工芸王国 金沢・能登・加賀への旅(別冊太陽) [ムックその他]
    • 工芸王国 金沢・能登・加賀への旅(別冊太陽) [ムックその他]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003462319

工芸王国 金沢・能登・加賀への旅(別冊太陽) [ムックその他]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2021/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

工芸王国 金沢・能登・加賀への旅(別冊太陽) の 商品概要

  • 目次

    [特別企画]加賀藩前田家の名宝 文=村瀬博春、西村聡
    ●江戸時代の工芸百科「百工比照」 
    ●江戸時代最後の大名建築「成巽閣」 
    ●加賀藩の御細工所と「加賀宝生」

    [特集1]加賀百万石が生んだ 絢爛たる美術工芸
    金沢箔(箔一)/加賀友禅(柿本市郎)/九谷焼(福島武山)/加賀蒔絵(三代西村松逸、能作)/加賀象嵌(村上浩堂)/金沢仏壇(専光寺、匠楽 大竹仏壇製作所)
    *茶の湯でもてなす金沢の工芸
    大鞴焼(十一代大樋長左衛門年雄)/釡(十四代宮﨑寒雉、十五代宮﨑寒雉)/銅鑼(三代魚住為楽)
    *大樋焼の伝統を継承する者として金沢の中から見て 文=奈良祐希
    *世代を経て工芸を続けるということ。―梅山窯三代目 中村卓夫

    [特集2]里山の自然が育んだ暮らしの工芸
    珠洲焼(珠洲市立珠洲焼資料館、篠原敬)/輪島塗(重蔵神社、小森邦衞)/能登上布(山崎麻織物工房)/七尾和ろうそく(高澤ろうそく店)/山中漆器(川北良造、川北浩彦)
    *木地師たちによって建てられた合鹿椀の寺―福正寺
    *能登の暮らしと工藝の世界 文=赤木明登

    [巻頭言]
    工芸の王国、古の王とそれを抱く民艸の営み 文=木村宗慎

    [エッセイ]
    工芸王国の底力 隈研吾/中川政七/ミヤケマイ

    [よみもの]工芸王国と鏡花 文=穴倉玉日(泉鏡花記念館)

    ●工芸王国の未来をひらく、五人の作家たち
    毎田仁嗣(加賀友禅)/見附正康(赤絵細描)/竹俣勇壱(金工)/若宮隆志(漆芸)/竹村友里(陶芸)
    *石川の工芸の現在地 文=木村ふみ
    *掌の工芸―手ざわりを味わう 
    福島礼子/澤谷由子
    ●古美術店は、生きた美術館。
    平寿商店/谷庄/石黒商店
    ●建築、庭、料理、器― 料亭で体感する金沢の美。
    金城樓/つば甚
    ●金沢、町歩きの楽しみ。
    料理 小松/千取寿し/天ぷら 小泉/諸江屋/吉はし/能作(甘味処 漆の実)/不むろ茶屋/柴舟小出/金沢うら田/金沢菓子木型美術館/鈴木大拙館/谷口吉郎・吉生記念金沢建築館/金沢21世紀美術館/高木糀商店/福光屋/フクロプロジェクト/四十萬谷本舗/丸八製茶場/直源醤油/俵屋/川木商店/一念大助/忠村水産
    ●工芸のまちの息づかいを感じる、金沢の新たな旅の拠点
    ハイアット セントリック 金沢
    ●金沢・能登・加賀の工芸の世界を知る 石川県伝統工芸案内
    ●工芸王国 金沢・能登・加賀マップ
  • 出版社からのコメント

    加賀友禅、輪島塗、金沢金箔など、多彩な伝統工芸が盛んな石川県。加賀藩前田家を中心に発展してきた「工芸王国」の美の秘密に迫る。
  • 内容紹介

    金沢箔、加賀友禅、九谷焼、輪島塗など、多彩な伝統工芸が盛んな石川県。加賀藩前田家を中心に発展し、代々受け継がれてきた、比類なき「工芸王国」の美の秘密に迫る。

    目次

    [特別企画]加賀藩前田家の名宝 文=村瀬博春、西村聡
    ●江戸時代の工芸百科「百工比照」 
    ●江戸時代最後の大名建築「成巽閣」 
    ●加賀藩の御細工所と「加賀宝生」

    [特集1]加賀百万石が生んだ 絢爛たる美術工芸
    金沢箔(箔一)/加賀友禅(柿本市郎)/九谷焼(福島武山)/加賀蒔絵(三代西村松逸、能作)/加賀象嵌(村上浩堂)/金沢仏壇(専光寺、匠楽 大竹仏壇製作所)
    *茶の湯でもてなす金沢の工芸
    大鞴焼(十一代大樋長左衛門年雄)/釡(十四代宮?寒雉、十五代宮?寒雉)/銅鑼(三代魚住為楽)
    *大樋焼の伝統を継承する者として金沢の中から見て 文=奈良祐希
    *世代を経て工芸を続けるということ。―梅山窯三代目 中村卓夫

    [特集2]里山の自然が育んだ暮らしの工芸
    珠洲焼(珠洲市立珠洲焼資料館、篠原敬)/輪島塗(重蔵神社、小森邦衞)/能登上布(山崎麻織物工房)/七尾和ろうそく(高澤ろうそく店)/山中漆器(川北良造、川北浩彦)
    *木地師たちによって建てられた合鹿椀の寺―福正寺
    *能登の暮らしと工藝の世界 文=赤木明登

    [巻頭言]
    工芸の王国、古の王とそれを抱く民艸の営み 文=木村宗慎

    [エッセイ]
    工芸王国の底力 隈研吾/中川政七/ミヤケマイ

    [よみもの]工芸王国と鏡花 文=穴倉玉日(泉鏡花記念館)

    ●工芸王国の未来をひらく、五人の作家たち
    毎田仁嗣(加賀友禅)/見附正康(赤絵細描)/竹俣勇壱(金工)/若宮隆志(漆芸)/竹村友里(陶芸)
    *石川の工芸の現在地 文=木村ふみ
    *掌の工芸―手ざわりを味わう 
    福島礼子/澤谷由子
    ●古美術店は、生きた美術館。
    平寿商店/谷庄/石黒商店
    ●建築、庭、料理、器― 料亭で体感する金沢の美。
    金城樓/つば甚
    ●金沢、町歩きの楽しみ。
    料理 小松/千取寿し/天ぷら 小泉/諸江屋/吉はし/能作(甘味処 漆の実)/不むろ茶屋/柴舟小出/金沢うら田/金沢菓子木型美術館/鈴木大拙館/谷口吉郎・吉生記念金沢建築館/金沢21世紀美術館/高木糀商店/福光屋/フクロプロジェクト/四十萬谷本舗/丸八製茶場/直源醤油/俵屋/川木商店/一念大助/忠村水産
    ●工芸のまちの息づかいを感じる、金沢の新たな旅の拠点
    ハイアット セントリック 金沢
    ●金沢・能登・加賀の工芸の世界を知る 石川県伝統工芸案内
    ●工芸王国 金沢・能登・加賀マップ

工芸王国 金沢・能登・加賀への旅(別冊太陽) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:木村 ふみ(監修)/木村 宗慎(監修)
発行年月日:2021/09
ISBN-10:4582946097
ISBN-13:9784582946093
判型:規大
発行形態:ムックその他
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:29cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 工芸王国 金沢・能登・加賀への旅(別冊太陽) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!