地図で読み解く名鉄沿線 [単行本]
    • 地図で読み解く名鉄沿線 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003460554

地図で読み解く名鉄沿線 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三才ブックス
販売開始日: 2021/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図で読み解く名鉄沿線 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ハマる! 地形と歴史

    貴重な地図資料や写真から名鉄130年の歴史を明らかにしつつ、沿線の謎と不思議について深く知ることができる一冊。


    【目次】

    ■巻頭
    --------------------------------------
    地形の凹凸がわかる! 名鉄沿線3D地図
    車両写真で振り返る 名鉄130年の歴史
    [絵地図]1960(昭和35)年頃の愛知県観光図

    【Chapter1】名鉄全線編
    --------------------------------------
    ・名古屋電気鉄道と愛知電気鉄道が名鉄の起源
    ・30社近くを吸収や合併の末 名鉄の巨大な路線網が確立
    [鳥瞰図]岡崎を中心とせる三鉄愛電両社沿線名所図絵
    ・戦後に2年間だけ行われた名鉄と近鉄の相互直通運転
    ・最高時速120キロで疾走 名古屋本線の高低差は?
    ・“お堀電車”と呼ばれていた50年近く前までの瀬戸線
    [鳥瞰図]瀬戸電鉄沿線御案内
    ・名鉄沿線の観光スポット 知多半島の八十八ヶ所霊場
    ・三河線の「山線」「海線」が直通運転していない理由
    [名鉄沿線の気になる話1]幻の郊外循環鉄道と地下鉄構想

    【Chapter2】名古屋本線編
    --------------------------------------
    ・名鉄がJRに挟まれている豊橋駅のホーム構造の謎【豊橋駅】【伊奈駅】
    ・姫街道と東海道の分岐で三河国の国府があった要衝【国府駅】【御油駅】
    ・「新箱根」で人気を博した本宿駅発着の観光バス路線【本宿駅】
    ・岡崎市内を南北に結んだかつての名鉄岡崎市内線【東岡崎駅】
    ・家康ゆかりの城下町として町づくりが行われた岡崎市【岡崎公園前駅】
    ・碧海台地が日本デンマークに 不毛の地を変えた明治用水【新安城駅】
    ・初代知立駅は三河知立駅? いくつも存在した知立駅【知立駅】
    ・市の名を冠した豊明駅と市の玄関駅となった前後駅【豊明駅】【前後駅】
    ・中京競馬前駅近くに開業 戦前に存在した桶狭間駅【中京競馬場前駅】
    ・江戸時代に尾張藩が設けた東海道の“間の宿”の有松【有松駅】
    ・日本初のプロ野球戦を開催 愛電が運営した鳴海球場【鳴海駅】
    ・堀田駅付近が県名の由来 かつて存在した美しい干潟【呼続駅】【堀田駅】
    ・神宮前駅への延伸によって愛知電気鉄道は経営危機に【神宮前駅】
    ・名鉄、JR、地下鉄が接続 現在の金山駅ができた経緯【金山駅】
    ・かつてのナゴヤ球場前駅は太平洋戦争中の工事で誕生【山王駅】
    [鳥瞰図]日本ラインを中心とせる名古屋鉄道沿線名所図絵1
    ・JR名古屋駅と複雑に絡む名鉄名古屋駅の誕生物語【名鉄名古屋駅】
    ・貨物駅だった西枇杷島駅とかつて存在した枇杷島橋駅【東枇杷島駅】【西枇杷島駅】
    ・清“須”市にある清“洲”城 その城下町が“須”ケ口の謎【須ケ口駅】
    ・丸ノ内駅と清洲城下を戦前に結んでいた清洲線【丸ノ内駅新清洲駅】
    ・名鉄一宮駅を起点に横断 一宮にあった一宮線と起線【名鉄一宮駅】
    ・笠松駅付近の路線ルートは東海道本線の計画に準拠?【笠松駅】
    ・昔の岐阜は名鉄の城下町? 市内を網羅した路面電車【名鉄岐阜駅】
    [名鉄沿線の気になる話2]歴史を感じさせる名鉄の廃駅

