子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本]
    • 子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003462244

子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2021/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 子どもに「伝わる」指示の基本
    1 指示は教師の生命線だ!    
    2 まず基本を押さえる! ただし、それだけで満足してはいけない!   
    3 指示の基本① 一つの指示で一つの行動(一時一事)   
    4 指示の基本② 端的に、具体的に出す  
    5 指示の基本③ 行動の終わりまで示す    
    6 指示の基本④ 指示が伝わっているか確認する    
    7 指示の基本⑤ 指示の前に準備をする!    
    8 指示の基本⑥ 指示を伝えた後は質問を受ける!    
    9 指示の基本⑦ 子どもの行動を評価する    

    第2章 子どもを「動かす」指示 ―聞く力を育てる
    1 指示には「動かす指示」と「考え自ら動く指示」がある    
    2 「動かす指示」で育てる力とは?    
    3 「動かす指示」のレベルを上げる    
    4 即時的な行動の「動かす指示」のレベルアップの方法    
    5 即時的な行動「動かす指示」レベル① 基本通りの指示    
    6 即時的な行動「動かす指示」レベル② 評価や確認を抜く    
    7 即時的な行動「動かす指示」レベル③ 一時一事を抜き、予告と確認を入れる
    8 即時的な行動「動かす指示」レベル④ 一時一事を抜き、予告のみ入れる    
    9 即時的な行動「動かす指示」レベル⑤ 一時一事を抜き、予告・確認なし    
    10 定期的な行動「動かす指示」のレベルアップの方法
    11 定期的な行動「動かす指示」レベル① 丁寧に示す    
    12 定期的な行動「動かす指示」レベル② 概要を示す    
    13 定期的な行動「動かす指示」レベル③ 子どもに思い出させる    
    14 定期的な行動「動かす指示」レベル④ 何も指示しない    
    15 定期的な行動「動かす指示」レベル⑤ 指示以上の行動を待つ 
      
    第3章 子どもが「動く」指示 ―考える力、行動する力を育てる
    1 「考え自ら動く指示」の概要とねらい    
    2 「考え自ら動く指示」で育てる力とは?    
    3 子どもが自ら考え動くための素地を育てる① 積極性を伸ばす    
    4 子どもが自ら考え動くための素地を育てる② 理由を考えさせる    
    5 子どもが自ら考え動くための素地を育てる③ 自己決定の機会を設ける    
    6 「考え自ら動く指示」のレベルアップの方法   
    7 「考え自ら動く指示」レベル① 限定的に問い、気づきを促す    
    8 「考え自ら動く指示」レベル② 抽象的に問い、気づきを促す    
    9 「考え自ら動く指示」レベル③ 自分で考えて行動する時間をとる   

    第4章 さらに子どもを自立に導く指示
    1 自分の指示を疑う意識をもつこと    
    2 指示に自己決定をからめる    
    3 問いかけを入れ、「一方的」ではない指示にする
    4 あえて逆を言い、挑発する    
    5 あえて情報を不足させる    
    6 子どもを大人扱いする    
    7 授業中の指示をなくしていく
       
    第5章 具体的な場面でわかる! 指示の出し方
    1 様々な場面での指示の出し方  
    2 登校時    
    3 起立(朝の会でのあいさつ)    
    4 朝の会(一日の流れを伝える)    
    5 当番活動   
    6 ペアでの話し合い    
    7 ノートの指示    
    8 練習問題を解く    
    9 授業終了時    
    10 教室移動    
    11 席替え    
    12 帰りの会での連絡    
    13 検診時    
    14 出張時    
    15 全校朝会後    
    16 学年だよりの配布時   
  • 内容紹介

    「指示の基本的な出し方」と「子どもを伸ばす指示の方法」がイラストでよくわかる!

    第1章では、「指示の基本的な出し方」を紹介。
    一つの指示で一つの行動、終わりまで示す、指示前に準備するなど、教室の荒れを防ぐためにおさえるべき7つの基本がわかる。

    第2章では、「子どもを動かす指示」を紹介。
    「子どもを動かす指示」によって、聞く力を育てます。概要を示す指示、思い出させる指示、何も指示しない方法など、
    子どもが教師の話を正確に聞けるようになる方法が満載。

    第3章では、「子どもが動く指示」を紹介。
    「子どもが動く指示」によって、考える力や行動する力を育てます。積極性を伸ばしたり、理由を考えさせるなどして、子どもがどんどん動けるようになる素地を育てていく指示のコツを伝授。

    第4章では、「さらに子どもを自立に導く指示」を紹介。
    指示に自己決定を絡める、挑発する、大人扱いをすることなどで、自立した子どもに導くための教師のアプローチがわかる。

    第5章では、「具体的な場面でわかる!指示の出し方」を紹介。
    登校時、朝の会、話し合い時など、具体的な場面で使えるセリフとともに指示の出し方を解説。

    【著者コメント】
    本書は教師のための指示の技術について論じた一冊です。
    指示は教師にとって非常に重要な技術の一つです。教師の指示の技術が低いと、
    子どもを迷わせてしまったり、受動的にしてしまったりします。
    子どもを伸ばす、教師の指示の在り方について考えました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土居 正博(ドイ マサヒロ)
    1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO’s」代表。『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。「第51回わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団)にて「新採・新人賞」受賞。「第52回わたしの教育記録」にて「特別賞」を受賞。「第67回読売教育賞」にて「国語教育部門優秀賞」を受賞
  • 著者について

    土居 正博 (ドイマサヒロ)
    1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO's」代表。『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。

子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:土居 正博(著)
発行年月日:2021/09/22
ISBN-10:4313654445
ISBN-13:9784313654440
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!