知的文章術入門(岩波新書) [新書]
    • 知的文章術入門(岩波新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
知的文章術入門(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003468495

知的文章術入門(岩波新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的文章術入門(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    50年にわたり論文執筆の指導・審査にあたってきた著者は、3カ国でがんの基礎研究に携わって40年、英語論文執筆数は300を超える。大学での講義をもとに、論文、報告書、レポートなど、事実と考えを正確に伝える文章術、プレゼン術を指南。デジタル社会ならではの視点が光る。日本語の事例は痛快、英語文例は実践で役に立つ。チェックリスト付き。
  • 目次

    はじめに


    第1章 日本語を大切に
     1.日本語教育
      母語と母国語/日本語の教育
     2.知的文章を書くときの日本語の問題
      主語を省くことができる/文法上のしばりが緩い/あいまいな表現/語順の原則は二つだけ/漢字の利点と限界/日本語で論理的な文書を書く

     Checklist 1‒1 正しく理解できる日本語を書いているか


    第2章 分かりやすい文章を書こう
     1.書くということ
      書くにはエネルギーが必要/集中力も必要
     2.知的三原則--簡潔・明解・論理的
      短い文を書く/歯切れのよい文章を書く/明解な文章を書く/やさしく書く
     3.パラグラフが決める論理の流れ
      文脈/段落とパラグラフ/パラグラフは論理単位/パラグラフは5~10 行が目安
     4.分かりにくい文章、文書
      文例2‒1 行政文書/文例2‒2 カッコ書きは短く/文例2‒3 二重否定/文例2‒4 多重否定/文例2‒5 専門家にしか分からない文/文例2‒6 だらだらと長い文章/文例2‒7 主語の省略/文例2‒8思う、思われる/文例2‒9 段落とパラグラフ/文例2‒10 「が」に頼らない/文例2‒11 表現のずれ/文例2‒12 接続詞/文例2‒13 「そして」で文をつなぐ/文例2‒14 修飾語/文例2‒15 句読点/文例2‒16 カタカナの使いすぎ/文例2‒17 略語の多用はNG/文例2‒18 言い訳/文例2‒19 英語原文が悪かった日本国憲法前文

     Checklist 2‒1 分かりやすい文章か
     Checklist 2‒2 論理的な流れになっているか


    第3章 さあ、書き始めよう
     1.なぜ書くのか、何を書くのか
      どのような文書を書くのか/伝えたいメッセージは何か、読むのは誰か
     2.一貫した筋書きで書く
      ストーリーに固執しない/データをそろえ、必要な資料を集める/十分に議論する/制限枚数・締め切りを守る/いつ書き始めるか/書き出しの文章/起承転結
     3.論文の構造と注意点
      文系と理系の論文の構造/タイトル(title)/著者(author)/要約(summary,abstract)/結論(conclusion)/序論・序文(introduction)/材料と方法(materials and methods)/結果(results)/考察(discussion)/文献(references)/謝辞(acknowledgement)/どこから書き始めるか
     4.コピペ(=盗用)をしない
      盗用・剽窃/コピペはなぜ問題なのか/文章を引用する/盗用検出ソフト/自己盗用
     5.仕上げは念入りに
      仕上げのチェック項目/人に読んでもらう
     6.学術論文を書く
      審査への対応/どのジャーナルに投稿するか/出版倫理(publication ethics)

     Checklist 3‒1 文書を書き始める前に
     Checklist 3‒2 書き上がったら
     Checklist 3‒3 引用の明示


    第4章 情報を探す、賢く使う
     1.情報を探す
      図書館に行く/書籍の購入/データベース/行政が発信するデータ
     2.ウィキペディアを賢く使う
      書き換え可能なウィキペディア/ウィキペディアはウィキペディアを信用していない/ウィキペディアの賢い活用法/検索した情報の保存
     3.「並列読み」のすすめ
      OECD の読解力テスト/大事なのは「並列読み(lateral reading)」/PISA について「並列読み」をする/読書力を上げよう/デジタル時代の「斜め読み」は「検索読み」
     4.「スマホ脳」にならない
      スマホ脳/スマホ依存度チェック/SNSに溺れない
     5.フェイク・ニュースに引っかからない
      フェイク・ニュースはSNSで拡散する/トランプ大統領のフェイク・ニュース作戦/infodemic/情報源の確認/批判的に考える(critical thinking)/基礎知識をもつ/エコーチャンバーに入らない/スマホだけでなくパソコンも使う
     6.数字で考える
      統計の数字を調べる/確率で考える/平柊値とばらつき/有意性の検討/線形と非線形/数式/相関と因果/図・表をつくる

     Checklist 4‒1 ウィキペディアをうまく使う
     Checklist 4‒2 「正しい」情報を集める
     Checklist 4‒3 数字で考える


