ゼロからわかる栄養系微生物学 [単行本]
    • ゼロからわかる栄養系微生物学 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003471754

ゼロからわかる栄養系微生物学 [単行本]

藤原永年(著・文・その他・編集)岩田建(著・文・その他)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2021/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ゼロからわかる栄養系微生物学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【序文】
     微生物は目に見えない生物で存在感に乏しいが,ヒトは実際には多種多様な微生物と共生している.生活環境においても無数の微生物が存在し,ときにわれわれに有用な活動を行い,ときに感染症の恐怖を知らしめる.微生物学はたいへん興味深い学問である.
     大学においては,広い分野で微生物学の講義が行われている.医学,薬学,看護学,臨床検査学などでは,主に感染症が話題の中心であり,感染症の感染源から感染経路,診断,治療,予防など病原微生物について学ぶ.他方,農学,工学,理学などでは,微生物の性質,構造,機能や分類を理解し,遺伝子組換えなどのバイオテクノロジー技術を駆使した有用微生物や環境微生物を中心に学ぶ.同じ微生物学といっても学域によって求められる視点が異なっている.
     このように考えていくと,管理栄養士や栄養士を目指す栄養系の学生諸君はどのような微生物学の学びが必要とされるのだろうか.食中毒をはじめとする食品を介した感染症,食品衛生に通じる微生物の取り扱い,発酵食品をはじめ食に貢献する有用微生物などの知識が求められる.たとえば,食物の「腐敗」は,一般に微生物が原因となって食品が「腐る」状態まで変質し,可食性を失った状態になることである.腐敗を防ぐためには微生物の増殖を抑えることが有効で,われわれは敵を知る(微生物のことを知る)必要がある.このように栄養系の学生に必要な微生物学の基礎をしっかり学ぶ専門の教科書が必要であると感じる.
     本書は,「ゼロからわかる 栄養系微生物学」と題し,栄養系の学生諸君にとって必要な微生物学を吟味して,ぜひとも知っておいてもらいたい内容のみをコンパクトにわかりやすく系統立ててまとめた.各分野の専門家を章ごとに配するのではなく,実際に栄養系の微生物学を講義している著者2 名で執筆した.本書が栄養系を学ぶ学生諸君の一助となり,微生物学を系統立てて理解し,現場でおおいに役立てていただけることを願っている.
     刊行にあたり,読者諸氏の忌憚のないご意見を賜り,新しい知見も加えながら,今後よりよい栄養系の教科書として発展させていきたいと切に願っている.最後に,本書の企画・刊行にご理解とご協力を賜った南江堂編集部諸氏に深く感謝申し上げる.
    2021年7月
    著 者



    【目次】
    1章 微生物学の成り立ち
     A 微生物の特徴
     B 微生物学の歴史
    2章 微生物学の基礎
     A 微生物の種類
     B 微生物の構造
     C 微生物の生育と培養
     D 微生物のエネルギー産生
     E 細胞遺伝学の基礎
    3章 感染の成立と宿主免疫応答(生体防御機構)
     A 感染の成立
     B 感染症の感染源と感染経路
     C 感染機構
     D 宿主感染(生体)防御機構
    4章 感染症の現状と治療・予防対策
     A 感染症の現状
     B 感染症の検査と診断
     C 感染症の治療
     D 感染症の予防対策
     E 食中毒の予防対策
    5章 主な病原微生物
     A 食中毒に関連した病原微生物
     B 感染症法に準じた主な病原微生物
    6章 主な食品微生物
     A 食品の腐敗・変敗
     B 変質の防止と保蔵
     C 微生物利用食品
    7章 バイオテクノロジー
     A 発酵による有用物質の生産
     B 遺伝子の検出技術
     C 遺伝子組換え食品
  • 内容紹介

    微生物学を「食品衛生を学ぶための基礎」と位置づけ,管理栄養士養成課程に特化して解説した微生物学のテキスト.必要最低限の内容をフルカラーの紙面と豊富な図表を用いてわかりやすく解説.病原微生物に関する記述はもちろん,食品微生物についても充実.「学習のポイント」で要点を押さえてから学習を進めることができ,初学者に最適!

    【序文】
     微生物は目に見えない生物で存在感に乏しいが,ヒトは実際には多種多様な微生物と共生している.生活環境においても無数の微生物が存在し,ときにわれわれに有用な活動を行い,ときに感染症の恐怖を知らしめる.微生物学はたいへん興味深い学問である.
     大学においては,広い分野で微生物学の講義が行われている.医学,薬学,看護学,臨床検査学などでは,主に感染症が話題の中心であり,感染症の感染源から感染経路,診断,治療,予防など病原微生物について学ぶ.他方,農学,工学,理学などでは,微生物の性質,構造,機能や分類を理解し,遺伝子組換えなどのバイオテクノロジー技術を駆使した有用微生物や環境微生物を中心に学ぶ.同じ微生物学といっても学域によって求められる視点が異なっている.
     このように考えていくと,管理栄養士や栄養士を目指す栄養系の学生諸君はどのような微生物学の学びが必要とされるのだろうか.食中毒をはじめとする食品を介した感染症,食品衛生に通じる微生物の取り扱い,発酵食品をはじめ食に貢献する有用微生物などの知識が求められる.たとえば,食物の「腐敗」は,一般に微生物が原因となって食品が「腐る」状態まで変質し,可食性を失った状態になることである.腐敗を防ぐためには微生物の増殖を抑えることが有効で,われわれは敵を知る(微生物のことを知る)必要がある.このように栄養系の学生に必要な微生物学の基礎をしっかり学ぶ専門の教科書が必要であると感じる.
     本書は,「ゼロからわかる 栄養系微生物学」と題し,栄養系の学生諸君にとって必要な微生物学を吟味して,ぜひとも知っておいてもらいたい内容のみをコンパクトにわかりやすく系統立ててまとめた.各分野の専門家を章ごとに配するのではなく,実際に栄養系の微生物学を講義している著者2 名で執筆した.本書が栄養系を学ぶ学生諸君の一助となり,微生物学を系統立てて理解し,現場でおおいに役立てていただけることを願っている.
     刊行にあたり,読者諸氏の忌憚のないご意見を賜り,新しい知見も加えながら,今後よりよい栄養系の教科書として発展させていきたいと切に願っている.最後に,本書の企画・刊行にご理解とご協力を賜った南江堂編集部諸氏に深く感謝申し上げる.
    2021年7月
    著 者

ゼロからわかる栄養系微生物学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:藤原永年(著・文・その他・編集)/岩田建(著・文・その他)
発行年月日:2021/08
ISBN-10:4524227598
ISBN-13:9784524227594
判型:B5
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:184ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 ゼロからわかる栄養系微生物学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!