死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本]
    • 死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003468470

死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/09/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに高橋 原

    第一章 物語の力──被災地の霊的体験になぜひきつけられるのか……………高橋 原
     メディア報道
     亡き人との再会
     未知の霊、身近な霊(見知らぬ死者、身近な死者)──阪神・淡路大震災との違い
     たとえ幽霊でもいいから会いたい
     犠牲者遺族の夢
     物語の力
     心霊現象と被災地復興のフェーズ

    第二章 儀礼の力──被災地の宗教者は霊的体験にどう対処したのか……………高橋 原
     儀礼の効用──「楽になりました」
     宗教的応急手当て(Religious First Aid)
     相談内容──オガミヤとの関係
     仏教教団の霊魂観
     宮城県の宗教者の「心霊現象」観 (一)仏教僧侶
     宮城県の宗教者の「心霊現象」観 (二)神職
     宮城県の宗教者の「心霊現象」観 (三)キリスト教牧師
     儀礼の力
     むすび

    第三章 絆の力──被災者たちは亡き人との絆にどう支えられているのか……………堀江宗正
     調査に至った経緯──塞翁さんの話
     継続する絆──調査の目的と鍵となる概念
     日本人にとっての「継続する絆」
     方法論
     霊の実在の肯定か否定か──語られた現実への限定
     悲嘆、記憶、前向きさ
     自然な霊的体験──四分の一が気配を感じ、メッセージを受け取っている
     悲嘆共同体
     震災後の宗教性の高まり?
     身近な霊に関する心温まる物語の典型
      (夫の霊を近くに感じている女性たち)
     被災地外の人が体験する未知の霊についての怪談
      (1 自動車の運転手の話/2 工事関係者の話/3 ボランティアの話)

    第四章 共同体の力──霊的体験の地域差はなぜ生じたのか……………堀江宗正
     「未知の霊」の「身近な霊」への包摂
     身近な霊と未知の霊の間
      (イエを越えた隣人との絆/地区住民への思い/未知ではないが包摂しがたい霊)
     被災地内で語られる「未知の霊」
      (宮城県B市のコンビニ怪談/岩手県A市の信号待ち怪談/コンビニ怪談と信号待ち怪談の比較/岩手県A市の回答者の状況/宮城県B市の回答者の状況)
     両市の違いを生む三つの要因
      (地理的要因/心理的要因/宗教的要因)
     「死者の力」を支える「宗教の力」
     平時の悲嘆と非常時の悲嘆

    第五章 信仰の力──被災地の外から来た信仰者は霊的体験をどのように見たのか……………堀江宗正
     被災地における「宗教」
     スピリチュアルケアの可能性
     復興世俗主義のなかでの宗教者の活動
     調査の枠組──信仰者たちの視点の異質性
     調査対象者の条件・特徴
     被災地での霊的体験
      (伝聞への関心の低さと疑い/霊視された被災地──残存思念・実存思念・未浄化霊・祈りの重層性/面識がある人の霊的体験/被災者からの供養の依頼──地域の宗教者には頼めないこと/被災地での信仰者の実体験──複数の現実への開かれ/被災者への傾聴は、すなわち死者への傾聴/高次の霊、仏、神に関わる信念と体験/祈りの体験──震災を起こした神の悲しみと浄化)
     霊・霊魂についての見解
      (慎重な態度をとる信仰者/霊を認める仏教者/多宗教の信仰者の共通言語としての「霊」と「魂」)
     霊的体験への対応の仕方
      (憑依への対応──あくまで普通の被災者の霊として/拝み屋による対応/行方不明者の遺体への関心/なぜ東日本大震災では「幽霊」が出るのか)
     死者と生者の「継続する連帯」へ
      (苦を通しての連帯──仏教系信仰者の場合/霊としての連帯──スピリチュアリズム系信仰者の場合/悲嘆における連帯──神道系信仰者の場合/再び塞翁さんの話)
     ポスト近代の悲嘆文化

    結 論……………堀江宗正
     1 物語的現実としての死者・霊
      (現代日本人の一般的な死後観/物語的現実という概念/死者が「ここにいる」という語り/物語的現実の理論的背景/物語によって生きる人間/変容する物語、変容する自己/死者の変容/重要な他者となる死者──阪神・淡路大震災の先行研究から/日本語の「ものがたり」の含意──「かたり」と「はなし」/生々しい死者の物語、生き生きとした死者の物語)
     2 霊概念の三モデル
      (辞書に見る「霊」/変容する霊──霊の疫病モデル/霊の電磁波モデル、霊の情報モデル/霊の情報モデルの理論的基礎/集合的無意識の噴出とは)
     3 死者の力をめぐって
      (震災後の死者論/死を経てなお生きる力/和解と連帯のドラマツルギー)

    あとがきに代えて──片方の調査者から見た主観的現実……………堀江宗正

    参考資料
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    被災地住民と宗教者への聞き取りに基づき、「霊」体験の意味と「死者の力」に迫る調査研究の決定版。
  • 内容紹介

    東日本大震災の津波被災地でしばしば語られる「霊」体験。メディアで取り上げられ、多くの人々の関心を集めてきた。この切実な体験をどう考えるか。物語の力、伝統宗教や習俗、儀礼との関わり、残された人の心身のケア、共同体における作用等から「死者の力」に迫る。被災地住民と宗教者への聞き取りに基づいた調査研究の決定版。
  • 著者について

    高橋 原 (タカハシ ハラ)
    高橋 原(たかはし はら)
    1969年生。東北大学大学院文学研究科教授。死生学、実践宗教学。博士(文学)。臨床宗教師養成にも関わってきた。著書に『ユングの宗教論──キリスト教神話の再生』(専修大学出版局)、共著に『隠される宗教、顕れる宗教』(シリーズ「いま宗教に向きあう」2、西村明責任編集、岩波書店)他。

    堀江 宗正 (ホリエ ノリチカ)
    堀江宗正(ほりえ のりちか)
    1969年生。東京大学大学院人文社会系研究科教授。死生学、スピリチュアリティ研究。博士(文学)。著書に『ポップ・スピリチュアリティ──メディア化された宗教性』、『スピリチュアリティのゆくえ』(シリーズ「若者の気分」)、編著に『現代日本の宗教事情』(シリーズ「いま宗教に向きあう」1、責任編集。以上、岩波書店)他。

死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:高橋 原(著)/堀江 宗正(著)
発行年月日:2021/09
ISBN-10:4000614894
ISBN-13:9784000614894
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:328ページ ※277,51P
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:414g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 死者の力-津波被災地「霊的体験」の死生学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!