    第5章 パワポでプレゼン、オンラインで授業
     1.パワーポイントでスライドをつくる
      パワポは最良のプレゼンテーション準備ツール/分かりやすい図・表をつくる/スライドは詰め込み禁止/3点ルール/ストーリー展開と発表時間/装飾過多にならない
     2.プレゼンテーションする
      一発勝負の短距離競走/誰に聞かせたいか/自己主張とコミュニケーションの場/プレゼンテーションの準備/上手な発表/質疑応答
     3.オンライン授業、オンライン会議
      オンライン授業の質/オンデマンド配信型授業/オンライン授業のメリット・デメリット/対面授業の重要性/オンライン会議

     Checklist 5‒1 パワーポイント・スライド
     Checklist 5‒2 オンライン授業への参加


    第6章 英語を学ぶ
     1.英語ネイティブへの恨み、つらみ
      ネイティブの正直な意見/無邪気で鈍感な英語ネイティブ/戦略的で支配的/一番分かりにくい英語を話すのは誰か/Globish のすすめ
     2.英語はやさしくて難しい
      言語を支える「巨人の肩」/留学のすすめ/TOEIC、TOEFL、英検/語彙を増やすために辞書で調べる


    第7章 英語を読み、聞き、話し、書く
     1.英語を読む
      1分で200語を読む/英語は英語として理解する/多読か熟読か/斜め読み/進歩する自動翻訳/10年前、10年後の自動翻訳
     2.英語を聞く
      耳がよいとは/穴埋め問題
     3.英語を話す
      文章単位で話す/話すためには書くのが大事/アクセントとイントネーション/カタカナ英語から抜け出す/LとR/細かい文法は気にしない/質問と回答/YesとNo/イギリス英語とアメリカ英語/横メシの会話
     4.英語を書く
      書く英語には正確さが必要/英語でも簡潔・明解・論理的に/Watson & Crick のDNA構造の論文/最初から英語で、はっきりと書く/I think を使わない/冗長な表現は禁物/力強い動詞を使って能動態で書く/修飾語/関係代名詞/冠詞/冠詞を間違えても気にすることはない/お手本を探す/ネイティブに読んでもらう


    第8章 英語でメールを書こう
     1.役に立つ書き出しの文例
      重要な差出人と件名/短い文章、短いパラグラフと添付/一般的書き出しの文章/面識のない人にメールを出す/返事の書き出し/返事が遅れたとき
     2.役に立つ一般的文例
      依頼、問い合わせ/お礼/嬉しい/おめでとう/訪問、招待/訪問、招待への返事/送り状/書類などの添付/急ぐとき/謝る/遺憾、残念/留学の照会/推薦状に関して/守秘/メールアドレスの問い合わせと通知/文字化けを知らせる/ウイルス感染に関する通知
     3.役に立つ結びの文例
      お役に立てば/また会いましょう/仕事がうまくいくように/楽しみにしている/結びのあいさつ


    おわりに

    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    経験50年の著者が、デジタル社会ならではの知的文章術を指南。日本語事例は痛快、英語文例は実践的
  • 内容紹介

    3カ国でがんの基礎研究に携わって40年、英語論文数300を超える著者は、論文執筆の指導・審査に携わって50年。大学での講義をもとに、論文、報告書、レポートなど、事実と考えを正確に伝える文章術、プレゼン術を指南。デジタル社会ならではの視点が光る。日本語の事例は痛快、英語文例は実践で役に立つ。チェックリスト付き 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒木 登志夫(クロキ トシオ)
    1936年東京生まれ。東北大学医学部卒業。3カ国の研究所(東北大学加齢医学研究所、東京大学医科学研究所、ウィスコンシン大学、WHO国際がん研究機関、昭和大学)でがんの基礎研究を行う。英語の専門論文300編以上。日本癌学会会長、岐阜大学学長、日本学術振興会学術システム研究センター副所長を経て、日本学術振興会学術システム研究センター顧問、東京大学・岐阜大学名誉教授。専門はがん細胞、発がんのメカニズム
  • 著者について

    黒木 登志夫 (クロキ トシオ)
    黒木登志夫(くろき としお)
    1936年東京生まれ。東北大学医学部卒業。3カ国の研究所(東北大学加齢医学研究所、東京大学医科学研究所、ウィスコンシン大学、WHO国際がん研究機関、昭和大学)でがんの基礎研究を行う。英語の専門論文300編以上。日本癌学会会長、岐阜大学学長、日本学術振興会学術システム研究センター副所長を経て、
    現在―日本学術振興会学術システム研究センター顧問、東京大学・岐阜大学名誉教授
    専門―がん細胞、発がんのメカニズム
    著書―『新型コロナの科学』『研究不正』『iPS細胞』『知的文章とプレゼンテーション』『健康・老化・寿命』『がん遺伝子の発見』(いずれも中公新書)ほか
    共著―『科学者のための英文手紙の書き方』(朝倉書店)、『コロナ後の世界を生きる』『良心から科学を考える』(いずれも岩波書店)ほか

知的文章術入門(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:黒木 登志夫(著)
発行年月日:2021/09/17
ISBN-10:4004318971
ISBN-13:9784004318972
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:166g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 知的文章術入門(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!