自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 [単行本]
    • 自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003468256

自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 [単行本]

岩本 裕子(編著)西﨑 緑(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2021/11/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様に展開された公民権運動の側面を四人の女性の生き方から見る“第一部”。非黒人のカトリック教徒とユダヤ教徒、同性愛者が関係する運動との繋がり方を探った“第二部”。そして“人種”という創られた概念で差別化されたアメリカ社会の歩みを概観する“第三部”。共鳴し、葛藤する闘い―公民権運動の多面性!
  • 目次

    はしがき
     第一部 
    第一章 公民権運動の祖母たち──メアリ・C・テレルと
        ナニー・H・バロウズの場合……岩本裕子(浦和大学教授)
    第二章 アトランタの黒人女性を動員した草の根公民権運動
            ──ルビー・パークス・ブラックバーンの
        有権者登録活動を通して…………西﨑 緑(熊本学園大学教授)
    第三章 「誰のための民主主義か」──ロスアンジェルスにおける
        長い黒人自由闘争とシャーロッタ・バス……土屋和代(東京大学准教授)
     第二部 
    第四章 カトリック教徒による人種平等を求める闘い
            ──マーガレット・ “ ペギー”・ローチを
        事例として…………………………佐藤千登勢(筑波大学教授)
    第五章 ユダヤ人の公民権運動への参加とホロコースト
        ──マリオン・イングラムを中心に……北 美幸(北九州市立大学教授)
    第六章 警察暴力とマイノリティ間の連帯
            ――ハリー・ヘイのゲイ・アクティビズムと黒人自由闘争、
        1930 年代~1969 年………………………兼子 歩(明治大学専任講師)
     第三部
    第七章 「社会的構築物としての人種」概念に基づく通史的展望の意義
        ──五つの設問を媒介に駆け足でアメリカ史を
        概観する試み………………………………川島正樹(南山大学教授)
    あとがき
    索引(人名+歴史事項)
  • 出版社からのコメント

    共―葛藤する闘い…公民権運動内の四人女性の生、非黒人カトリック教徒とユダヤ教徒、同性愛者の共闘、創られた人種概念への抗い
  • 内容紹介

    共感し、葛藤する闘い――公民権運動の多面性!

    多様に展開された公民権運動の側面を四人の女性の生き方から見る第一部、非黒人のカトリック教徒とユダヤ教徒、同性愛者が関係する運動との繋がり方を探った第二部、そして人種という「創られた」概念で差別化されたアメリカ社会の歩みを概観する第三部により構成される。

    目次
    はしがき
     第一部 
    第一章 公民権運動の祖母たち──メアリ・C・テレルと
        ナニー・H・バロウズの場合……岩本裕子(浦和大学教授)
    第二章 アトランタの黒人女性を動員した草の根公民権運動
            ──ルビー・パークス・ブラックバーンの
        有権者登録活動を通して…………西崎 緑(熊本学園大学教授)
    第三章 「誰のための民主主義か」──ロスアンジェルスにおける
        長い黒人自由闘争とシャーロッタ・バス……土屋和代(東京大学准教授)
     第二部 
    第四章 カトリック教徒による人種平等を求める闘い
            ──マーガレット・ “ ペギー”・ローチを
        事例として…………………………佐藤千登勢(筑波大学教授)
    第五章 ユダヤ人の公民権運動への参加とホロコースト
        ──マリオン・イングラムを中心に……北 美幸(北九州市立大学教授)
    第六章 警察暴力とマイノリティ間の連帯
            ――ハリー・ヘイのゲイ・アクティビズムと黒人自由闘争、
        1930 年代~1969 年………………………兼子 歩(明治大学専任講師)
     第三部
    第七章 「社会的構築物としての人種」概念に基づく通史的展望の意義
        ──五つの設問を媒介に駆け足でアメリカ史を
        概観する試み………………………………川島正樹(南山大学教授)
    あとがき
    索引(人名+歴史事項)

    図書館選書
    公民権運動の多面性とは?四人の女性の生き方から見る多様に展開された公民権運動、非黒人カトリック教徒とユダヤ教徒、同性愛者との運動接点を開く繋がり、人種という「創られた」概念で差別化されたアメリカ社会の歩みを問う
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩本 裕子(イワモト ヒロコ)
    浦和大学社会学部現代社会学科教授

    西﨑 緑(ニシザキ ミドリ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授
  • 著者について

    岩本 裕子 (イワモトヒロコ)
    いわもと ひろこ 浦和大学社会学部現代社会学科教授。
    著書等に
    『物語 アメリカ黒人女性史 (1619-2013)──絶望から希望へ』(明石書店、2013年)、『今、問い続けるということ──多文化共生への歴史理解』(メタ・ブレーン、2020年)、『語り継ぐ黒人女性──ミシェル・オバマからビヨンセまで』(メタ・ブレーン、2010年)、『スクリーンに投影されるアメリカ──「九月十一日」以降のアメリカを考える』(メタ・ブレーン、2003年)『スクリーンに見る黒人女性』(メタ・ブレーン、1999年)、『スクリーンで旅するアメリカ』(メタ・ブレーン、1998年)ほか。



    西﨑 緑 (ニシザキミドリ)
    にしざき みどり 熊本学園大学社会福祉学部教授。
    著書等に
    『ソーシャルワークはマイノリティをどう捉えてきたのか──制度的人種差別とアメリカ社会福祉史』(勁草書房、2020年)、「南メソジスト監督協会女性海外伝道協会と中国における慈善活動」(『社会事業史研究』57巻、2019年)、「アメリカ公的福祉協会が連邦政府の公的扶助に果たした役割」(『人間科学部紀要』2巻、2019年)ほか。

自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 の商品スペック

発行年月日 2021/11/05
ISBN-10 4779127823
ISBN-13 9784779127823
ページ数 271ページ
22cm
16cm
発売社名 彩流社
判型 A5
NDCコード 316.853
Cコード 0022
対象 一般
発行形態 単行本
他の彩流社の書籍を探す
内容 外国歴史
分類 歴史
成年向け書籍マーク G
書店分類コード Q410
書籍ジャンル 歴史・地理
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 466g
出版社名 彩流社
著者名 岩本 裕子
西﨑 緑

    彩流社 自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!