精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性 [単行本]
    • 精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003461231

精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2021/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry:WNUSP)を主な対象として、その歴史を詳細に追った労作。
  • 目次

    第1章 はじめに
     1 本書の目的
     2 研究の対象
     3 用語について
     4 先行研究の検討
      4-1 精神障害を治療、管理する実践についての先行研究
      4-2 障害学の分野の先行研究
      4-3 精神障害者の社会運動を対象とした先行研究
      4-4 グローバルな規模の社会運動に関する先行研究
      4-5 消費者主義の運動の先行研究
     5 研究の方法
     6 インタビュイーについて

    第2章 世界組織の発足
     1 はじめに
     2 世界精神保健連盟(WFMH)の発足
     3 国連原則の採択に向けた動き
     4 米国における精神医療改革運動(一九六〇年代~八〇年代)
     5 米国における精神障害者の運動(一九七〇年代~九〇年代)
     6 世界組織発足前の精神障害者の動き
     7 精神障害者の世界組織の発足
     8 小括

    第3章 欧州の組織の発足
     1 はじめに
     2 各地の運動
      2-1 英国における精神医療改革運動
      2-2 イタリア
      2-3 オランダ
      2-4 英国における精神障害者だけの組織の発足
      2-5 ドイツ
      2-6 北欧
      2-7 南欧
     3 欧州のネットワークの発足に向けた準備
     4 第1回総会
     5 メンバーの経験
     6 小括
      6-1 どこで出会ったのか
      6-2 どのように連帯したのか

    第4章 組織の名称をめぐる議論
     1 はじめに
     2 世界組織における名称に対する批判
      2-1 第1回総会
      2-2 第2回総会
     3 欧州の組織における名称決定
     4 欧州の組織における名称変更
      4-1 第2回総会
      4-2 「私たち自身の私たちの理解」セミナー
      4-3 ニュースレターにおける議論
      4-4 第3回総会
     5 世界組織における名称変更
      5-1 第3回総会
      5-2 第4回総会
     6 小括

    第5章 精神医療のユーザー、サバイバーは精神障害者か
     1 はじめに
     2 「私たち自身の私たちの理解」セミナー
     3 理事の会議
     4 欧州及び国際的な障害者運動
     5 第3回総会における議論
     6 欧州障害フォーラム加盟後
     7 小括

    第6章 東欧地域における欧州のネットワークの活動
     1 はじめに
     2 東欧各地における欧州規模の運動の前史
     3 第2回総会
     4 ハムレットトラストとの協力
     5 第3回総会
     6 東欧地域の活動の活発化と欧州デスクの資金難
     7 小括


    第7章 対立したままでの連帯
     1 はじめに
     2 国際障害基金
     3 第5回総会
     4 完全な独立に向けた動き
     5 事務局の設置
     6 第1回総会に向けた準備
     7 第1回(第6回)総会
     8 小括

    第8章 アジア、アフリカ、中南米地域からの参加
     1 はじめに
     2 グローバルメンタルヘルスの運動
     3 ENUSPとWNUSPの協力
      3-1 第4回ENUSP総会の準備
      3-2 第4回ENUSP総会
     4 第1回総会以降のWNUSPの活動
     5 障害者権利条約の策定開始
     6 LAPの助成金獲得と総会準備
     7 二〇〇四年、ENUSP、WNUSP合同総会
     8 小括

    第9章 おわりに
     1 各章のまとめ
     2 結論
     3 本書の意義と今後の課題
      3-1 意義
      3-2 今後の課題

    あとがき
    文献
  • 内容紹介

    なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。

    おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。
    世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry: WNUSP)を主な対象として、
    その歴史を詳細に追った労作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊東 香純(イトウ カスミ)
    立命館大学先端総合学術研究科修了(博士学術)、日本学術振興会特別研究員(PD)/中央大学
  • 著者について

    伊東香純 (イトウ カスミ)
    伊東香純(いとう・かすみ)
    立命館大学先端総合学術研究科修了(博士学術)
    日本学術振興会特別研究員(PD)/中央大学
    主な論文に、
    伊東香純 2021 「異なる状況における連帯――欧州の精神障害者の組織の東欧における活動に注目して」『立命館生存学研究』5:33-42.
    伊東香純 2019 「アジア・アフリカ・南米地域の参加を巡って――精神障害者の世界組織の現代史」『医学史研究』100:101-116.など       
      

精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:伊東 香純(著)
発行年月日:2021/08/20
ISBN-10:4865001301
ISBN-13:9784865001303
判型:A5
発売社名:生活書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:365ページ ※348,17P
縦:21cm
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!