保護者からの質問に自信を持って答える!吃音Q&A―吃音のエビデンスを知りたい方へ [単行本]
    • 保護者からの質問に自信を持って答える!吃音Q&A―吃音のエビデンスを知りたい方へ [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003468313

保護者からの質問に自信を持って答える!吃音Q&A―吃音のエビデンスを知りたい方へ [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本医事新報社
販売開始日: 2021/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保護者からの質問に自信を持って答える!吃音Q&A―吃音のエビデンスを知りたい方へ の 商品概要

  • 目次

    エントリー編
    1 吃音の始まる時期
    2 利き手矯正と吃音の波
    3 吃音の自然回復と気づき
    4 吃音の3症状、ほどよい緊張と吃音の関係
    5 小学校・中学校・高校で困る場面
    6 電話ピラミッド、吃音軽減法
    7 「ゆっくり話して」という大人、オペラント学習
    8 社交不安障害とその解決策
    9 吃音の自然経過と合理的配慮

    ベーシック編
    1 吃音の原因は生まれ持った体質が大きいのでしょうか?
    2 吃音は遺伝が関係すると聞きましたが、家族・親戚に1人も吃音者がいないことはあるのでしょうか?
    3 育児が大変で母親が精神的に不安定だったから、吃音が始まったのでしょうか?
    4 母親が日本語、父親が英語の2言語環境だったから吃音が始まりやすかったのでしょうか?
    5 吃音の発症後、初診で軽度ならば早期に治るのでしょうか?重度であれば必ず治療しないと軽減しないのでしょうか?
    6 4歳の時に吃音のある子どもは、7歳までにどのくらいの割合で治ると伝えていいでしょうか?
    7 吃音が治りにくいと判断される年齢はあるのでしょうか?
    8 10代まで吃音が続いていると「治る」ことはないのでしょうか?
    9 本人が感じる「治る」・「再発」の定義はあるのでしょうか?
    10 吃音によるいじめが心配です。吃音に伴う不利益を早期に把握する方法はありますか?
    11 海外では吃音のある子のいじめ予防となる授業を行っているのでしょうか?
    12 吃音者がカミングアウトをすることで、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
    13 カミングアウトをすると、吃音者のQOLが向上する可能性はあるのですか?
    14 何歳から吃音を啓発することができるのでしょうか?
    15 クラスに吃音の児童・生徒がいる場合、教師はどのように配慮すればいいのでしょうか?
    16 子どもの時に吃音があると、その後の学業や仕事の面で負の影響があるのでしょうか?
    17 吃音者の収入に関する研究があれば教えてください。
    18 アメリカでは10代の吃音者向けの宿泊イベントがありますが、どのような効果があるのでしょうか?
    19 吃音のある子どもは知的に劣っているのでしょうか?
    20 わが子が不器用なのですが、タイミング障害ともいわれている吃音と何か関係ありますか?
    21 吃音児に対して、親の心配度に性別差はありますか?
    22 吃音に効く食べ物はないのでしょうか?

    Column
    1 180°既成概念を変えたリッカムプログラム
    2 『幼児吃音臨床ガイドライン』を違った視点で見る
    3 RESTART-DCMってどんなセラピー?
    4 いくつ知っていますか? オーストラリアの吃音プログラムの地名
    5 吃音の脳研究を始める人が知っていると良い情報
    6 本書で取り上げた研究を行った大学の所在国
    7 吃音の重症度を測定しよう

    アドバンス編
    1 成人の吃音者は、訓練前後では脳のどこが変化するのでしょうか?
    2 なぜ、女児は男児よりも自然回復しやすいのでしょうか?
    3 自然回復する脳の変化は見つけられているのでしょうか?
    4 吃音の原因遺伝子はどこまでわかっているのでしょうか?
    5 吃音遺伝子が関与する脳神経細胞の変化は見つかったのでしょうか?
    6 吃音の動物研究はあるのですか?
    7 吃音マウスの脳研究はあるのですか?
    8 なぜ吃音は男の子が多いのでしょうか?
    9 外国では吃音治療のガイドラインはあるのでしょうか?
    10 リッカムプログラムを行った保護者に共通する体験を知りたいです。
    11 オンラインビデオ通話診療でのリッカムプログラムは、対面診療と比べて同等の効果があるのですか?
    12 リッカムプログラムを行える言語聴覚士が少ないのであれば、グループでのリッカムプログラムを試してみてはどうでしょうか?
    13 吃音のある幼児に対するリッカムプログラム以外の「間接法」はあるのでしょうか?
    14 吃音のある幼児に対するリッカムプログラム以外の「直接法」はあるのでしょうか?
    15 直接法・間接法以外に、吃音に良いと考えられている子育て法はありますか?
    16 小学生に有効なエビデンスのある吃音軽減法はあるのでしょうか?
    17 中学生・高校生向けにエビデンスのある治療法はあるのでしょうか?
    18 セラピストとの関係の善し悪しは、吃音治療の効果に影響を与えますか?
    19 遺伝子の違いで、吃音治療効果に違いがあるかを示した研究はありますか?
    20 脳研究が進んでいますが、脳を刺激することで吃音を軽減させた研究はありますか?
    21 新しいテクノロジーを使った研究はあるのでしょうか?
    22 日本の吃音自助団体「言友会」は吃音者の社交不安の改善に役立っていますか?
    23 「吃音に関する役に立たない考えと信念の評価尺度(UTBAS)の短縮版はありますか?
    24 社交不安障害の認知行動療法はどのように行うのですか?
    25 社交不安障害の治療にインターネットを使ったものがありますか?
    26 吃音に対して海外で承認されている薬はありますか?
    27 アメリカの研究者が新しく注目している薬などはありますか?
    28 リッカムプログラムとRESTART-DCMでは、費用対効果はどちらのほうがいいのでしょうか?

