金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教の古訓と漢字音 [単行本]
    • 金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教の古訓と漢字音 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003463000

金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教の古訓と漢字音 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2021/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教の古訓と漢字音 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    第一章 称名寺聖教における訓(振り仮名)
    第二章 訓と一字語・熟語
    第三章 称名寺聖教における訓がある書名とその数量
    第四章 称名寺聖教における訓の表記
    第一節 一字語の訓の表記
    第二節 熟語の訓の表記
    第五章 称名寺聖教における漢字音の表記
     一字語の漢字音/熟語の漢字音/追記(1)/追記(2)
    むすび
  • 出版社からのコメント

    金沢文庫蔵「称名寺聖教」に付された訓点を網羅的に採集・整理・分類。中世における漢字の読み方が分かる基礎的研究。
  • 内容紹介

    金沢文庫に収蔵される国宝称名寺聖教に付された訓点を網羅的に採集・整理することにより、一字語・一熟語に多数の訓があり、また反対に一つの訓に多数の一字語・一熟語があることを明らかにする。それらの一字語・熟語を五十音順に配列したことにより、中世における漢字の読みの一例を簡単に調べることも可能となる基礎的研究。

    図書館選書
    金沢文庫蔵「称名寺聖教」に付された訓点を網羅的に採集・整理し、一字語・一熟語に多数の訓があり、一つの訓に多数の一字語・一熟語があることを解明。中世における漢字の読み方の一例を調べることが可能となる基礎的研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    納冨 常天(ノウドミ ジョウテン)
    1927年佐賀県鹿島市に生まれる。1950年駒澤大学文学部仏教学科卒業。1955年神奈川県立金沢文庫勤務。1981年神奈川県立金沢文庫長。1989年鶴見大学文学部教授。文学博士。1997年鶴見大学副学長。2000年曹洞宗大本山總持寺宝物殿館長。2001年鶴見大学仏教文化研究所顧問。2005年神奈川県文化財協会会長。現在、鶴見大学仏教文化研究所顧問
  • 著者について

    納冨 常天 (ノウドミ ジョウテン)
    1927年 佐賀県鹿島市に生まれる1950年 駒澤大学文学部仏教学科卒業1955年 神奈川県立金沢文庫勤務1981年 神奈川県立金沢文庫長1997年 鶴見大学副学長2000年 曹洞宗大本山總持寺宝物殿館長2001年 鶴見大学仏教文化研究所顧問2005年 神奈川県文化財教誨会長現在 鶴見大学仏教文化研究所顧問主要著書:『鎌倉の教学』『解脱門義聴集記』『道元禅の思想的研究』『伝教大師研究別巻』『神奈川県史 通史編1 原始古代中世』『金沢文庫資料の研究』『鎌倉の仏教』『金沢文庫資料全書 全十巻 四分律行事鈔見聞集』『天童小参抄』『金沢文庫資料の研究 稀覯資料篇』『新修門前町史』『總持寺と曹洞宗の発展』『總持寺住山記』『本朝高僧伝総索引』

金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教の古訓と漢字音 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:納冨 常天(著)
発行年月日:2021/09/10
ISBN-10:4831869821
ISBN-13:9784831869821
判型:B5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:364ページ
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:704g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教の古訓と漢字音 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!