FootBall PRINCIPLES―躍動するチームは論理的に作られる [単行本]
    • FootBall PRINCIPLES―躍動するチームは論理的に作られる [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003462703

FootBall PRINCIPLES―躍動するチームは論理的に作られる [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

FootBall PRINCIPLES―躍動するチームは論理的に作られる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    そのカウンターは防げなかったのか?いいパスだったからゴールが決まったのか?勝つチームにあって、負けるチームにないもの。そして、それを落とし込む方法。
  • 目次

    はじめに

    第1部 日本サッカーに足りないもの
      中途半端>徹底>バリエーション
    第1章 日本サッカーと世界の「差」~「ロストフの14秒」で見逃され続けた視点~
          1‐1 ロストフの14秒に隠されたもの
          1‐2 原則―判断・能力―現象
          1‐3 「原則」の話が足りない
             Live-1 「本田圭佑のコーナーキック」という議論
          1‐4 「原則」があれば改善点がクリアになる
             原則1 「数的フリの状況で3人を守るとき、『ペナルティエリア5~10M手間』に下がり、真ん中の選手がボールを取りに出る」原則
          1‐5 「原則」を押さえた長友佑都の判断
             原則2 「斜めに走ってくる選手に対しては、その選手の後ろに選手がついていく」原則
          1‐6 なぜ、走っても追いつかなかったのか?
          1‐7 ロストフの14秒は防げたのか
          1‐8 「サッカーの原則」とプレーモデル
             Live-2 「ロストフの14秒」への疑問
    第2章 原則は何を変えてくれるのか?~世界から見た日本サッカー~
     2‐1 自分で判断し、結果に責任を持つ
     2‐2 いい指導・批評には「選手の頭の中」がある
          2‐3 スペインの小学生がやっていること
             対談 ×坪井健太郎「日本サッカー界の課題」
                チャンスは偶然だったのか?
                「10~15分」で一度目の見極めが必要
                「2対1」は7歳で学ぶもの
                個人戦術3つのポイント
                立ち返る場所はあるのか
                求められる「指導者」の質
          2‐4 「原則」を分解する
          2‐5 「原則」はどうやって使うのか
    2‐6 「原則」への疑問
    第3章 サッカーの原則 ~こうなれば、こうなる。とその先~
     3‐1 ピッチにおいての「こうなれば、こうなる」
         原則3 「ボールを受けるときに正面からアプローチを受けない」原則
        原則4「『攻』から『守』を早くするためには『相手の横にいない』原則
        原則5「相手の攻撃がいいと、横幅68Mを4人じゃ守れない」原則
        原則6「低い位置の守備は、ディフェンスラインの5人目が誰か決めておいた方が良い」原則
        原則7「高い位置の守備は、ボランチが誰にいくか決めておいたほうが良い」原則
        原則8「ボールに近い選手はボールに向かって真っすぐ向かわず角度をつけること。そのとき、ボール保持者がフリーなら、マーカーの横より前に立つこと」原則
        原則9「近くと遠くに選択肢を持つ」原則

         3‐2 サッカーは連続するもの
             対談 ×遠藤航「前からプレッシャーに行くときの決め事」
             対談 ×鎌田大地「立ち位置を見つける」
    第2部 チームビルディングと言語化
    第4章 現場にどう落とし込むか?~言語化は必要なのか~
    4‐1 現場における指導者が提示すべきもの
        ・準備期間1日の「対バルサ」
        ・「ねー、ガンちゃん?」
        ・子どもたちの「対バルサ」
    4⁻2 わたしは「言ってない」
    4⁻3 ポステゴグルーとロティーナのチームビルディング
    4⁻4 名将はどのくらい言語化しているのか
        鼎談 ×羽生直剛・阿部勇樹「オシムサッカーを言語化する」
         「せざるを得ない」練習のオーガナイズ
         はっきり言われていたのは「責任」
         練習に「ボードはない」
    4⁻5 リーダーが示すべきものとは
    第5章 選手は言葉でプレーしない~どうすれば伝わるのか~
    5⁻1 天才的なプレイヤーの頭の中
        鼎談 ×本山雅志・野沢拓也「天才を言語化する」
         位置取りがぴか一だった野沢
         ポジションがぐちゃぐちゃでも成立していた理由
         サイドハーフの守備論
         下りなくなった理由
    5⁻2 言語化されるほど「気持ち悪い」選手
    5⁻3 「偽サイドバック」の勘違い
    5⁻4 「5レーン」と「ハーフスペース」
        live-3 結局、ハーフスペースとは何なのか
    5⁻5 必要な言葉を見極める
    第6章 コンセプトワード ~躍動するサッカーの論理的な作り方~
    6⁻1 それで、結局どうする?
    6⁻2 判断は選手の特権である
    6⁻3 内田篤人の頭の回し方
       対談 ×内田篤人「サイドバックを言語化する」
    6⁻4 コンセプトワードを組み合わせる
    対談 ×柴崎岳「ゲームメイカーを言語化する」
         6⁻5 サッカーにおける「言葉」と「監督」
    おわりに
  • 内容紹介

