色を分ける 色で分ける(学術選書) [全集叢書]
    • 色を分ける 色で分ける(学術選書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003468555

色を分ける 色で分ける(学術選書) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2021/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

色を分ける 色で分ける(学術選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    虹の色数は7色、赤はお湯で青は冷水。私たちは日々の生活の中で当然のように色を分け、また色を使って物事を分類している。しかし世界には虹の色を2色に分ける文化もある一方、寒色・暖色のように色彩に寒暖を覚える感覚はあまたの文化に共通するらしい。一体なにがこの普遍性と多様性を分けるのだろうか。虹の色数の多様性から色の分類の論理、肌の色による人種差別まで、古今東西の事例をもとに人間の色彩文化をひもとく。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 色「を」分ける 編

    第1章 虹を分ける
     1 虹の色数のゆれ
     2 虹の色数を音階になぞらえて決めたニュートン
     3 天然の細かい分割線―フラウンホーファー線
    コラム1 レインボーフラッグ

    第2章 色を名前で分ける
     1 基本の色彩語―普遍性と進化について
     2 カラーチャートの境界線
     3 カラーチャートと照明
     4 細かく分ける
     5 大きくまとめる
     6 増える・減る
     7 進化と社会進化論・優生学
    コラム2 共感覚者

    第3章 色を基準で分ける
     1 原色
     2 純色
     3 順位
     4 属性
     5 色相環・色空間
    コラム3 色彩基準と食品

    第4章 色を環境と感覚で分ける
     1 温度
     2 湿度
     3 家畜
     4 祝祭と日常
     5 性別
    コラム4 基本の色彩語(BCT)と慣用色名は性別の問題?

    第Ⅱ部 色「で」分ける 編

    第5章 色で暮らしを分ける
     1 パッケージ1:アメリカと日本の牛乳
     2 パッケージ2:アメリカと日本の菓子
     3 後日談
    コラム5 三色食品群

    第6章 色で身分を分ける
     1 紋章
     2 旧日本軍の襟章の色分け
     3 階級
     4 奢侈禁止令
    コラム6 景観法

    第7章 色で人間を分ける
     1 人種
     2 ナチス強制収容所バッジの黄色
     3 黒色と白色と赤色
    コラム7 映像のステレオタイプ:白人の救世主と黒人の魔法使い

    おわりに―十人十色に序列づけ、混ぜるのを拒んだ過去とカラフルな未来

    初出一覧
    謝辞

    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    虹の色から肌の色による人種差別まで、私たちの文化は色を分け、また色で分けることと不可分である。人間の色の分類の論理を紐解く。
  • 内容紹介

    虹の色数は7色、赤はお湯で青は冷水。私たちは日々の生活の中で当然のように色を分け、また色を使って物事を分類している。しかし虹の色を2色に分ける文化もある一方で、寒色・暖色のように色彩に寒暖を覚える感覚はあまたの文化を超えて共通するらしい。一体なにがこの普遍性と多様性を分けるのだろうか。虹の色数の多様性から色の分類の論理、肌の色による人種差別まで、古今東西の事例をもとに人間の色彩文化を紐解く。

    図書館選書
    江戸時代、虹の色数は五色程度だった―。私たちは日々の生活の中で色を分け、また色を使って物事を分類するが、その基準は決して普遍的なものではない。一体なにが分類の多様性を生むのか、色彩文化の観点からその論理に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日髙 杏子(ヒダカ キョウコ)
    東京芸術大学大学院博士課程修了。博士(美術)。専門:色彩論。現在、芝浦工業大学准教授
  • 著者について

    日髙 杏子 (ヒダカ キョウコ)
    東京芸術大学大学院 博士課程修了 博士(美術)
    専門:色彩論
    現在、芝浦工業大学 准教授

    【訳書】
    マンセル『色彩の表記』みすず書房(2009)
    アルバース『デザインについて―バウハウスから生まれたものづくり』白水社(2016)
    バーリン&ケイ『基本の色彩語―普遍性と進化について』法政大学出版局(2016)
    【分担執筆】
    『色彩検定公式テキスト1級編』色彩検定協会(2020)
    『色彩検定公式テキスト2級編』色彩検定協会(2019)

色を分ける 色で分ける(学術選書) [全集叢書] の商品スペック

発行年月日 2021/10/01
ISBN-10 4814003706
ISBN-13 9784814003709
ページ数 283ページ
19cm
13cm
発売社名 京都大学学術出版会
判型 B6
NDCコード 757.3
Cコード 1370
対象 教養
発行形態 全集叢書
内容 芸術総記
他の京都大学学術出版会の書籍を探す
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T780
書名サブシリーズ巻次 99 
発売情報解禁日 2021/08/10
書籍ジャンル 芸術
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
出版社名 京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名 日髙 杏子
重量 335g

    京都大学学術出版会 色を分ける 色で分ける(学術選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!