ディスレクシアだから大丈夫!―視点を変えると見えてくる特異性と才能 [単行本]
    • ディスレクシアだから大丈夫!―視点を変えると見えてくる特異性と才能 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003464300

ディスレクシアだから大丈夫!―視点を変えると見えてくる特異性と才能 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2021/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディスレクシアだから大丈夫!―視点を変えると見えてくる特異性と才能 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “ディスレクシア”であることの優位性に目を向けることにより、成長と自己実現への戦略が描けます!ディスレクシアの脳に共通する4つの強みパターン=「MINDの強さ」。空間把握能力:Material reasoning。相互関係性把握能力:Interconnected reasoning。物語理解能力:Narrative reasoning。シミュレーション能力:Dynamic reasoning。ディスレクシアの人が「MINDの強さ」を活用することで、学校や職場でその才能を生かせるためのアドバイスや実例を豊富に紹介しています。
  • 目次

    謝辞
    はじめに

    第1部 物の見方について
    第1章 ディスレクシアの新しい視点
    発見された道具
    どのようにして「狭い見方」が一般的な見方になったのか
    第2章 2つの視点からのディスレクシア
    ディスレクシアの一家:狭い視点で見てみると
    ディスレクシアの一家:別の視点から
    ディスレクシアと才能:重要な関係性

    第2部 ディスレクシア脳はどう違うのか
    第3章 情報処理の違い
    音韻処理
    手続き学習
    第4章 脳構造の違い
    ディスレクシアの人はそうでない人より「右脳人間」って本当なの?
    超小型回路の違い:全体感VS詳細処理
        結論

    第3部 :「Mの強さ」 空間把握能力
    第5章MINDの「Mの強さ」について
    「Mの強さ」:空間把握能力:3Dアドバンテージ
    第6章「Mの強さ」のアドバンテージ
    「Mの強さ」の認知ベース
    「Mの強さ」の実社会での価値
    第7章 「Mの強さ」のトレードオフ
    文字や記号に関わる困難
     言語表出の容易さ
    第8章 「Mの強さ」の実例
    「Mの強さ」と発達
    第9章「Mの強さ」のまとめ

    第4部 「Iの強さ」:相互関係性把握能力
    第10章 MINDの「Iの強さ」について
    相互関係性把握能力:意味の網
    第11章 「Iの強さ」のアドバンテージ
    関係性を知覚する強さ
    視点を変えられる強み
    俯瞰して考えられるという強み
    第12章 「Iの強さ」のトレードオフ
    関係性を知覚する強さのトレードオフ
    視点が変更できる強みのトレードオフ
    俯瞰してみる力のトレードオフ
    第13章 「Iの強さ」の実例
    第14章 「Iの強さ」のまとめ

    第5部 「Nの強さ」:物語理解能力
    第15章 MINDの「Nの強さ」について
    物語理解能力:経験の構造
    第16章 「Nの強さ」のアドバンテージ
    エピソード記憶を理解する
    シーンに基づく描写 VS 抽象的で文脈の無い知識
    物語で考える:ディスレクシアに共通する強み
    第17章 「Nの強さ」のトレードオフ
    第18章 「Nの強さ」の実例
    第19章 「Nの強さ」のまとめ

    第6部 「Dの強さ」:シミュレーション能力
    第20章 MINDの「Dの強さ」
    シミュレーション能力:予測の力
    第21章 「Dの強さ」のアドバンテージ
    シミュレーション能力:象はどうやって預言者になったのか
    第22章 「Dの強さ」のトレードオフ
    第23章 「Dの強さ」の実例
    学校では教えてくれないこと
    ディスレクシアの起業家:真の成長物語
    第24章 「Dの強さ」のまとめ
    予測の力:ヴィンス・フリン

    第7部 ディスレクシアの優位性を学校で生かす
    第25章 読むことについて
    読むスキルを高めるために
    単語のデコーディング
    流暢性
    サイトワードをすばやく正確に認識するための訓練 
    単語レベルの流暢性の問題を克服する訓練
    読むスピードを上げる練習
    読解力
    なぜ読むのか:ツールを使って内容へのアクセスを容易にする
    まとめ
    第26章 書くことについて
    手書きすること 231
    文を書く
    節,エッセイ,レポートを書く
    どのディテール(情報)を含め,どれを削るべきか
    なぜライティングを行うのか?ICTをライティングに使用する
    まとめ
    第27章 幸先よいスタートを切る:小学校から中学・高校へ
    自分の内側からのサポート
    自分の外側からのサポート
    支えてくれる教育環境を見つける
    ディスレクシアの小中学生をサポートする方法
    まとめ
    第28章 充実した高校・大学時代を過ごす
    大学で必要なスキルを高める,サポートを得る
    予定管理,時間管理
    ディスレクシアの学生が大学に出願するにあたっての留意点
    ディスレクシア学生が充実した大学生活を送るために
    まとめ
    第29章  職場で順調に過ごす
    自分に合った仕事を見つける
    職場の相性を高めるために
    他のディスレクシアの人からサポートと助言を受ける
    自分がディスレクシアだと人に伝えるか
    まとめ

    おわりに

    付録A
    付録B

    索引
  • 出版社からのコメント

    ディスレクシアの人は、脳内でどのように情報を処理しているのか。彼らの特別に得意なことについてエビデンスを用いながら詳説する。
  • 内容紹介

    “ディスレクシア”であることの優位性に目を向けることにより,成長と自己実現への戦略が描けます!

