スペイン史10講(岩波新書) [新書]
    • スペイン史10講(岩波新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スペイン史10講(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003468494

スペイン史10講(岩波新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スペイン史10講(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    キリスト教勢力とイスラーム勢力とが対峙・共存した中世、「太陽の沈まぬ帝国」を築きあげた近世―ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋という四つの世界が出会う場として、独特な歩みを刻してきたスペイン。芸術・文化・宗教や、多様な地域性に由来する複合的国家形成にも着目して、個性あふれるその通史を描く。
  • 目次

    第1講 「スペイン」の歴史の始まり 黎明期~4世紀
     1 イベリア半島の地政学的位置
     2 先史時代のイベリア半島
     3 古代地中海世界とイベリア半島
     4 ローマ帝国と「ヒスパニア」の形成

    第2講 西ゴート王国からアンダルスへ 5世紀~15世紀
     1 西ゴート王国
     2 イスラームの進出とアンダルスの形成
     3 イスラーム諸王朝の繁栄
     4 ナスル朝グラナダ王国

    第3講 多様性のなかの中世世界 8世紀~15世紀後半
     1 レコンキスタのはじまりとキリスト教諸国の形成
     2 カスティーリャ王国の拡大
     3 アラゴン連合王国の地中海進出
     4 「三宗教の共存」

    第4講 カトリック両王の統治からスペイン君主国へ 15世紀末~16世紀
     1 カトリック両王の同君連合
     2 ハプスブルク朝スペインの誕生と発展
     3 フェリーペ二世と「カトリック君主国」
     4 大航海時代と「太陽の沈まぬ帝国」

    第5講 スペイン君主国の衰退 17世紀
     1 「スペイン君主国」と帝都マドリード
     2 一六四〇年代の危機
     3 ハプスブルク朝スペインの動揺と終焉
     4 黄金世紀の文化

    第6講 カトリック的啓蒙から旧体制の危機へ 18世紀~19世紀初頭
     1 スペイン継承戦争と新組織王令
     2 カトリック的啓蒙とブルボン改革
     3 フランス革命とスペイン旧体制の危機

    第7講 革命と反革命の時代 19世紀前半~1870年代
     1 ナポレオンの侵略とスペイン独立戦争
     2 カディス憲法から一八三七年憲法へ
     3 寡頭的自由主義国家体制
     4 第一共和政の誕生と崩壊

    第8講 王政復古体制からスペイン内戦まで 1870年代~1930年代
     1 王政復古体制の成立と動揺
     2 プリモ・デ・リベーラの独裁
     3 第二共和政
     4 スペイン内戦

    第9講 フランコの独裁体制 1939年~1975年
     1 フランコ独裁体制の成立
     2 国際社会への復帰と反共の砦へ
     3 「経済の奇跡」から体制の終焉へ

    第10講 民主化の進展と自治州国家体制 1970年代~現在
     1 民主化と一九七八年憲法
     2 自治州国家体制の成立
     3 社会労働党と国民党の政権交代
     4 クオ・ヴァディス

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋──四つの世界が出会うスペインの個性あふれる歩みを描く。
  • 内容紹介

    キリスト教勢力とイスラーム勢力とが対峙・共存した中世、「太陽の沈まぬ帝国」を築きあげた近世──ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋という四つの世界が出会う場として、独特な歩みを刻してきたスペイン。芸術・文化・宗教や、多様な地域性に由来する複合的国家形成にも着目して、個性あふれるその通史を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立石 博高(タテイシ ヒロタカ)
    1951年、神奈川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同志社大学助教授、東京外国語大学教授、東京外国語大学長をへて、現在、東京外国語大学名誉教授。専攻―スペイン近世・近代史
  • 著者について

    立石 博高 (タテイシ ヒロタカ)
    立石博高(たていし ひろたか)
    1951年、神奈川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同志社大学助教授、東京外国語大学教授、東京外国語大学長をへて、現在衾東京外国語大学名誉教授専攻衾スペイン近世・近代史著書衾『世界の食文化14 スペイン』(農文協)『歴史のなかのカタルーニャ』(山川出版社)『フェリペ2 世』(山川出版社)『スペイン帝国と複合君主政』(編著、昭和堂)『概説 近代スペイン文化史』(編著、ミネルヴァ書房)『国民国家と帝国』(共編著、山川出版社)『国民国家と市民』(共編著、山川出版社)ヘンリー・ケイメン『スペインの黄金時代』(訳、岩波書店)J. H. エリオット『歴史ができるまで』(共訳、岩波書店) ほか

スペイン史10講(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:立石 博高(著)
発行年月日:2021/09/17
ISBN-10:4004318963
ISBN-13:9784004318965
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:176g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 スペイン史10講(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!