首里城を解く―文化財継承のための礎を築く [単行本]
    • 首里城を解く―文化財継承のための礎を築く [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003466190

首里城を解く―文化財継承のための礎を築く [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2021/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

首里城を解く―文化財継承のための礎を築く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国や日本、東南アジアなどとの海を越えた交流により独自の文化を築いた琉球王国。首里城は、その政治・外交の中心を担い、琉球王国の文化の豊穣さを体現する一大建造物である。数度の火災、琉球処分や沖縄戦など、歴史の荒波のなかでその大部分を損壊することとなったが、数多の人びとの尽力により、首里城復元事業が推進され、二〇〇〇年には世界遺産として登録されることとなった。しかし、二〇一九年(令和元年)十月三十一日未明、首里城を火災がおそい、正殿と北殿、南殿が全焼し、その再建・復元は喫緊の課題として、現在検討が進められている。失われた首里城を取り戻すために、いま、必要な知識は何か。考古学・歴史学・建築学・文学など、諸分野の第一人者を集結、首里城の歴史と文化を解き明かし、再建に向けた礎を提示する画期的な書。
  • 目次

    はじめに  島村幸一

    [総論]首里城を創る―正殿を中心に 高良倉吉

    考古学から
    首里城の原点についての一考察―グスク時代の遺跡で見られる隔離空間を再考する
    山本正昭
    出土陶磁器から見た首里グスク 瀬戸哲也
    [コラム]トカラ、三島の城郭遺跡 伊藤慎二
    [コラム]宮古・八重山地域のグスク時代石積み遺構について 久貝弥嗣

    歴史学から
    古琉球期における首里城の様相と変遷 上里隆史
    [コラム]絵図から見た首里城 外間政明
    近世琉球期の首里城―儀礼空間としての首里城 麻生伸一
    [コラム]首里城で働く人々―庖丁人と琉球の料理について 山田浩世
    近代の首里城 喜納大作

    文学・芸能から
    祭場としての首里グスク 島村幸一
    芸能の舞台としての首里城 茂木仁史
    漢詩に詠まれた首里城 高津孝
    [コラム]首里グスクの御内原 島村幸一
    散文に描かれた首里グスク 仲程昌徳
    短歌のなかの首里城 屋良健一郎

    建築学・工芸から
    中華礼制蕃国礼執行装置としての首里城 伊従勉
    首里グスクの「異産至宝」 上江洲安亨
    首里グスクを中心とした衣文化―三山時代から近世琉球国後期頃まで 久貝典子

    首里城を知るための〈入門〉10冊 輝広志

    編集後記  島村幸一
  • 出版社からのコメント

    焼失した世界遺産・首里城を取り戻すために―
  • 内容紹介

    中国や日本、東南アジアなどとの海を越えた交流により独自の文化を築いた琉球王国。
    首里城は、その政治・外交の中心を担い、琉球王国の文化の豊穣さを体現する一大建造物である。
    数度の火災、琉球処分や沖縄戦等、歴史の荒波のなかでその大部分を損壊することとなったが、数多の人びとの尽力により、首里城復元事業が推進され、2000年には世界遺産として登録されることとなった。
    しかし、2019年(令和元年)10月31日未明、首里城を火災がおそい、正殿と北殿、南殿が全焼し、その再建・復元は喫緊の課題として、現在検討が進められている。
    失われた首里城を取り戻すために、いま、必要な知識は何か。
    考古学・歴史学・建築学・文学等、諸分野の第一人者を集結、首里城の歴史と文化を解き明かし、再建に向けた礎を提示する画期的な書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高良 倉吉(タカラ クラヨシ)
    琉球大学名誉教授。政府の首里城復元に向けた技術検討委員会委員長。専門は琉球史

    島村 幸一(シマムラ コウイチ)
    立正大学文学部教授。専門は琉球文学・琉球文化史
  • 著者について

    高良倉吉 (タカラクラヨシ)
    高良倉吉(たから・くらよし)
    琉球大学名誉教授・元沖縄県副知事。専門は琉球王国史。首里城復元の委員、NHK大河ドラマ『琉球の風』の監修などを担当。
    著書に『アジアのなかの琉球王国』(吉川弘文館、1998年)、『琉球王国史の探求』(榕樹書林、2011年)ほか多数。

    島村幸一 (シマムラコウイチ)
    島村幸一(しまむら・こういち)
    立正大学文学部教授。専門は琉球文学・琉球文化史。
    著書に『『おもろさうし』と琉球文学』(笠間書院、2010年)、『琉球文学の歴史叙述』(勉誠出版、2015年)、『おもろさうし研究』(角川文化振興財団、2017年)、『琉球船漂着者の「聞書」世界―『大島筆記』翻刻と研究』(編著、勉誠出版、2020年)などがある。

首里城を解く―文化財継承のための礎を築く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:高良 倉吉(監修)/島村 幸一(編)
発行年月日:2021/09/30
ISBN-10:4585320016
ISBN-13:9784585320012
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 首里城を解く―文化財継承のための礎を築く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!