    ディスレクシアの脳に共通する4つの強みパターン=「MINDの強さ」(空間把握能力:Material reasoning,俯瞰能力:Interconnected reasoning,物語理解能力:Narrative reasoning,シミュレーション能力:Dynamic reasoning)。
    ディスレクシアの人が「MINDの強さ」を活用することで,学校や職場でその才能を生かせるためのアドバイスや実例を豊富に紹介しています。

    目次より

    第1部 物の見方について

    第1章 ディスレクシアの新しい視点
    第2章 2つの視点からのディスレクシア
    ディスレクシアの一家:狭い視点で見てみると/ディスレクシアの一家:別の視点から
    ディスレクシアと才能:重要な関係性

    第2部 ディスレクシア脳はどう違うのか

    第3章 情報処理の違い
    音韻処理/手続き学習
    第4章 脳構造の違い
    ディスレクシアの人はそうでない人より「右脳人間」って本当なの?
    超小型回路の違い:全体感VS詳細処理/結論

    第3部 「Mの強さ」: 空間把握能力

    第5章MINDの「Mの強さ」について
    「Mの強さ」:空間把握能力:3Dアドバンテージ
    第6章「Mの強さ」のアドバンテージ
    「Mの強さ」の認知ベース/「Mの強さ」の実社会での価値
    第7章 「Mの強さ」のトレードオフ
    文字や記号に関わる困難/言語表出の容易さ
    第8章 「Mの強さ」の実例
    「Mの強さ」と発達
    第9章「Mの強さ」のまとめ

    第4部 「Iの強さ」:相互関係性把握能力

    第10章 MINDの「Iの強さ」について
    相互関係性把握能力:意味の網
    第11章 「Iの強さ」のアドバンテージ
    関係性を知覚する強さ/視点を変えられる強み/俯瞰して考えられるという強み
    第12章 「Iの強さ」のトレードオフ
    第13章 「Iの強さ」の実例
    第14章 「Iの強さ」のまとめ
    第15章 MINDの「Nの強さ」について

    第5部 「Nの強さ」:物語理解能力

    第15章 MINDの「Nの強さ」について
    第16章 「Nの強さ」のアドバンテージ
    第17章 「Nの強さ」のトレードオフ
    第18章 「Nの強さ」の実例
    第19章 「Nの強さ」のまとめ

    第6部 「Dの強さ」:シミュレーション能力

    第20章 MINDの「Dの強さ」
    第21章 「Dの強さ」のアドバンテージ
    第22章 「Dの強さ」のトレードオフ
    第23章 「Dの強さ」の実例
    第24章 「Dの強さ」のまとめ

    第7部 ディスレクシアの優位性を学校で生かす

    第25章 読むことについて
    第26章 書くことについて
    第27章 幸先よいスタートを切る:小学校から中学・高校へ
    第28章 充実した高校・大学時代を過ごす
    第29章  職場で順調に過ごす
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤堂 栄子(トウドウ エイコ)
    横浜生まれ、ヨーロッパで育ち、EU(欧州共同体)広報部勤務の後、フリーランス通訳者(英仏)。英国留学をした長男がディスレクシアであると判明したことをきっかけに認定NPO法人エッジを設立以来会長を務め、還暦を過ぎて教育学修士となり、現在、星槎大学特任教授。発達障害者ネットワーク副理事長、社会保障審議会障害者部会委員、教科書バリアフリー法、読書バリアフリー法関連検討委員会などの委員歴任。著書多数

    辻 佑子(ツジ ユウコ)
    広島県呉市の島“音戸”で生まれ育つ。高校/大学時代にオーストラリアへの留学を経験し、帰国後は主に産業分野での英語翻訳・通訳、外航海運業に従事。息子の留学を支えた経験と人脈を活かし、2018年にディスレクシア専門の留学エージェント「World Link YOU」を設立。他にも学習支援塾「Space DeCo a BoCo」エグゼクフィブアドバイザー、日本実行機能コーチング協会(JEFCA)代表理事、認定NPO法人エッジ理事などを務める。さらに特別支援教育におけるICT活用について学ぶため、広島大学大学院人間社会科学研究科氏間研究室に研究生として在籍中

    成田 あゆみ(ナリタ アユミ)
    東京生まれ。幼少期を父の仕事の都合でブルガリアで過ごす。一橋大学大学院で社会言語学を学んだ後、英語翻訳者、予備校講師に。2017年、ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」を設立。以来、ディスレクシアの生徒への英語指導法の実践研究を続けている

ディスレクシアだから大丈夫!―視点を変えると見えてくる特異性と才能 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:ブロック・L. アイディ(著)/ファーネット・F. アイディ(著)/藤堂 栄子(監訳)/辻 佑子(訳)/成田 あゆみ(訳)
発行年月日:2021/10/10
ISBN-10:4760828508
ISBN-13:9784760828500
判型:A5
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
その他: 原書名: THE DYSLEXIC ADVANTAGE:Unlocking the Hidden Potential of the Dyslexic Brain
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 ディスレクシアだから大丈夫!―視点を変えると見えてくる特異性と才能 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!