建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ [単行本]
    • 建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003465423

建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2021/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、建築系の人がまちづくりに取り組もうとするとき、まず知っておくべき基礎的な内容をまとめた入門書。まちづくりという切り口で都市計画や現代の社会状況をまとめ、実務で必要な不動産とファシリテーションのノウハウを伝えながら、それらの実践例も紹介する。「建築系まちづくりファシリテーター」の役割がわかるマンガも掲載。
  • 目次

    はじめに

    ■序章 建築からまちへ
     建築+αの知識がまちを変える|連 健夫

    ■1章 都市の課題と共に変わる建築系の役割
     1-1 都市計画の変遷と参加型まちづくりの発展|野澤 康
     1-2 まちづくり現場における建築士の多様な役割|三井所清典
     1-3 建築設計における参加のデザイン|連 健夫
     1-4 人口減少社会における空き家・空き地の利活用と建築系専門家の可能性|饗庭 伸
     1-5 魅力アップにかかせない市民とつくる「まちづくりのルール」|松本 昭
     1-6 建築系の未来にかかわるSDGsと持続可能なエネルギーの新知識|北村稔和

      ――ローカルレポート
        大田区:下町文化に習う安全で賑やかなまちづくり|山田俊之
        福岡市:空き家を活用して商店街を活性化する|今泉清太
        新潟市:地域の専門学校で伝統文化の担い手を育成する|仁多見 透

    ■2章 本音を引き出すコミュニケーション・ファシリテーション術
     2-1 市民と協働するための「手助け」の態度(Attitude)|松村哲志
     2-2 共通目標を実現するためのワークショップの進め方|阿部俊彦
     2-3 目的に応じた合意形成の手法とプロセス|連 健夫

    ■3章 まちづくりにかかせない不動産・経営的視点
     3-1 エリアマネジメントにつながる建築と不動産の基礎知識|高橋寿太郎
     3-2 "負動産"の新陳代謝を促す空き家マッチング術|田中裕治

    ■4章 建築系によるまちづくりの実践
    (1)建築ストックを利用して地域らしさを引き出す
     4-1 リノベーションでまち全体をアップデートする|連 勇太朗
     4-2 グローカルな近代建築の保存活用活動がまちを活かす|渡邉研司

      ―― Column
        保存と修復、地域のまちづくりにつなげて|大倉 宏

     4-3 適切なインスペクションによる耐震・不燃化がまちの寿命も更新する|向田良文

    (2)市民と協働して持続可能なまちをつくる
     4-4 事前復興まちづくりで「くらしとまちの継続」を考える|市古太郎
     4-5 環境配慮型の建築づくりで市民とつながり地域のリテラシーを向上させる|湯浅 剛

    役に立つ文献紹介
    おわりに

    ※裏表紙からスタート
    漫画「まちファシ物語」|連ヨウスケ
  • 出版社からのコメント

    建築系人材のためのまちづくり入門書。建築・不動産・ファシリテーションの知識と実践的ノウハウを紹介。現場がよくわかる漫画も掲載
  • 内容紹介

    建築系人材(建築士・建築家・建築の専門家)だから実現できる
    Win-Win-Winなまちづくり
    職域の拡大 / 住民とのフラットなつながり / 建築設計の機会創出 / 社会的な信頼獲得

    建築を学び仕事にする、いわゆる「建築系」の人がまちづくりを始める際に知っておくべき内容をまとめた入門書。都市史・都市計画・設計手法・法令・環境といった建築の専門知識をまちづくり視点でまとめながら、実務の現場に必要な不動産やファシリテーションの具体的なノウハウを実践例と共に紹介。
    実際のまちづくり現場と建築系人材の働きがよくわかる漫画「まちファシ物語」も掲載。

    図書館選書
    建築を学び仕事にする「建築系人材」のためのまちづくり入門書。建築の専門知識をまちづくり視点でまとめ、実務に不可欠な不動産やファシリテーションのノウハウを実践例と共に紹介。実際のまちづくりがよくわかる漫画も掲載。
  • 著者について

    連 健夫 (ムラジ タケオ)
    建築家、日本建築まちづくり適正支援機構代表理事、東京都立大学大学院修了、AAスクール大学院修了、同校助手の後、帰国、連健夫建築研究室設立、早稲田大学、芝浦工業大学非常勤講師

    野澤 康 (ノザワ ヤスシ)
    工学院大学教授、専門は都市計画、東京大学卒業、同大学院修了、博士(工学)

    三井所 清典 (ミイショ キヨノリ)
    建築家、アルセッド代表、東京大学大学院修了、芝浦工業大学名誉教授、工学博士

    饗庭 伸 (アイバ シン)
    東京都立大学教授、専門は都市計画、早稲田大学卒業、同大学院修了、博士(工学)

    松本 昭 (マツモト アキラ)
    チームまちづくり専務理事、専門は街づくり条例、東京都立大学修了、博士(工学)

    北村 稔和 (キタムラ トシカズ)
    (株)家フリマ代表、京都大学卒業、太陽光発電関係企業を経て独立

    山田 俊之 (ヤマダ トシユキ)
    日本工学院専門学校建築学科建築設計科科長、東京理科大学大学院修了

    今泉 清太 (イマイズミ セイタ)
    麻生建築&デザイン専門学校、校長代行

    仁多見 透 (ニタミ トオル)
    新潟工科専門学校、学校長

    松村 哲志 (マツムラ サトシ)
    日本工学院専門学校、建築コース教員、日本大学大学院修了、設計事務所設立して現職

    阿部 俊彦 (アベ トシヒコ)
    立命館大学助教授、専門は建築、都市計画、早稲田大学大学院修了、博士(工学)

    高橋 寿太郎 (タカハシ ジュタロウ)
    (株)創造系不動産代表、京都工芸繊維大大学院修了、設計事務所、不動産会社を経て独立

    田中 裕治 (タナカ ユウジ)
    (株)リライト代表、全国空き家流通促進機構代表理事(著書:困った不動産を高く売る裏ワザ)

    連 勇太朗 (ムラジ ユウタロウ)
    NPOモクチン企画代表理事、慶応大学大学院修了、法政大学非常勤講師

    渡邉 研司 (ワタナベ ケンジ)
    東海大学教授、近現代建築史、日本大学大学院、AAスクール大学院修了、博士(工学)

    大倉 宏 (オオクラ ヒロシ)
    新潟まち遺産の会代表、美術評論家、東京芸術大学卒業、新潟市美術館学芸員を経て独立

    向田 良文 (ムコダ ヨシブミ)
    建築家、デザインタック代表、武蔵野美術大学大学院修了、芦原義信設計事務所を経て独立

    市古 太郎 (イチコ タロウ)
    東京都立大学教授、専門は都市計画、防災、東京都立大学修了、博士(工学)

    湯浅 剛 (ユアサ ツヨシ)
    建築家、京都工芸繊維大学卒業、グリニッジ大学卒業、一色建築設計事務所を経て独立

    連 ヨウスケ (ムラジ ヨウスケ)
    漫画家、東京芸術大学建築科大学院修了(吉村順三賞受賞)モーニングゼロ奨励賞

建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:JCAABE日本建築まちづくり適正支援機構(編)
発行年月日:2021/09/25
ISBN-10:4761527927
ISBN-13:9784761527921
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 建築系のためのまちづくり入門―ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!