    日本サッカーが世界の成長スピードに追い付くために
    【動画連動】コンテンツあり

    常勝軍団にあるものは何なのか。
    世界のサッカーと日本のサッカー、根本的な「違い」とは?
    選手を躍動させるための「言葉遣い」とは?
    ハーフスペース、偽サイドバックの有効性と大きな罠……

    東京五輪、日本代表、若い日本人選手のビッグクラブ移籍。日本サッカーの潮目が変わりはじめた。
    なぜ日本サッカーは成長を始めたのか。そこにあるのは「サッカーの原則」を体感した選手たちの増加だ。
    しかし、「体感」だけでは成長の勢いは止まる。
    本書はそこにある秘密を体系化し実践的なキーワードに落とし込む。

    日本サッカー界、屈指の理論家であり、上武大学サッカー部監督の岩政大樹が、「サッカーの原則」「頭の回し方」「言語化と非言語化」をキーワードに、明快に示すその指針。

    特別対談収録予定。
    阿部勇樹さん・内田篤人さん・遠藤航さん・大島僚太さん・鎌田大地さん・柴崎岳さん・坪井健太郎さん・野沢拓也さん・羽生直剛さん・本山雅志さん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩政 大樹(イワマサ ダイキ)
    1982年1月30日生まれ。山口県大島郡周防大島町出身。山口県立岩国高校卒業後、2000年に東京学芸大学教育学部(B類数学専攻)に入学、同大学蹴球部に所属。1年生で関東大学リーグ1部・新人王に輝き、3年時にはU‐22日本代表に選出される。04年、大学卒業後に鹿島アントラーズに入団、同シーズン後半からレギュラーに定着。リーグ優勝3回、ナビスコカップ(現・ルヴァンカップ)優勝2回、天皇杯優勝2回に貢献し、自身もJリーグベストイレブンに3度輝く。08年に日本代表に初招集され、10年南アフリカワールドカップにも選出。11年アジアカップ制覇にも大きく貢献。2014年、10年間在籍した鹿島を退団し、タイ・プレミアリーグのEECテロ・サーサナへ完全移籍し、リーグカップ優勝に貢献。2015年、ファジアーノ岡山に移籍し、移籍初年度よりキャプテンを務める。2017年、関東1部リーグの東京ユナイテッドに選手兼コーチとして加入。また、東京大学ア式蹴球部コーチに就任。2018年、現役引退。2021年、上武大学サッカー部監督に就任。天皇杯、ナビスコカップを含め、J1通算290試合35得点、J2通算82試合10得点。著書にサッカー本大賞2018を受賞した『PITCH LEVEL』(KKベストセラーズ)などがある

FootBall PRINCIPLES―躍動するチームは論理的に作られる の商品スペック

商品仕様
出版社名:JBpress
著者名:岩政 大樹(著)
発行年月日:2021/09/10
ISBN-10:4847070860
ISBN-13:9784847070860
判型:B6
発売社名:ワニブックス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:295ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 FootBall PRINCIPLES―躍動するチームは論理的に作られる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!