

    井上 雅博(イノウエ マサヒロ)
    株式会社NTTマーケティングアクトチーフプロデューサー。1989年福岡県生まれ。2011年西南学院大学卒業、NTTマーケティングアクトに入社。BPO事業の営業に従事。14年より営業企画・事業開発として、VOCやFAQの特化センターを立ち上げ、音声データの利活用ビジネスを推進。また、訪日外国人向けサポート「多言語コンシェルジュ」を事業開発し、地方創生・観光事業促進のコンサルティングに注力。17年より顧客接点のDX推進コンサルティングに従事し、LINEと連携した粗大ごみ受付DX化を日本初で実現。19年より顧客接点最適化に向けたBPOビジネス戦略の推進に従事。デジタルマーケティング、CXコンサルティングの事業開発およびコンサルタントとして、さまざまな企業のCX・DXをサポートしている
  • 著者について

    ジョン・グッドマン (ジョン グッドマン)
    ジョン・グッドマン
    経営コンサルタント
    カーネギーメロン大学ケミカルエンジニアリング学部卒業。1972年ハーバード・ビジネス・スクール卒業後にマーケティング調査・コンサルティングのTARP社を設立し、ホワイトハウスより「米国企業の苦情処理の実態調査」を受託。その調査報告書が、米国の大手企業を中心にフリーダイヤルの導入とあわせて苦情対応の顧客相談窓口の設置を促したことで知られる(日本では、その調査結果が「グッドマンの法則」として紹介される)。以降、消費者行動分析をベースに約半世紀にわたって1000社近くのコンサルティングと1200を超える調査プロジェクトに従事。フォーチュン100社中45社が同社の手法を導入している。現在、CCMC(Customer Care Measurement and Consulting)のバイス・チェアマン。著書にCustomer Experience 3.0(邦題『顧客体験の教科書』)のほか、270本超の論文・レポートを発表している。

    スコット・ブロッツマン (スコット ブロッツマン)
    スコット・ブロッツマン
    経営コンサルタント
    ウィスコンシン大学マディソン校コミュニケーション学部卒業。89年にTARPに入社。ジョン・グッドマンやマーク・グレイナーとともにCXやサービスの改善コンサルタントとして活躍している。共同創業者としてCCMCの設立にかかわり、現在、同社CEO。本書でも紹介されている全米消費者不満調査をはじめ、業界を超えた数多くのプロジェクトや企業支援におけるアドバイザーであるほか、専門誌への論文寄稿なども多い。

    畑中 伸介 (ハタナカ ノブスケ)
    畑中 伸介(ハタナカ ノブスケ)
    株式会社ラーニングイット代表取締役
    1957年大阪府生まれ。79年関西外国語大学卒業、81年創業時のベルシステム24に入社。翌年に米国法人(ニューヨーク)を設立。85年ロサンゼルスに移り、アイディアリンク・ジャパンを創業し、日欧米間の新規事業支援&コンサルティングに従事。滞米16年を経て、帰国後の98年にプロシードのCOPC事業を設立。BPOのグローバルスタンダードであるCOPC規格を国内で普及させ、200社を超える顧客サービスやサポート事業の品質審査、パフォーマンス強化を支援。2011年ラーニングイットを創業。09年よりジョン・グッドマンとの共同調査や組織診断を開始し、12年にCCMCと業務提携。CXやカスタマーサービスをテーマに戦略立案から構築・運用までのマネジメントワークショップやプロジェクト支援を行う。共著書に『コールセンターマネジメント』(生産性出版)、『コールセンターの改善手法 COPC入門』(日本能率協会マネジメントセンター)、訳書に『顧客体験の教科書』(東洋経済新報社)などがある。


    米林 敏幸 (ヨネバヤシ トシユキ)
    米林 敏幸(ヨネバヤシ トシユキ)
    株式会社NTTマーケティングアクト シニアプロデューサー
    1982年大阪府生まれ。2005年同志社大学卒業、NTT西日本入社。05年よりNTTマーケティングアクトで営業および営業企画に従事。07年よりNTT西日本で光IP電話サービスのオペレーション統括として、VOC活動やBPRに注力。11年より事業会社での採用・育成・人事に携わり、EX向上や組織力強化の事業変革を推進。15年からはNTT西日本で事業開発業務に従事。多様な業界パートナーとのアライアンスにより、データ・AIを活用する8つの新規事業を創出。18年よりNTTマーケティングアクトにて戦略および開発業務に従事。コンタクトセンターのDX推進に加えて、デジタルマーケティングやCXコンサルティングなどのビジネスを立ち上げ、顧客接点の最適化に向けた新たなBPOビジネス戦略を推進している。

    井上 雅博 (イノウエ マサヒロ)
    井上 雅博(イノウエ マサヒロ)
    株式会社NTTマーケティングアクト チーフプロデューサー
    1989年福岡県生まれ。2011年西南学院大学卒業、NTTマーケティングアクトに入社。BPO事業の営業に従事。14年より営業企画・事業開発として、VOCやFAQの特化センターを立ち上げ、音声データの利活用ビジネスを推進。また、訪日外国人向けサポート「多言語コンシェルジュ」を事業開発し、地方創生・観光事業促進のコンサルティングに注力。17年より顧客接点のDX推進コンサルティングに従事し、LINEと連携した粗大ごみ受付DX化を日本初で実現。19年より顧客接点最適化に向けたBPOビジネス戦略の推進に従事。デジタルマーケティング、CXコンサルティングの事業開発およびコンサルタントとして、さまざまな企業のCX・DXをサポートしている。

デジタル時代のカスタマーサービス戦略 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:ジョン グッドマン(著)/スコット ブロッツマン(著)/畑中 伸介(訳)/米林 敏幸(訳)/井上 雅博(訳)
発行年月日:2021/10/21
ISBN-10:4492558020
ISBN-13:9784492558027
判型:B5
発売社名:東洋経済新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:345ページ
縦:22cm
その他:原書第2版 原書名: Strategic Customer Service Managing the Customer Experience to Increase Positive Word of Mouth,Build Loyalty,and Maximize Profits,2nd Edition〈Goodman,John A.;Broetzmann,Scott M.〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 デジタル時代のカスタマーサービス戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!