ストーリー・マンガとはなにか―手塚治虫と戦後マンガの「物語」 [単行本]
    • ストーリー・マンガとはなにか―手塚治虫と戦後マンガの「物語」 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003471771

ストーリー・マンガとはなにか―手塚治虫と戦後マンガの「物語」 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青土社
販売開始日: 2021/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ストーリー・マンガとはなにか―手塚治虫と戦後マンガの「物語」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『地底国の怪人』『メトロポリス』『38度線上の怪物』『罪と罰』―戦後ほどなく発表された初期作品において手塚治虫が試みたものはなんだったのか。赤本、雑誌、貸本といったメディア環境の変化や、戦前・戦中期の児童文化のありようを丹念にたどり、キャラクターが生と死を演じる「物語」を描くストーリー・マンガの誕生に迫る。気鋭が挑むマンガ研究のハード・プロブレム。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 物語表現としての戦後マンガ
    第1章 『地底国の怪人』(一九四八年)の物語構造―プロットの覇権争いと内面の発生
    第2章 戦前・戦中期の『少年倶樂部』における「孤児の物語」―手塚治虫以前の児童文化
    第3章 二重の物語としての『メトロポリス』(一九四九年)―キャラクターの内面的変化を描く
    第4章 ヒロインが「敵」になるとき―一九五〇年代前半における「古典的ハリウッド映画的」様式の整備
    第5章 『罪と罰』(一九五三年)に見るふたつの表現様式の相克―なぜ世界は破滅しなければならなかったか
    第6章 劇画再考―『罪と罰』からつげ義春「ある一夜」(一九五八年)へ
    終章 変化するもの、しないもの
  • 出版社からのコメント

    戦後ほどなく発表された初期作品において手塚治虫が試みたものはなんだったのか。気鋭が挑むマンガ研究のハード・プロブレム。
  • 内容紹介

    なぜ耳男は死ななければならなかったのか
    『地底国の怪人』『メトロポリス』『38度線上の怪物』『罪と罰』――戦後ほどなく発表された初期作品において手塚治虫が試みたものはなんだったのか。赤本、雑誌、貸本といったメディア環境の変化や、戦前・戦中期の児童文化のありようを丹念にたどり、キャラクターが生と死を演じる「物語」を描くストーリー・マンガの誕生に迫る。気鋭が挑むマンガ研究のハード・プロブレム。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森下 達(モリシタ ヒロシ)
    1986年、奈良県出身。2015年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。創価大学文学部講師。専門はポピュラー・カルチャー研究

ストーリー・マンガとはなにか―手塚治虫と戦後マンガの「物語」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青土社
著者名:森下 達(著)
発行年月日:2021/10/15
ISBN-10:4791774167
ISBN-13:9784791774166
判型:B6
発売社名:青土社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:390ページ
縦:19cm
他の青土社の書籍を探す

    青土社 ストーリー・マンガとはなにか―手塚治虫と戦後マンガの「物語」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!