    巻末資料 1
    幼稚園・保育園の先生へ
    学校の先生へ
    中高校生の先生方へ(吃音の情報)
    吃音のある学生が在籍する大学等の教職員の皆さまへ
    医療系大学等の教職員の皆さまへ
    吃音のある方を雇用する企業の皆さまへ

    巻末資料 2
    1 吃音重症度SSI-4(SSI-3は旧版)
    2 K6日本語版
    3 吃音が治ったか、持続しているのか? の質問紙
    4 過去と現在の発話状態を確認する14項目
    5 PATCS-40(吃音児に対する同級生の態度)
    6 吃音のカミングアウト・開示度問診票
    7 生活の楽しみ・満足度に関する簡易QOL調査票(Q-LES-Q-SF)
    8 子どもの吃音に対する親の反応(RSDS)
    9 オンライン治療体験の問診票
    10 作業同盟短縮版(WAI-SR)
    11 ライト・アリー吃音自己評価表(WASSP)
    12 自覚的吃音困難度に関する調査(PSI)
    13 コミュニケーション不安に関する認識レポート(PRCA-24)
    14 吃音に対する役に立たない考えと信念の評価尺度(UTBAS-6-J)
    15 RESTART-DCMでの親子関係用紙

    巻末資料 3
    リッカムプログラム:10のお気に入りの活動
  • 内容紹介

    最新のエビデンスに基づいた吃音臨床のバイブル!

    2010年~2020年の海外の新しい論文を交えて、保護者の疑問に会話形式で回答しています。吃音の子どもを診る機会のある医療従事者が「正しい」診療ができるように、また、クラスに吃音の子どもがいる園・学校の先生や吃音がある子どもの保護者にも「正しい」知識がわかるように、エビデンスに基づいた内容を掲載しています。

    医師や言語聴覚士などの医療従事者、福祉・教育関係者、吃音の研究を志す方、そして吃音の子どもをもつ保護者にもぜひ手に取っていただきたい書籍です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊池 良和(キクチ ヨシカズ)
    九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教。医師、医学博士。中学1年生の時に、「吃音の悩みから救われるためには、医者になるしかない」と思い、猛勉強の末、鹿児島ラ・サール高校卒業後、1999年九州大学医学部に入学。医師となり、研修医として2年間過ごした後、2007年に九州大学耳鼻咽喉科に入局。2008年より九州大学大学院に進学し臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行い、今まで4度国内外での受賞をしている

    福井 恵子(フクイ ケイコ)
    九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科。言語聴覚士、博士(言語聴覚学)。九州保健福祉大学を卒業後、平田病院(現:平田東九州病院)、柳川リハビリテーション病院、国際医療福祉大学での勤務を経て、現職。現在、九州大学病院にて聴覚障害、吃音症の臨床に携わっている

    長谷川 愛(ハセガワ メグミ)
    九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科。言語聴覚士。大阪大学人間科学部を卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院に入学。九州大学病院へ入職し、現在、音声・嚥下障害、吃音症の臨床に携わっている
  • 著者について

    菊池良和 (キクチヨシカズ)
    九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教
    医師、医学博士。
    中学1年生の時に、「吃音の悩みから救われるためには、医者になるしかない」と思い、猛勉強の末、鹿児島ラ・サール高校卒業後、1999年九州大学医学部に入学。医師となり、 研修医として2年間過ごした後、2007年に九州大学耳鼻咽喉科に入局。2008年より九州大学大学院に進学し臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行い、今まで4度国内外での受賞をしている。吃音のある人の診察経験は500名以上。吃音の著書は本書で13冊目。
    全国各地で吃音の講演会を行い、吃音の啓発に努めている。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的に行っている吃音の第一人者である。
    主な著書:『吃音の世界』(光文社新書)、『吃音の合理的配慮』、『子どもの吃音 ママ応援BOOK』、『保護者の声に寄り添い、学ぶ 吃音のある子どもと家族の支援:暮らしから社会へつなげるために』、『エビデンスに基づく吃音支援入門』(以上、学苑社)、『きつおんガール』(合同出版)など。

    福井恵子 (フクイケイコ)
    九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
    言語聴覚士、博士(言語聴覚学)。
    九州保健福祉大学を卒業後、平田病院(現:平田東九州病院)、柳川リハビリテーション病院、国際医療福祉大学での勤務を経て、現職。現在、九州大学病院にて聴覚障害、吃音症の臨床に携わっている。

    長谷川 愛 (ハセガワメグミ)
    九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
    言語聴覚士。
    大阪大学人間科学部を卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院に入学。九州大学病院へ入職し、現在、音声・嚥下障害、吃音症の臨床に携わっている。

保護者からの質問に自信を持って答える!吃音Q&A―吃音のエビデンスを知りたい方へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医事新報社
著者名:菊池 良和(著)/福井 恵子(著)/長谷川 愛(著)
発行年月日:2021/08/28
ISBN-10:4784958509
ISBN-13:9784784958504
判型:B5
発売社名:日本医事新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
付録:有
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:26cm
重量:460g
その他:無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます)
他の日本医事新報社の書籍を探す

    日本医事新報社 保護者からの質問に自信を持って答える!吃音Q&A―吃音のエビデンスを知りたい方へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!