世にも美しい三字熟語 [単行本]

販売休止中です

    • 世にも美しい三字熟語 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003471717

世にも美しい三字熟語 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日: 2021/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

世にも美しい三字熟語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国語教育で驚異的な指導実績を誇る著者が考案した、クイズを楽しみながら「語彙力」がつき、文豪の世界に誘いこまれる本!
  • 目次

    第1章 人をほめる時に使う三字熟語

    姉御肌(あねごはだ)、偉丈夫(いじょうふ)、居丈高(いたけだか)、韋駄天(いだてん)、一頭地(いっとうち)、気丈夫(きじょうぶ)、麒麟児(きりんじ)、好々爺(こうこうや)、好事家(こうずか)、女丈夫(じょじょうぶ)、先覚者(せんかくしゃ)、素封家(そほうか)、天眼通(てんがんつう)、美丈夫(びじょうふ)、風雲児(ふううんじ)、益荒男(ますらお)、見巧者(みごうしゃ)、老大家(ろうたいか)ほか



    第2章 使うとかっこいい三字熟語

    阿修羅(あしゅら)、歓喜天(かんぎてん)、帰去来(ききょらい)、橋頭堡(きょうとうほ)、芥子粒(けしつぶ)、健啖家(けんたんか)、小半時(こはんとき)、三幅対(さんぷくつい)、獅子吼(ししく)、初一念(しょいちねん)、大盤石(だいばんじゃく)、太平楽(たいへいらく)、短兵急(たんぺいきゅう)、知情意(ちじょうい)、等閑視(とうかんし)、如夜叉(にょやしゃ)、福禄寿(ふくろくじゅ)、満艦飾(まんかんしょく)、翻筋斗(もんどり)ほか



    第3章 世にも美しい三字熟語

    朝月夜(あさづくよ)、十六夜(いざよい)、朧月夜(おぼろづきよ)、案山子(かかし)、寒垢離(かんごり)、吉左右(きっそう)、五月雨(さみだれ)、不知火(しらぬい)、白南風(しらはえ)、真善美(しんぜんび)、雪月花(せつげっか)、蝉時雨(せみしぐれ)、日照雨(そばえ)、手水場(ちょうずば)、十日夜(とおかんや)、桃源郷(とうげんきょう)、半夏生(はんげしょう)ほか





    第4章 思わず笑ってしまう三字熟語

    安本丹(あんぽんたん)、奇天烈(きてれつ)、最後屁(さいごっぺ)、素寒貧(すかんぴん)、素頓狂(すっとんきょう)、駄法螺(だぼら)、猪口才(ちょこざい)、珍紛漢(ちんぷんかん)、珍無類(ちんむるい)、突樫貪(つっけんどん)、唐変木(とうへんぼく)、頓珍漢(とんちんかん)、ほか



    第5章 日本人の心情を表す三字熟語

    悪太郎(あくたろう)、伊呂波(いろは)、産土神(うぶすな)、十八番(おはこ)、下手物(げてもの)、守破離(しゅはり)、序破急(じょはきゅう)、垂乳根(たらちね)、転失気(てんしき)、土性骨(どしょうぼね)、南無三(なむさん)ほか



    第6章 知っていると恥をかかずにすむ三字熟語

    依怙地(いこじ)、自堕落(じだらく) 、守銭奴(しゅせんど)、太公望(たいこうぼう)、生兵法(なまびょうほう) 、半可通(はんかつう)、鼻下長(びかちょう)、風馬牛(ふうばぎゅう)、風来坊(ふうらいぼう)、不寝番(ふしんばん) 、無調法 (ぶちょうほう)、、無頼漢(ぶらいかん)、朴念仁(ぼくねんじん)、野暮天(やぼてん)、世迷言(よまいごと) 、四方山(よもやま)ほか
  • 出版社からのコメント

