教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ [単行本]
    • 教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003461081

教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2021/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ の 商品概要

  • 目次

    第1章 カウンセリングとは 2
     第1節 カウンセリングとは 2
     第2節 「カウンセラー」はいつ誕生したか? 3
     第3節 「科学」としてのカウンセリングとその支援過程 4
      (1)科学としてのカウンセリング(4) (2)心理支援過程(5)
     第4節 カウンセラーとサイコセラピストについて 7
     第5節 カウンセリングの方法を教育、保育に活かそう! 8

    第2章 カウンセリングの技法 10
     第1節 教育相談の実践とカウンセリングの技法 10
     第2節 非言語的技法 10
      (1)視線について考えてみよう(10) (2)表情について考えてみよう(11)  (3)ジェスチャーについて考えてみよう(12) (4)姿勢について考えてみよう(12)
     第3節 受容・共感 13
      (1)受容(13) (2)共感(13)
     第4節 反映技法 14
      (1)最小限の励まし(15) (2)伝え返し(リフレクション)(15) (3)くり返しの技法(15) (4)明確化の技法(16)
     第5節 質問技法 16
     第6節 自己開示 17

    第3章 学校教育とカウンセリング 19
     第1節 学校教育におけるカウンセリング 19
      (1)学習指導要領のなかの「カウンセリング」(19) (2)ガイダンスとカウンセリング(20)
     第2節 生徒指導・キャリア教育・教育相談とカウンセリング 21
      (1)生徒指導とカウンセリング(21) (2)キャリア教育とカウンセリング(21) (3)教育相談とカウンセリング(22)
     第3節 学習指導とカウンセリング 22
     第4節 児童の発達をふまえたカウンセリング 23
      (1)幼小接続とカウンセリング(23) (2)学年の特徴を活かしたカウンセリング(24)
     第5節 みずから相談しない児童へのカウンセリング 25

    第4章 幼児教育・保育とカウンセリング 27
     第1節 求められる「子育て支援」 27
      (1)保育カウンセリングに求められること(27) (2)子育てのパートナーとして~親育て、子育ち~(27)
     第2節 幼児期の発達理解と支援 29
      (1)安心できるよりどころ(アタッチメント)(29) (2)受け止められることで広がるものがある(29) (3)自己中心性と三者関係(30)
     第3節 子供にとっての遊びとは 31
      (1)遊びの定義と機能(31) (2)遊戯療法(31) (3)ファンタジーの世界を共有する(32)
     第4節 子供の一人ひとりの気質や個性を考慮に入れる 33
      (1)気質による違い(33) (2)教育者・保育者の自己理解により子供の個性を知る(33)

    第5章 カウンセリングの理論①:来談者中心療法 36
     第1節 来談者中心療法とは 36
      (1)大切なのは「安心できる関係」(36) (2)聴き手の態度条件(37)
     第2節 来談者中心療法の技法 38
      (1)受容(38) (2)くり返し(38) (3)伝え返し(38) (4)明確化(39)(5)確認(質問)(39)
     第3節 学校・保育現場に活かす来談者中心療法 40
      (1)子供や保護者と「安心できる関係」を作る(40) (2)「安心できる関係」におけるかかわりのポイント(42) (3)大切なことは子供(保護者)に教えてもらう(45)
     第4節 教師・保育者が来談者中心療法を学ぶ意義 45
      (1)子供や保護者の自己成長を支える(46) (2)教師や保育者の「自己成長」につながる(46)

    第6章 カウンセリングの理論②:精神分析 48
     第1節 精神分析の基本的な考え方 48
      (1)フロイトの神経症発症メカニズムに関する理論(48)
     第2節 フロイト以降の理論:英国学派について 50
      (1)クライン派のポジション概念と原始的防衛機制(50) (2)育児相談に貢献したウィニコットの理論(51) (3)発達障害と精神分析:タスティンとメルツァーの自閉症理論(53)
     第3節 精神分析的カウンセリングの技法:学校現場での導入 54
      (1)治療構造の重要性:堅固に、かつ柔軟に(54) (2)明確化・解釈・直面化(55) (3)プレイセラピーの構造設定(55)
     第4節 学校・保育現場に活かす 精神分析的変法:描画法を用いる 56
      (1)スクイグル・ゲームと、その変法臨床描画法(56) (2)動的学校画を精神分析的に読みとる(57)
     第5節 教師・保育者が精神分析を学ぶ意義 58

    第7章 カウンセリングの理論③:アドラー心理学 60
     第1節 アドラー心理学とは 60
      (1)人間知を求めた心理学(60) (2)共同体感覚(60) (3)劣等感と勇気(61) (4)全体論(62) (5)主体論(62) (6)目的論(63) (7)認知論(63) (8)対人関係論とライフタスク(63) (9)ライフスタイル(64)
     第2節 アドラー心理学の技法 64
      (1)勇気づけ(64) (2)課題の分離と共同の課題(65)
     第3節 学校・保育現場に活かすアドラー心理学 67
      (1)不適切な行動の4つの目標(目的)と対応について(67) (2)子供たちのなかに共同体感覚を育む勇気づけのかかわり(68)
     第4節 教師・保育者がアドラー心理学を学ぶ意義 69

