刑務所の生活水準と行刑理論 [単行本]
    • 刑務所の生活水準と行刑理論 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003462176

刑務所の生活水準と行刑理論 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2021/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

刑務所の生活水準と行刑理論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 刑務所の生活水準を考えることの意味

    第1部 刑務所の生活水準に関する理論的前提

    はじめに――本書および第1部における問題の所在

    第1章 刑務所における生活水準の現状
     第1節 施設環境
     第2節 受刑者の変化

    第2章 刑務所における生活水準をめぐる概念
     第1節 劣等原則
     第2節 行刑の社会化
     第3節 同一化原則

    第3章 同一化原則の理論的検討
     第1節 刑罰論
     第2節 処遇論

    第2部 日本における「行刑の社会化」

    はじめに――第2部における問題の所在

    第4章 明治・大正・昭和戦前期における社会との近接化の諸相
     第1節 明治・大正期の監獄
     第2節 監獄と社会の関係
     第3節 昭和戦前期の監獄

    第5章 戦後における「行刑の社会化」の展開
     第1節 戦後から1960年代前半――戦後体制の確立
     第2節 1960年代後半~80年代――監獄法改正議論の再燃
     第3節 1990~2010年代――監獄法改正の実現と新法下での発展

    第6章 行刑における「処遇」の変遷
     第1節 監獄法下における処遇
     第2節 1970年代以降の処遇
     第3節 新自由刑の議論に対して示唆すること

    第3部 ドイツ行刑における社会との同一化原則

    はじめに――第3部における問題の所在

    第7章 同一化原則前史――自由刑草創期から19世紀行刑改革まで
     第1節 自由刑草創期
     第2節 19世紀の行刑改革期
     第3節 小括

    第8章 同一化原則の萌芽と衰退――ワイマール共和国期から第三帝国期まで
     第1節 ワイマール共和国期
     第2節 第三帝国期
     第3節 小括

    第9章 再社会化思想の発展と同一化原則の定着――戦後の行刑改革から連邦行刑法まで
     第1節 戦後の行刑改革期
     第2節 同一化原則の停滞期
     第3節 小括

    第10章 連邦制度改革以降の同一化原則の発展
     第1節 連邦制度改革以降の展開
     第2節 同一化原則の展開場面
     第3節 小括

    第11章 処遇の位置づけの動向
     第1節 ドイツ行刑の概観
     第2節 処遇の位置づけ
     第3節 ドイツ行刑における最近の変化についての考察
     第4節 小括

    第12章 行刑における同一化原則の意義
     第1節 生成過程における特徴
     第2節 ドイツ行刑における意義
     第3節 小括

    第4部 「市民」としての受刑者像の確立に向けて

    はじめに――ここまでのまとめと第4部における問題の所在

    第13章 刑務所の生活水準モデルの構築
     第1節 刑務所の生活水準を規定する要因
     第2節 生活水準モデルの分類

    第14章 生活水準の設定基準および正当化根拠に関する考察
     第1節 平等論の観点からの検討
     第2節 日本行刑における「平等」観
     第3節 社会権との関係
  • 出版社からのコメント

    刑務所の生活水準について、理論研究や歴史研究、そしてドイツを対象とした比較法研究を重ね、目指すべき方向性を提示する。
  • 内容紹介

    刑務所の生活水準について、諸概念や刑罰論
    ・処遇論を手がかりとした理論研究に加え、
    生活水準を規定する概念の生成過程に着目し
    た歴史研究、そしてドイツ行刑を対象とした
    比較法研究を通じて、刑務所の目指すべき方
    向性の提示を試みる。
    日本の刑務所の生活水準は、漠然と「恵まれ
    ている」という評価をされがちであるが、実
    際には様々な制約を課され、他者との自由な
    コミュニケーションをとることもままならな
    い。また生命や健康を守る医療も貧弱な刑務
    所内の生活実態を見れば、その評価は揺らぐ。
    一方、受刑者処遇について国際社会のスタン
    ダードを定めた国際人権文書や、ドイツの法
    律の中には、社会との同一化という原則が定
    められている。同一化原則とは、「刑務所に
    おける生活は、社会の生活状態にできる限り
    同一化されるものとする」という内容の指針
    のことである。この原則は時代が下るにつれ
    て重みを増していき、今では、行刑の基本原
    則としての地位を確立するに至っている。こ
    こにはそもそも日本と発想の違いがあること
    が見てとれる。
    この違いはなぜ生じるのであろうか。本書
    は、そのような疑問から出発した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 彬矩(オオタニ アキノリ)
    1988年山口県に生まれる。2017年九州大学大学院法学府博士後期課程修了、博士(法学)、九州大学大学院法学研究院助教。2019年立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員。2020年日本学術振興会特別研究員PD
  • 著者について

    大谷彬矩 (オオタニ アキノリ)
    日本学術振興会特別研究員

刑務所の生活水準と行刑理論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:大谷 彬矩(著)
発行年月日:2021/09/30
ISBN-10:4535526036
ISBN-13:9784535526037
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 刑務所の生活水準と行刑理論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!