きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 [単行本]
    • きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月18日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003468214

きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月18日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:つり人社
販売開始日: 2021/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    美味しいきのこを食べることはもちろん、きのこにまつわるルールや注意点を学ぶこと、きのこを探して野山を歩いたり撮影すること、きのこを探して虫や鳥や動物や植物にも目を向けること、それら全部が菌活なのです!
  • 目次

    はじめに……………………04



    第1章

    キノコ探しの前に
    キノコとは……………………06

    キノコの特徴……………………10

    キノコ狩りの心得……………………11

    キノコの見分け方、中毒事故の防止……………………14

    本書の活用法 アイコン説明……………………15

    キノコの生える場所……………………16



    第2章

    野生のキノコ図鑑

    アイタケ……………………24

    アオイヌシメジ……………………24

    アカイボカサタケ……………………25

    アカダマキヌガサタケ……………………26

    アカチシオタケ……………………27

    アカヤマタケ……………………28

    アカヤマドリ……………………29

    アシグロニオイイグチ……………………30

    アミガサタケ……………………31

    アミタケ……………………32

    アラゲカワキタケ……………………33

    アラゲコベニチャワンタケ……………………34

    ウチワタケ……………………34

    アラゲキクラゲ……………………35

    イヌセンボンタケ……………………36

    ウスキキヌガサタケ……………………37

    ウスタケ……………………38

    ウスヒラタケ……………………39

    ウラベニホテイシメジ……………………40

    ウラムラサキ……………………41

    エゴノキタケ……………………42

    エノキタケ……………………43

    エノキタケの近似種……………………44

    オオワライタケ……………………45

    カエンタケ……………………46

    カキシメジ……………………46

    きのこはなし①樹に張り付く膏薬茸類……………………47

    カニノツメ……………………48

    カバイロツルタケ……………………49

    カラカサタケ……………………50

    カレバキツネタケ……………………51

    カワラタケ……………………51

    カワリハツ……………………52

    カンゾウタケ……………………53

    キクラゲ……………………54

    キツネタケ……………………55

    キニガイグチ……………………55

    キララタケ……………………56

    クサウラベニタケ……………………57

    クチベニタケ……………………58

    クリタケ……………………59

    クロカワ……………………60

    コウジタケ……………………61

    コウタケ……………………62

    コガネタケ……………………63

    コツブタケ……………………64

    コテングタケモドキ……………………65

    ゴムタケ……………………66

    きのこはなし②中毒事故の1、2位を争うツキヨタケ……………………67

    ササクレヒトヨタケ……………………68

    シイタケ……………………69

    シモコシ……………………69

    シャカシメジ……………………70

    ショウゲンジ……………………71

    ショウロ……………………72

    シロキクラゲ……………………72

    シロキツネノサカズキモドキ……………………73

    シロナメツムタケ……………………74

    シロヌメリイグチ……………………75

    スギヒラタケ……………………76

    ススケヤマドリタケ……………………77

    タマキクラゲ……………………78

    タマゴタケ……………………79

    チチタケ……………………80

    チャナメツムタケ……………………81

    ツチグリ……………………82

    ツバキキノボリツエタケ……………………83

    ツバキキンカクチャワンタケ……………………84

    トガリアミガサタケ……………………85

    ドクツルタケ……………………86

    ナメコ……………………87

    ナラタケ……………………88

    ニカワハリタケ……………………89

    ニガクリタケ……………………90

    ヌメリササタケ……………………90

    ニセアブラシメジ……………………91

    ヌメリツバタケモドキ……………………92

    きのこはなし③楽しく面白くキノコを撮るために……………………93

    ハタケシメジ……………………94

    ハツタケ……………………95

    ハナイグチ……………………96

    ハナオチバタケ……………………97

    ハナビラニカワタケ……………………98

    ヒナノヒガサ……………………99

    ヒトヨタケ……………………99

    ヒメキクラゲ……………………100

    ヒメベニテングタケ……………………101

    ヒラタケ……………………102

    フタイロベニタケ……………………103

    ブナシメジ……………………104

    ブナハリタケ……………………105

    ベニヤマタケ……………………106

    ホコリタケ……………………107

    ホンシメジ……………………108

    マイタケ……………………109

    マツタケ……………………110

    ムキタケ……………………111

    ムラサキナギナタタケ……………………112

    ムラサキヤマドリタケ……………………113

    ヤマドリタケモドキ……………………114

    ヤマブシタケ……………………115

    ロクショウグサレキン……………………115

    きのこはなし④キノコ探しでよく見かける生物……………………116


    第3章

    採りたてキノコで簡単美味料理

    シングルバーナーと金属七輪でお手軽アウトドアクッキング

    ヤマドリタケモドキのリゾット……………………119

    アミガサタケのクリームパスタ……………………120

    ホンシメジの炊き込みご飯……………………120

    コク旨彩りキノコ鍋うどん……………………121

    ヤマドリタケモドキとタマゴタケのホイル焼き……………………122

    タマキクラゲと彩りデザート……………………123

    ニカワハリタケの中華スープ……………………123

    バカマツタケの炊き込みご飯……………………124

    マイタケの寄せ鍋……………………125

    マイタケの簡単パエリア……………………125

    マイタケと牛肉の香草焼き……………………126

    コシアブラご飯……………………126



    おわりに……………………127




    …………………………………………………………………………………
    ■BOOKデザイン/佐藤安弘(イグアナ・グラフィックデザイン)
    ■イラスト/堀口順一
  • 出版社からのコメント

    身近なご馳走キノコを採って食べる。キノコを通じて野遊びがもっともっと楽しくなる一冊。
  • 内容紹介

    キノコはスーパーマーケットで買うもの。そう思っている人が大半でしょう。でも実は、キノコは私たちの生活に非常に身近なところ、例えば道端や公園、街路樹の周り、はたまた庭や植木鉢、部屋の柱などの身近な生活圏から自然豊かな奥山までいろいろなところで出会うことができます。そんな野生のキノコの中には色や形の美しいもの、珍しいもの、美味しいもの、あるいは栄養のあるものや時に怖い毒キノコなど色々な種類があります。

    また、秋の味覚というイメージがありますが、実は年中何かしらの種類がしっかりとそれぞれの役割を担って生えてきます。本書ではそのような身近な場所から奥山でよく見られるキノコをたくさん掲載しました。さらにキノコの美味しい食べ方やその周りに生きている面白い生物についても少し触れています。

    キノコを見て愛でること、採って食べること、キノコが人生をより豊かにしてくれること、そんな菌活をぜひ始めてみませんか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牛島 秀爾(ウシジマ シュウジ)
    1980年生まれ、山口県出身。幼少の頃よりきのこに親しむ。日本菌類専門学校、鳥取大学農学部を経て、(一財)日本きのこセンター菌蕈研究所主任研究員。博士(農学)。専門はハラタケ類とコウヤクタケ類の分類。夏から秋は一般向けのきのこ観察会などの講師を担当。鹿野河内川河川保護協会で渓魚と川の保護・保全活動に参加。きのこアドバイザー(日特振)

きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 の商品スペック

商品仕様
出版社名:つり人社
著者名:牛島 秀爾(著)
発行年月日:2021/11/01
ISBN-10:486447382X
ISBN-13:9784864473828
判型:A5
発売社名:つり人社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:240g
他のつり人社の書籍を探す

    つり人社 きのこ図鑑―道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!