比較熱帯デルタ農業論―メコン河とニジェール河(山崎亮一著作集〈第4巻〉) [単行本]
    • 比較熱帯デルタ農業論―メコン河とニジェール河(山崎亮一著作集〈第4巻〉) [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003467442

比較熱帯デルタ農業論―メコン河とニジェール河(山崎亮一著作集〈第4巻〉) [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2021/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比較熱帯デルタ農業論―メコン河とニジェール河(山崎亮一著作集〈第4巻〉) の 商品概要

  • 目次

    第4巻について 2つのグローバリゼーション
    第1部 周辺開発途上諸国の共生農業システム
    序章 第1部の課題
    第1編 地域システムとしての東アジアコンプレックスと西ヨーロッパ・アフリカコンプレックス
    第1章 学説史的検討
    1.マルクス資本蓄積論
    2.マルクス資本蓄積論をめぐるその後の議論
    3.フレーベルの新国際分業論
    4.メイヤスーの労働力移動類型論
    5.小括
    第2章 第2次大戦後の「中心」における労働力調達様式─日本の動向とその国際的特質─
    1.課題
    2.地域労働市場論の生成
    3.地域労働市場論の転回
    4.ポスト地域労働市場論の日本経済と日本農業
    5.第2次大戦後各国の労働力調達様式
    6.第2次大戦後フランスへの移民─出稼ぎから永住へ
    7.小括
    第2編 比較熱帯デルタ稲作農業論
    第3章 比較熱帯デルタ稲作農業論の論点
    第4章 メコン河デルタにおける水稲作方式
    1.メコン河デルタの風土
    2.国家事業としての開発小史
    3.フランス植民地期から1960年代までの水稲作方式
    4.1970年代以降の水稲作方式
    5.小括
    第5章 ドイモイ期メコン河デルタの農地規模別農家構成の変動─カントー省,ロンアン省を対象とした事例分析─
    1.課題
    2.研究方法と構成
    3.調査対象地の特質
    4.土地規模別世帯数変動と農民組織の機能─ホアアン村既存集落(カントー省)の調査結果から
    5.階層間稲作生産力格差─チュンギャン村(カントー省), ゴデン村とタンブー村(ロンアン省)の調査結果から
    6.借地料と地価の水準
    7.小括
    第6章 ニジェール河内陸デルタにおける農家経済の自給的性格とその変容─マリ国モプチ県の水稲作村を対象とした事例分析─
    1.課題
    2.対象地の特質
    3.農家調査とその取りまとめの方法
    4.農業の自給的性格
    5.農家の平均収支
    6.個別農家の現金収支
    7.農家の出稼ぎ就労先
    8.農地貸借の状況
    9.小括
    第7章 ニジェール河公社の展開過程と現状
    1.課題
    2.ニジェール河公社の展開過程
    3.ニジェール河公社の稲作生産力構成要素
    4.ニジェール河公社の農民階層
    5.小括
    終章 総括的考察
    1.2つの熱帯デルタを分かつもの ─水稲作生産力と階層分化・分解における懸隔
    2.共同体内共生と「共生的接合」
    あとがき
    第2部 ベトナム南部の農業構造変動
    Ⅰ ベトナム・メコン河デルタにおける土地投機と農業構造変動─ハウジャン省ホアアン村を対象とした事例分析─
    1.課題
    2.メコン河デルタにおける農地規模別農家構成の変動─統計的概観─
    3.調査対象地における土地規模別世帯構成の変動
    4.落層的な分化・分解の規定要因
    5.結論
    Ⅱ ベトナム南部における酪農の発展と構造変動─ホーチミン市クチ県タンタンドン村を対象に─
    1.課題と方法
    2.クチ県における酪農発展とその背景
    3.クチ県における酪農の構造変動要因
    4.構造調査で対象とした酪農家30戸の経営展開
    5.結論
    第4巻 比較熱帯デルタ農業論-メコン河とニジェール河 解題 横山繁樹(国際農林水産業研究センター)
    1.周辺開発途上諸国の共生農業システム─東南アジア・アフリカを中心に─
    2.ベトナム・メコン河デルタにおける土地市場の投機的性格と農民層分解
    3.ベトナム南部における酪農の発展と構造変動
    索引
  • 出版社からのコメント

    「周辺開発途上諸国の共生農業システム」、「ベトナム南部の農業構造変動」のテーマで比較熱帯デルタ農業論などを論じている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山崎 亮一(ヤマザキ リョウイチ)
    1957年北海道・札幌市出身。北海道札幌南高等学校卒。1986年北海道大学大学院修了、農林水産省入省。農業研究センターと国際農林水産業研究センター(JIRCAS)に勤務。農林水産省在職中に、フランス政府給費留学生(1994‐1995年)及びベトナム長期在外研究員(1996‐1997年)。1997‐2006年酪農学園大学酪農学部、助教授。2006‐2009年酪農学園大学酪農学部、教授。酪農学園大学在職中にフランス開発農学研究国際協力センター(CIRAD)客員研究員(2003‐2004年)。2009年以降、東京農工大学大学院共生科学技術研究院(現農学研究院)、教授。2016-2017年農業問題研究学会代表幹事。2020-2021年『農業問題研究』編集委員長。2020年『歴史と経済』副編集委員長
  • 著者について

    山崎 亮一 (ヤマザキ リョウイチ)
     1957年北海道・札幌市出身。北海道札幌南高等学校卒。1986年北海道大学
    大学院修了,農林水産省入省。農業研究センターと国際農林水産業研究セン
    ター(JIRCAS)に勤務。農林水産省在職中に,フランス政府給費留学生(1994
    -1995年)およびベトナム長期在外研究員(1996-1997年)。
     1997-2006年酪農学園大学酪農学部,助教授。2006-2009年酪農学園大学酪農
    学部,教授。酪農学園大学在職中にフランス開発農学研究国際協力センター
    (CIRAD)客員研究員(2003
    -2004年)。2009年以降,東京農工大学大学院共
    生科学技術研究院(現農学研究院),教授。2016
    -2017年農業問題研究学会代
    表幹事。2020
    -2021年『農業問題研究』編集委員長。2020年
    -『歴史と経済』
    副編集委員長。

比較熱帯デルタ農業論―メコン河とニジェール河(山崎亮一著作集〈第4巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:山崎 亮一(著)
発行年月日:2021/09/30
ISBN-10:4811906063
ISBN-13:9784811906065
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:388ページ
縦:22cm
その他:比較熱帯デルタ農業論-メコン河とニジェール河-
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 比較熱帯デルタ農業論―メコン河とニジェール河(山崎亮一著作集〈第4巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!