易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫]
    • 易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,26538 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003463598

易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,265(税込)
ゴールドポイント:38 ゴールドポイント(3%還元)(¥38相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    占いの書である『易経』が、なぜ儒教の聖典になったのか?哲学的であって通俗的、神秘的であって合理的―陰と陽による二元論で世界を把握しようとする思考様式が、先秦から清代に至るまでの哲学、世界観、歴史観を貫いていることを示す、碩学による無二の思想史。易を知ることは、「中国的思考」の本質を理解することである!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 易経の成立(通説とその批判;易の発生基盤;経;左伝に見える易;彖と象;陰陽;〓辞;十翼の完成)
    第2章 易学の展開(前漢の易;後漢の易学;王弼、それ以後;宋・明の易説;清朝の易学)
    第3章 筮法
    第4章 易と中国人のものの考え方
  • 出版社からのコメント

    中国の人びとは、古来からこのように世界をとらえ、思考してきた。儒教の核心にすえられた原理である易学の精髄を平易に解説しきる!
  • 内容紹介

    〈なぜ「占い」が儒教の核心的原理なのか?〉
    〈大いなる矛盾に満ちた「中国的二元論」の思想史〉

    哲学的であって通俗的、神秘的であって合理的―
    陰と陽による二元論で世界を把握しようとする思考様式が、先秦から清朝に至るまでの哲学、世界観、歴史観を貫いていることを示す、碩学による無二の思想史。
    易を知ることは、「中国的思考」の本質を理解することである!

    【本書より】
    ―最も中国独自のもの、それは易―
    易には逆説めいたものがある。法則の中の破格を容認する。論理より象徴、数をよしとする。これは中国の学問芸術について見られる。易は人の運命を天道と一つに見る。中国の歴史の見方とつながるところがある。(第四章より)

    【解題・三浦國雄】
    「本書は『易経』というテクストに焦点を絞り、それがどのようにして成立し、漢代から清朝に至るまで、どのような解釈が施されたか(つまりどのように読まれたか)を解明しようとしたものである。その際、『易経』や注解および注解者の内部に降り立って分析する一方(「心理」や「意識」「無意識」の語がよく使われる)、そのような読解が生み出された根拠を注解者の内面とともに外面│すなわち彼らが生きていた時代相にも求めるところに本書の独自性がある。その結果として、本書のボリュームの大半を占める第一章(易経の成立)と第二章(易学の展開)がおのずから先秦から清代に至る思想史になっているのであるが、これは余人には真似のできない著者の独壇場と云ってよい」

    【本書の内容】
    第一章 易経の成立
     第一節 通説とその批判
     第二節 易の発生基盤
     第三節 経
     第四節 左伝に見える易
     第五節 彖と象
     第六節 陰陽
     第七節 繋辞
     第八節 十翼の完成
    第二章 易学の展開
     第一節 前漢の易
     第二節 後漢の易学
     第三節 王弼、それ以後
     第四節 宋・明の易説
     第五節 清朝の易学
    第三章 筮法
    第四章 易と中国人のものの考え方
    解題 三浦國雄

    ※1960年にサーラ叢書(平楽寺書店)より刊行された同名書の文庫化です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本田 済(ホンダ ワタル)
    1920‐2009年。伊勢に生まれ、のち京都にて育つ。京都帝国大学文学部支那哲学史科卒。『易経の思想史的研究』により文学博士(京都大学)。大阪市立大学教授、梅花女子大学学長を歴任。元日本道教学会会長
  • 著者について

    本田 済 (ホンダ ワタル)
    1920-2009年。三重県伊勢生まれ、京都府宇治出身。京都帝国大学文学部支那哲学史科卒業。高槻高等学校教諭、大阪市立大学文学部教授、梅花女子大学教授、同大学学長を歴任。大阪市立大学名誉教授。文学博士。専攻は、中国哲学。主な著作に、「易経の思想史的研究」『人類の知的遺産 墨子』『易』、訳書に『韓非子』などがある。

易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:本田 済(著)
発行年月日:2021/09/07
ISBN-10:4065250110
ISBN-13:9784065250112
旧版ISBN:9784831300133
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 易学―成立と展開(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!