モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学(シリーズ人間を超える) [単行本]
    • モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学(シリーズ人間を超える) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003469133

モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学(シリーズ人間を超える) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:以文社
販売開始日: 2021/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学(シリーズ人間を超える) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間中心主義をいかに乗り越えるべきか「人新世」時代の想像力がつむぐ、9つのインタビュー集。
  • 目次

    序論 モア・ザン・ヒューマン 人新世の時代におけるマルチスピーシーズ民族誌と環境人文学(奥野克巳)

    第一部 人間と動物、一から多への視点
    第一章 インド中部ヒマラヤの種を超えた関係性(ラディカ・ゴヴィンドラジャン/宮本万里)
    第二章 工業型畜産における人間-動物の労働(アレックス・ブランシェット/吉田真理子)
    第三章 人間-動物関係をサルの視点から見る(ジョン・ナイト/合原織部)
    総論Ⅰ(奥野克巳/近藤祉秋/大石友子/中江太一)

    第二部 人間的なるものを超えた人類学の未来
    第四章 モンゴルの医療、マルチスピーシーズ・ストーリーテリング、マルチモーダル人類学(ナターシャ・ファイン/村津蘭)
    第五章 森の思考を聞き取る人類学(エドゥアルド・コーン/近藤宏)
    第六章 想像力を駆使し、可能性の彼方に人類学を連れ出そう(アナンド・パンディアン/山田祥子)
    総論Ⅱ(奥野克巳/近藤祉秋/大石友子/中江太一)

    第三部 モア・ザン・ヒューマンの人類学から文学、哲学へ
    第七章 外臓と共異体の人類学(石倉敏明/唐澤太輔)
    第八章 エコクリティシズムのアクチュアリティ(結城正美/江川あゆみ)
    第九章 仏教哲学の真源を再構築する(清水高志/師茂樹)
    総論Ⅲ(奥野克巳/近藤祉秋/大石友子/中江太一)

    あとがき マルチスピーシーズ人類学から本書を眺望する(ナターシャ・ファイン)
  • 出版社からのコメント

    地球規模での環境変動、資本主義の見えない未来という人間社会特有の諸課題を克服する人新世時代の想像力がつむぐ9つのインタビュ…
  • 内容紹介

    地球規模での環境変動、資本主義の見えない未来、科学技術の革新が問いかける人間性の変容ーー「人新世」時代の今日、人類を含めた多種の絡まり合いの現実を看過することはできない。
    多種間の関係を記述してきたマルチスピーシーズ民族誌と、人間と人間を取り巻く環境との関係に注視してきた環境人文学が交差する「人間以上」の人文知は、いかに可能か?
    21世紀の人文諸学の未来を展望する、国内外の精鋭たちによる9つのインタビュー集。

    「人間による地球の環境変動が取り沙汰されるようになった今日、人間という単一種から離れて、微生物から昆虫、動植物だけでなく地球外生命にも目を向け、多種の共同体を取り上げてその中に人間を位置づけ直してみることを、民族誌という人類学の強みに拠りながら探っていくのがマルチスピーシーズ民族誌であった。その試みは、人類学という既存の学問の枠だけにもはや収まるものではなくなっている。他方。環境人文学は人間と人間が住まう環境や自然、生物やモノとの関係性を、今日の複雑な政治・経済・社会および科学技術をめぐる文脈の中に位置づけて、既存の人文諸学が取り組むべきテーマを明確に示しつつ、諸課題に実質的にあたるための手がかりを与えてくれるだろう」(本書、序論より)

    図書館選書
    地球規模での環境変動、資本主義の見えない未来、科学技術の革新が問いかける人間性の変容――「人新世」時代の今日、人間中心主義的だった人文諸科学もまた、変貌を遂げようとしている。人文知を刷新する9つの対話。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥野 克巳(オクノ カツミ)
    立教大学異文化コミュニケーション学部教授。北・中米から東南・南・西・北アジア、メラネシア、ヨーロッパを旅し、東南アジア・ボルネオ島焼畑稲作民カリスと狩猟民プナンのフィールドワークを実施

    近藤 祉秋(コンドウ シアキ)
    神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究

    ファイン,ナターシャ(ファイン,ナターシャ/Fijn,Natasha)
    オーストラリア国立大学・モンゴル研究所を拠点に活動。専門はマルチスピーシーズ人類学、映像人類学。モンゴルやオーストラリアで、家畜化、マルチスピーシーズ民族誌、人間以上の領域の社会性などをテーマとしてフィールドワークを行ってきた
  • 著者について

    奥野克巳 (オクノ カツミ)
    奥野 克巳 Katsumi Okuno
    立教大学異文化コミュニケーション学部教授。北・中米から東南・南・西・北アジア、メラネシア、ヨーロッパを旅し、東南アジア・ボルネオ島焼畑稲作民カリスと狩猟民プナンのフィールドワークを実施。主な著書に『モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと』(亜紀書房、2020年)、『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房、2018年)。『Lexicon 現代人類学』(以文社、共編著、2018年)、主な訳書にティム・インゴルド『人類学とは何か』(共訳、亜紀書房、2020年)などがある。

    近藤祉秋 (コンドウ シアキ)
    近藤 祉秋 Shiaki Kondo
    神戸大学大学院国際文化学研究科文化相関専攻講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究。北海道大学アイヌ・先住民研究センター助教を経て現職。主な論文に「内陸アラスカ先住民の世界と「刹那的な絡まりあい」:人新世における自然=文化批評としてのマルチスピーシーズ民族誌」(『文化人類学』86巻1号、2021年)などがある。主な共編著に『犬からみた人類史』(大石高典・池田光穂と共編著、勉誠出版、2019年)、『人と動物の人類学』(奥野克巳・山口未花子との共編著、春風社、2012年)がある。

    ナターシャ・ファイン (ナターシャ ファイン)
    ナターシャ・ファイン Natasha Fijn
    専門はマルチスピーシーズ人類学、映像人類学。オーストラリア国立大学・モンゴル研究所を拠点に活動。モンゴルやオーストラリアで、家畜化、マルチスピーシーズ民族誌、人間以上の領域の社会性などをテーマとしてフィールドワークを行ってきた。主な著作にLiving with Herds: Human-Animal Co-existence in Mongolia(2011)、主な映像作品にTwo Seasons: Multispecies Medicine in Mongolia(2017)などがある。

モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学(シリーズ人間を超える) の商品スペック

商品仕様
出版社名:以文社
著者名:奥野 克巳(編)/近藤 祉秋(編)/ナターシャ ファイン(編)
発行年月日:2021/09/15
ISBN-10:4753103641
ISBN-13:9784753103645
判型:A5
発売社名:以文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:305ページ
縦:21cm
その他: 原書名: More-Than-Human:Multispecies Anthropology and Environmental Humanities〈Fijn,Natasha〉
他の以文社の書籍を探す

    以文社 モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学(シリーズ人間を超える) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!