    【Chapter3】尾張方面編
    --------------------------------------
    ・休止駅の復活で新線誕生 新羽島駅で新幹線と接続【江吉良駅】【新羽島駅】
    ・玉ノ井駅が終点の尾西線は岐阜への主要ルートだった【玉ノ井駅】
    ・平安時代まで海の中だった日本一低い地上駅・弥富駅【弥富駅】
    ・津島線に利用客を奪われて名鉄に吸収された尾西鉄道【津島駅】
    ・名鉄なのになぜ「名電」? 名電各務原駅に付く冠の謎【名電各務原駅】
    ・T字形だった新鵜沼駅と高山本線との連絡線路【新鵜沼駅】
    ・名鉄が大正時代に展開 観光開発の中心・犬山【犬山口駅】【犬山駅】【犬山遊園駅】
    ・レールバスが走行していた明智駅が起点の八百津線【明智駅】
    ・鉄道の開通に伴い名所に 日本ライン下りの絶景【可児川駅】【日本ライン今渡駅】
    [鳥瞰図]日本ラインを中心とせる名古屋鉄道沿線名所図絵2
    ・名鉄とJRの春日井駅が遠く離れた場所にある理由【春日井駅】
    ・上飯田駅で小牧線と直通 1区間だけの市営地下鉄【上飯田駅】
    ・街道の出入口・大曽根口は4路線が乗り入れる要衝に【大曽根駅】
    ・瀬戸線開通で輸送力が急伸 海外に輸出された瀬戸焼【尾張瀬戸駅】
    [名鉄沿線の気になる話3]名古屋の鬼門に立つ尾張四観音

    【Chapter4】知多半島・三河方面編
    --------------------------------------
    ・朝と夕方しか運行しない工業地帯を支える築港線【東名古屋港駅】
    ・聚楽園と大仏を建造した名鉄にゆかりのある実業家【聚楽園駅】【新日鉄前駅】
    ・野間~内海駅間に計画し建設途中で放棄された駅【野間駅】【内海駅】
    ・武豊線の乗客を奪った? 高速で快適な知多鉄道【知多半田駅】
    ・中部国際空港予定地だった木曽三川河口の広大な干潟【中部国際空港駅】
    ・豊田市から名古屋市内へ 三河鉄道以来の直通計画【豊田市駅】【梅坪駅】
    ・ふたつの駅の合併によってカーブ上にある吉良吉田駅【吉良吉田駅】
    ・延伸できず不自然に残った福地駅の旧名・一色口駅【福地駅】
    ・西尾駅で2路線がつながり現在のような西尾線が誕生【西尾駅】
    ・廃止の危機にある蒲郡線はかつて名鉄屈指の観光路線【蒲郡駅】
    ・豊川稲荷への参拝客を輸送 昔は路面電車だった豊川線【豊川稲荷駅】
    [名鉄沿線の気になる話4]名鉄と近鉄の海上における競争

    ■巻末付録
    ------------------------
    ・名鉄急行列車停車駅
  • 内容紹介

    名鉄沿線の成り立ちから現在までの歴史を、地図をもとに紐解くちょっとディープな名鉄沿線探訪!
    貴重な地図資料や写真を多数掲載し、楽しみながら名鉄沿線の謎と不思議について深く知ることができる一冊です。
    【巻頭】地形の凸凹がわかる!名鉄沿線3D地図/車両写真でふり返る 名鉄130年の歴史【Chapter1】 名鉄全線編【Chapter2】名古屋本線編【Chapter3】尾張方面【Chapter4】知多半島、三河方面
    【豊橋駅・伊奈駅】名鉄がJRに挟まれている豊橋駅のホーム構造の謎/【岡崎公園駅前】徳川家康の岡崎城とともに街づくりが行われた岡崎市/【金山駅】名鉄、JR、地下鉄が接続 現在の金山駅ができた経緯/【豊明駅・前後駅】豊明の名を冠した豊明駅と市の玄関駅となった前後駅/【有松駅】江戸時代に藩が設けた東海道の「間の宿」・有松/【名鉄名古屋駅】JR名古屋駅と複雑に絡む名鉄名古屋駅の誕生物語/【名鉄岐阜駅】昔の岐阜は名鉄の城下町?市内を網羅した路面電車/【犬山口駅・犬山駅・犬山遊園駅】名鉄が大正時代から注力 観光開発の中心地・犬山/【名電各務原駅】名鉄なのになぜ「名電」?名電各務原駅につく冠の謎/【大曾根駅】街道の出入り口・大曾根口は4路線が乗り入れる要衝に/【中部国際空港駅】中部国際空港予定地だった木曽三河河口の広大な干潟/【豊川稲荷駅】昔は
    路面電車だった豊川線…etc 各駅にまつわる歴史・謎を紹介します!

地図で読み解く名鉄沿線 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三才ブックス
著者名:名古屋レール・アーカイブス(監修)
発行年月日:2021/10/01
ISBN-10:4866732776
ISBN-13:9784866732770
判型:A5
発売社名:三才ブックス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の三才ブックスの書籍を探す

    三才ブックス 地図で読み解く名鉄沿線 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!