自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]
    • 自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003462290

自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2021/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域住民の主体形成のために重要な「地域づくり教育」とは何か。北海道内の先進自治体の事例と住民リーダーの役割を紹介・分析する、新しい地域社会論のテキスト。
  • 目次

    序 章 地域づくりとは何か
     第1部 わかるの豊富化としての「自治体社会教育」
    第1章 「自治体社会教育」の理論枠組み
    第2章 「青年」が主体
    第3章 協働のまちづくりが深化
    第4章 「自治をつくる学び」
    第5章 「まちづくり権」と自治基本条例の比較
     第2部 リーダーのライフヒストリーから見た地域づくり
    第6章 上士幌町の「ぬかびら温泉郷再生」
    第7章 浦河町の地域づくりリーダー
    第8章 留萌町の「三省堂を応援し隊」
    第9章 平取町の「ニシパの恋人」
    第10章 栗山町の「ハサンベツ里山づくり」
     第3部 地域づくり教育のすすめ
    第11章 北海道の地域づくりは進んだのか
    第12章 担い手としての「社会教育士」への期待


     
  • 内容紹介

    地域住民の主体形成のために重要な「地域づくり教育」とは何か。北海道内の先進自治体の事例と住民リーダーの役割を紹介・分析する、新しい地域社会論のテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 和浩(ウチダ カズヒロ)
    北海学園大学経済学部教授。1960年北海道室蘭市生まれ。小学校から高校まで苫小牧市で育つ。中央大学文学部(社会学専攻)卒業。神奈川県相模原市教育委員会社会教育主事として市立橋本、麻溝公民館に勤務。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。専門社会調査士。北星学園女子短期大学助教授。北海道教育大学教授等を経て、2008年より現職

自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:内田 和浩(著)
発行年月日:2021/09/15
ISBN-10:4818825964
ISBN-13:9784818825963
判型:A5
発売社名:日本経済評論社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 自治と教育の地域づくり―新・地域社会論〈2〉(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!