魂を撮ろう―ユージン・スミスとアイリーンの水俣 [単行本]
    • 魂を撮ろう―ユージン・スミスとアイリーンの水俣 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003464211

魂を撮ろう―ユージン・スミスとアイリーンの水俣 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2021/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

魂を撮ろう―ユージン・スミスとアイリーンの水俣 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20歳の時、51歳の伝説のフォトジャーナリスト、ユージン・スミスと出会ったアイリーン・美緒子・スプレイグ。二人は、チッソの工場排水が引き起こす未曾有の被害に苦しむ水俣を目指した。世界に衝撃を与えた、人生最後の一枚を撮るために。取材開始から十余年。それぞれの運命を背負った二人が、近代化の傷と再生の瞬間を切り取った濃密な三年間に迫る大河ノンフィクション。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 小さな声に導かれて
    第1章 アイリーンの生い立ち
    第2章 写真家ユージン・スミス
    第3章 ニューヨークでの出会い
    第4章 不知火の海
    第5章 水俣のユージンとアイリーン
    第6章 写真は小さな声である
    第7章 撮る者と撮られる者
    終章 魂のゆくえ
  • 出版社からのコメント

    1971年、ユージン・スミスは妻と水俣へ向かう。最後の一枚を撮る為に。戦う患者の魂を捉えた写真家は近代化の傷と再生を見た。
  • 内容紹介

    伝説のフォトジャーナリスト最後の3年間。20歳の時、51歳のフォトジャーナリスト、ユージン・スミスと出会ったアイリーン・美緒子・スプレイグ。二人は、チッソの工場排水が引き起こす未曾有の公害に苦しむ水俣を目指した――。取材開始から十年。近代化の傷と、再生を勝ち取った魂の闘いに迫る大河ノンフィクション。

    <目次>
    序 章 小さな声に導かれて
    第一章 アイリーンの生い立ち
    第二章 写真家ユージン・スミス
    第三章 ニューヨークでの出会い
    第四章 不知火の海
    第五章 水俣のユージンとアイリーン第六章 写真は小さな声である
    第七章 撮る者と撮られる者
    終 章 魂のゆくえ

    <著者より>
    水俣病が工場排水を原因とする公害であると国家に認定されたのは一九六八年、環境庁が公害対策を担うために発足したのは、一九七一年のことでした。
    一九六四年には東京オリンピックが、一九七〇年には大阪万博が開催されましたが、都市部が華やかな国際イベントに沸く、その同じ時代に、水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病といった、公害に苦しむ人々の闘いがありました。
    公害は高度経済成長のひずみである、と、よく言われます。ですが、「ひずみ」などではなく、高度経済成長の中に公害は内包されていた、公害を黙認することなくして高度経済成長は達成されなかった、そのように私は捉えました。
    高度経済成長の日本を「奇跡の時代」として捉え、過去の栄光としてのみ記憶し、そこに日本社会の理想を求める限り、過ちはまた繰り返されるのではないか。私達が望む社会はどのようなものであるべきなのか。コロナ禍の中にオリンピック開催が強行された今こそ、見つめ直したい。
    執筆中も現在も、「なぜ、今、水俣病なのか。過去の話ではないか」と問われることがあるのですが、これまでのような成長を頼りとする社会を是としていくのか、未来図を描くためにも、振り向くべき過去がある、そのような思いから本書を「今」、執筆しました。

    <担当編集者より>
    「女帝 小池百合子」で今年大宅賞受賞された石井さんの受賞後第一作。
    深刻な内容ですが、高度経済成長の日本社会を体感しながらぐいぐいと物語に引き込まれていきます。
    国も企業も、人命より利益優先。コロナ禍のいま、政府による無為無策のため、国民は国から棄てられようとしているという現実。人間の命の大切さを、心から祈るような気持ちでこのテーマに取り組んだ著者の熱い思いを感じてください。

    関連記事 現代ビジネス「水俣病の少女が入浴する写真」をめぐる、写真家と被写体親子の「知られざる葛藤」https://gendai.ismedia.jp/preview/001fc91dadd6b86939f5c4f89602a6d6603c6c50?imp=0
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 妙子(イシイ タエコ)
    1969年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。白百合女子大学国文科卒業。同大学院修士課程修了。お茶の水女子大学女性文化研究センター(現・ジェンダー研究所)に教務補佐員として勤務後、囲碁観戦記者を経て、『おそめ 伝説の銀座マダムの数奇にして華麗な半生』を発表、ノンフィクション作家として活動を始める。作品に『原節子の真実』(新潮社 第15回新潮ドキュメント賞受賞)など。『女帝 小池百合子』(文藝春秋)で第52回大宅壮一ノンフィクション賞受賞

魂を撮ろう―ユージン・スミスとアイリーンの水俣 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:石井 妙子(著)
発行年月日:2021/09/10
ISBN-10:4163914196
ISBN-13:9784163914190
判型:B6
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:359ページ
縦:20cm
重量:480g
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 魂を撮ろう―ユージン・スミスとアイリーンの水俣 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!