食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) [新書]
    • 食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月10日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003463559

食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月10日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いつ食べると、どう体に作用するか。時計遺伝子のしくみから、わかってきた!サラダは体によさそうと思っている人は多いでしょう。では、どの時間帯に食べると良いでしょうか。実は時計遺伝子の研究によって、同じものを食べても、同じ運動をしても、時間帯によって体に及ぼす変化が違ってくることがわかってきました。朝に、食物繊維豊富な野菜などがたっぷりのサラダを摂ると、腸内細菌が整い、血糖値も一日中良い状態になりやすいのです。解明が進んでいる、これらのしくみを知ると、より効率よく健康になれるかもしれません。
  • 目次

    第1章 体内時計とはなにか
    第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
    第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
    第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい?
    第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる
    第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで
    第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか
    第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
    第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
    付録章 AIと時間栄養学
  • 出版社からのコメント

    健康的な食生活なのに体調不良や肥満ぎみ、という人は、食べる時刻に問題が? 何をいつ食べるとどうなるか、時間栄養学を徹底解説。
  • 内容紹介

    朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。
    食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。
    本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。また、実際の食材や食品が、摂取する時間帯によって、どのように体への影響を及ぼす可能性があるか、いろいろな実験を元に紹介します。食べ物とそれを摂る時間などによって、血糖値や腸内細菌、脳への影響と、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきているのです。たとえばカテキンを多く含むお茶は、朝摂る場合と夜摂る場合で血糖値の上昇に差が出たり、トリプトファンを多く含む大豆製品や乳製品、バナナや卵などを朝食に摂ると、夜の睡眠に効果的だったり、ということがわかってきています。また、子供の場合、シニアの場合で、当然「時間栄養学」が違ってきます。そのような多くのケースをそれぞれ詳しく解説します。
    時間に影響を受けるのは、食事だけではなく薬の効果や、運動の効果などもあります。時間栄養学と関連して紹介しながら、さらに体内時計の不調である時差ボケや、時間栄養学をより健康に役立てていく方法の可能性などにも触れます。
    第1章 体内時計とはなにか
    第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
    第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
    第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい?
    第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる
    第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで
    第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか
    第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
    第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
    付録章 AIと時間栄養学
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 重信(シバタ シゲノブ)
    早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻薬理学研究室教授。1953年生まれ。1976年九州大学薬学部薬学科卒業。1981年同大大学院薬学研究科博士課程修了。薬学博士。早稲田大学人間科学部教授などを経て、2003年より現職。日本時間栄養学会会長などを務める
  • 著者について

    柴田 重信 (シバタ シゲノブ)
    早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻薬理学研究室教授。
    1953年生まれ。1976年 九州大学薬学部薬学科卒業。1981年同大大学院薬学研究科博士課程修了。薬学博士。早稲田大学人間科学部教授などを経て、2003年より現職。日本時間栄養学会会長などを務める。
    監修書『食べる時間を変えれば健康になる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著書『Q&Aですらすらわかる体内時計健康法-時間栄養学・時間運動学・時間睡眠学から解く健康-』(杏林書院)など多数。

食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:柴田 重信(著)
発行年月日:2021/08/20
ISBN-10:4065238757
ISBN-13:9784065238752
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門―体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!