    「世にも美しい三字熟語」など、知っていそうで知らない三字熟語150!
  • 内容紹介

    本書は、かつてない新しいやり方で「語彙力」がつく本です。

    新しいやり方。

    それは「三字熟語」です。



    「えっ、三字熟語? 四字熟語なら知っているけれど……」

    「しかも、『世にも美しい三字熟語』って、何ですか?」



    そんなふうに感じてしまうのも無理はありません。故事・ことわざや中国の漢文に由来する四字熟語に比べると、「三字熟語」は、国語の世界ではあまり重要視されていないように思います。

    どちらかと言えば、注目されてこなかった「三字熟語」ですが、その世界を深く潜ってみると、そこには日本語がもつ豊かな漢字文化があり、大和言葉や漢語の世界が広がっています。語源や由来には中国文化に関わるものもありますが、日本の美を映し出す情景や歌舞伎や落語などの伝統芸能、歴史、文学に至るまで、壮大な日本の文化が展開されています。

    たとえば、「雪月花(せつげっか)」「五月雨(さみだれ」「朧月夜(おぼろづきよ)」のような日本の景観や四季折々の風物を表す美しい言葉をはじめ、「安本丹(あんぽんたん)」「頓珍漢(とんちんかん)」「素頓狂(すっとんきょう)などの思わず笑ってしまう言葉、「大団円(だいだんえん)」「知情意(ちじょうい)」「不如意(ふにょい)」などの使うとかっこいい言葉など、三字熟語の世界は多彩です。

    「質実剛健」「厚顔無恥」「大言壮語」「本末転倒」など四字熟語の持つ語幹がある意味、仰々しくて、上から目線で、教訓めいた言葉が多いのに比べると、三字熟語には、軽やかで、庶民的で、思わずクスッと笑ってしまうような言葉がたくさんあります。

    つまり、「三字熟語」は、ちょっと変わっている。だから、おもしろい。                                 味わい深い「三字熟語」の世界をご紹介する本です。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西角 けい子(ニシカド ケイコ)
    ステージメソッド塾代表/学習コンサルタント/三字熟語研究家。オムロンを退職後、日本有数の大手塾の激戦区である兵庫県の西宮北口エリアにステージメソッド塾を開業。国語力を急伸させる独自の「ニシカド式勉強法」により、わずか6か月でごく普通の成績だった7名の塾生を日本一(教材会社の実施する全国版学力テスト)に育て、多くのマスコミから取材される
  • 著者について

    西角 けい子 (ニシカドケイコ)
    西角けい子(にしかど・けいこ)

    ステージメソッド塾代表/学習コンサルタント/三字熟語愛好家

    オムロンを退職後、日本有数の大手塾の激戦区である兵庫県西宮北口にステージメソッド塾を開業。

    国語力を急伸させる独自の「ニシカド式勉強法」 により、わずか6か月でごく普通の成績だった7名の塾生を日本一(全国版学力テスト)に育て 、多くのマスコミから取材される。 「お母さんの言葉がけ」と、「暗記力」「ノート力」「作文力」アップを重視した「ニシカド式勉強法」は定評があり、倍率10倍以上の超難関公立中高一貫校に、14年連続地域№1の合格者を出している。片道3時間以上かけて通う小学生や新幹線や飛行機で通塾する中学生もおり、塾周辺に転居してくる家庭も多い。

    ひょんなことから、国語の世界で影が薄い「三字熟語」のおもしろさに気づき、軽やかで、庶民的で、思わずクスッと笑ってしまう三字熟語にハマる。三字熟語ラブな思いが高じて、三字熟語クイズを作り始めた。

世にも美しい三字熟語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ダイヤモンド社
著者名:西角 けい子(著)
発行年月日:2021/10/26
ISBN-10:447810980X
ISBN-13:9784478109809
判型:B6
発売社名:ダイヤモンド社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:19cm
他のダイヤモンド社の書籍を探す

    ダイヤモンド社 世にも美しい三字熟語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!