日本の私立大学はなぜ生き残るのか―人口減少社会と同族経営:1992-2030(中公選書) [全集叢書]
    • 日本の私立大学はなぜ生き残るのか―人口減少社会と同族経営:1992-2030(中公選書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003467922

日本の私立大学はなぜ生き残るのか―人口減少社会と同族経営:1992-2030(中公選書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の私立大学はなぜ生き残るのか―人口減少社会と同族経営:1992-2030(中公選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二〇一〇年代半ば、日本では大学の「2018年問題」がさまざまに議論されていた。十八歳人口の減少によって、日本の弱小私立大学は次々と経営破綻すると予想されたのだ。しかし今、日本の私立大学の数は逆に増えている。なぜか。著者たちは人類学者ならではのフィールドワークとデータの分析によってその謎に迫る。導き出されたのは、そのレジリエンスと「同族経営」の実態であり、内側からは見えにくい日本社会の本質でもあった。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「2018年問題」
    第1章 予想されていた私立高等教育システムの崩壊
    第2章 日本の私立大学を比較の視点から見る
    第3章 ある大学の危機―MGU:1992‐2007
    第4章 法科大学院とその他の改革―MGU:2008‐2018
    第5章 日本の私立大学のレジリエンス
    第6章 同族ビジネスとしての私立大学
  • 出版社からのコメント

    18歳人口の減少によって一度は危機に瀕した弱小私立大学が潰れずにしぶとく生き残っているのはなぜか。卓抜な日本社会論の登場!
  • 内容紹介

    2010年代半ば、日本では、大学の「2018年問題」がさまざまに議論されていた。18歳人口の減少によって、日本の弱小私立大学は次々と経営破綻すると予想されたのだ。しかし、日本の私立大学の数は逆に増えている。なぜなのか。


     著者たちは人類学者ならではのフィールドワークとデータの分析によってその謎に迫っていく。導き出されたのは、日本独自の「同族経営」の実態であり、それは私立大学のみならず、日本社会の本質をも炙り出している。他に例をみない私立大学論であり、卓抜な日本社会論ともなっている。
     オクスフォード大学教授・苅谷剛彦氏による解説を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブレーデン,ジェレミー(ブレーデン,ジェレミー/Breaden,Jeremy)
    豪モナッシュ大学准教授。1973年生まれ。メルボルン大学人文学部・法学部卒業、同大学博士号取得(人文学)。専門は日本の教育・雇用システム

    グッドマン,ロジャー(グッドマン,ロジャー/Goodman,Roger)
    オックスフォード大学日産現代日本研究所教授。1960年生まれ、英国エセックス州出身。ダーラム大学人類学社会学部卒業、オックスフォード大学博士号取得(社会人類学)。専門は日本の社会福祉政策、高等教育

    石澤 麻子(イシザワ アサコ)
    1989年生まれ。国際基督教大学(人類学専攻)卒業、オックスフォード大学大学院現代日本研究修士課程修了。オックスフォード大在学中はロジャー・グッドマンに師事。現在は記事の翻訳、執筆を中心に活動
  • 著者について

    ジェレミー・ブレーデン
    豪モナッシュ大学准教授。1973年生まれ。メルボルン大学人文学部・法学部卒業、同大学博士号取得(人文学)。専門は日本の教育・雇用システム。著書に、Articulating Asia in Japanese Higher Education: Policy, Partnership and Mobility(2018)など。

    ロジャー・グッドマン
    オックスフォード大学日産現代日本研究所教授)。1960年生まれ、英国エセックス州出身。ダーラム大学人類学社会学部卒業、オックスフォード大学博士号取得(社会人類学)。専門は日本の社会福祉政策、高等教育。著書に『若者問題の社会学』(明石書店、2013年)など。

    石澤 麻子 (イシザワアサコ)
    1989年生まれ。国際基督教大学(文化人類学専攻)卒。オックスフォード大学大学院現代日本研究修士課程修了。帰国後、コンサルティング会社に入社。退職後、フリーで記事の翻訳、執筆を中心に活動。

日本の私立大学はなぜ生き残るのか―人口減少社会と同族経営:1992-2030(中公選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:ジェレミー ブレーデン(著)/ロジャー グッドマン(著)/石澤 麻子(訳)
発行年月日:2021/09/10
ISBN-10:4121101200
ISBN-13:9784121101204
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:355ページ
縦:20cm
その他: 原書名: FAMILY-RUN UNIVERSITIES IN JAPAN:Sources of Inbuilt Resilience in The Face of Demographic Pressure,1992-2030〈Breaden,Jeremy;Goodman,Roger〉
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 日本の私立大学はなぜ生き残るのか―人口減少社会と同族経営:1992-2030(中公選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!