    第8章 カウンセリングの理論④:交流分析 72
     第1節 交流分析とは 72
      (1)自我構造の分析(72) (2)やりとり(交流)の分析(74) (3)ストローク(75) (4)ゲーム分析(77) (5)脚本分析(79)
     第2節 交流分析の技法 80
      (1)エゴグラムを用いた技法(80) (2)ストロークを得るための技法(80) (3)心理ゲームに巻き込まれないための技法(80)
     第3節 学校・保育現場に活かす交流分析 81
      (1)面接現場やかかわりにエゴグラムを活用する(81) (2)児童・生徒や保護者との交流に活かす(81)
     第4節 教師・保育者が交流分析を学ぶ意義 82

    第9章 カウンセリングの理論⑤:認知行動療法 84
     第1節 認知行動療法とは:理論の概説 84
     第2節 認知行動療法の技法 85
      (1)こころのしくみ図(85) (2)行動的技法(86) (3)認知的技法(89)
     第3節 学校・保育現場に活かす認知行動療法 92
      (1)学校現場でのメンタルヘルスの予防教育(92)
     第4節 教師・保育者が認知行動療法を学ぶ意義 93

    第10章 カウンセリングの理論⑥:応用行動分析 96
     第1節 行動分析(応用行動分析)とは 96
     第2節 三項随伴性 97
     第3節 行動分析の技法 98
      (1)望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らす手続き:強化と罰(98) (2)今起きている行動のメカニズムを紐解く:機能分析(100) (3)行動をきっかけから変えていく:先行事象操作(100) (4)行動を結果から変えていく:後続事象操作(101) (5)不適切な行動をより適切な行動に置き換える:分化強化(101)
     第4節 学校・保育現場での行動分析 102
      (1)機能分析の結果(103) (2)支援案の案出(104)
     第5節 教師・保育者が行動分析を学ぶ意義 106

    第11章 カウンセリングの理論⑦:ブリーフセラピー 108
     第1節 ブリーフセラピーとは(理論の概説) 108
      (1)ブリーフセラピーの誕生(108) (2)問題志向から解決志向へ(108) (3)中心哲学(109) (4)発想の前提(110)
     第2節 ブリーフセラピーの技法 112
      (1)面接の導入(112) (2)リソース探しとコンプリメント(112) (3)解決像の構築とゴールの設定(113) (4)アクションにつなげる対話(115)
     第3節 学校・保育現場に活かすブリーフセラピー 116
      (1)いいとこ探し(リソース探し)の活動(116) (2)スケーリングの活用(116) (3)面談での活用(117)
     第4節 教師・保育者がブリーフセラピーを学ぶ意義 118

    第12章 カウンセリングの理論⑧:グループ・アプローチ  120
     第1節 グループ・アプローチとは 120
     第2節 グループ・アプローチの特徴 121
     第3節 グループ・アプローチの技法 123
     第4節 子供を対象とするグループ・アプローチ 124
     第5節 グループ・アプローチの実施 125
      (1)事前準備の段階(126) (2)グループ・アプローチの実践の段階(127) (3)事後のふり返りの段階(129)
     第6節 グループ・アプローチにおける留意点 129

    第13章 チーム援助とカウンセリング 132
     第1節 学校におけるチーム援助 132
      (1)チーム援助の意義(132) (2)3種類の援助チーム(132) (3)チーム援助のプロセスとカウンセリング(133) (4)援助チームのコーディネーター(134)
     第2節 「チームとしての学校」とチーム援助 134
      (1)「チームとしての学校」における援助チームの位置づけ(134) (2)チーム学校における専門スタッフ(135) (3)チーム学校における多職種連携に向けて(136)
     第3節 チーム援助の実際:個別援助チームに焦点を当てて 136
      (1)援助チーム会議について(136) (2)援助チームにおける子供・保護者の位置づけ(137) (3)チーム援助の事例(137)

    第14章 保育者支援とカウンセリング 140
     第1節 保育者支援において理解しておきたいこと 140
      (1)保護者の立場の複雑さ(140) (2)学校と関わる際の保護者の背景(141) (3)子供の理解のずれの生じやすさ(141) (4)自身の生育経験や家族観のふり返り(142)
     第2節 保護者への支援 142
      (1)保護者とのコミュニケーション(142) (2)保護者の話を聴く際の工夫(143) (3)家族を含めた背景の理解(144)
     第3節 「チーム学校」による学校内外を含めた保護者支援 144
      (1)チームによる保護者支援の重要性(144) (2)スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携(145) (3)学校外の他専門機関を紹介する場合の留意点(145)
     第4節 まとめ 146

    第15章 教師・保育者の自己成長とカウンセリング 148
      第1節 教師・保育者に求められるもの 148
      (1)公的文書にみる教員・保育士の資質能力(148) (2)教師の4ぢから(149)
     第2節 「教師の4ぢから」とカウンセリング 150
     第3節 教育分析、自己覚知、リフレクション 152
      (1)教育分析(152) (2)自己覚知(152) (3)リフレクション(153)
     第4節 教師・保育者の自己理解を深めるカウンセリング 154
  • 内容紹介

    教師・保育者に必要なカウンセリングの知識、理論、技法をコンパクトに説明したテキスト。教育・保育の現場におけるケアの側面を重視した実践につながる書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    会沢 信彦(アイザワ ノブヒコ)
    文教大学教育学部教授・発達教育課程長。1965(昭和40)年、茨城県水戸市生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、同大学院教育研究科修士課程修了、立正大学大学院文学研究科博士課程満期退学。函館大学専任講師を経て、現職

教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:会沢 信彦(編著)
発行年月日:2021/09/15
ISBN-10:477930671X
ISBN-13:9784779306716
判型:A5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 教師・保育者のためのカウンセリングの理論と方法―先生をめざすあなたへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!