「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [単行本]
    • 「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003471839

「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ベレ出版
販売開始日: 2021/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代の半導体業界は世界中の大勢のエンジニアが製造や開発に携わっています。専門は細分化し、それらの知識と技術を一冊の本にまとめるのは不可能といえます。しかし、黎明期の技術から丹念に見ていくと、半世紀ほどの時を超えても変わらない、根本的な原理・技術があることがわかります。本書では、半導体の根本の原理や文脈を理解するために、その「はじまり」からの技術を丁寧に解説していきます。
  • 目次

    序章 半導体の世界
     1 半導体は何がすごいのか?
     2 半導体の種類と役割
     3 半導体はどのように作られるのか
     4 半導体が活躍する分野

    第1章 半導体とはなんだろう
     1-1 半導体より前の半導体-鉱石ラジオからトランジスタまで
     1-2 半導体とはこのようなもの―温度や不純物が電気伝導率を上げる
     1-3 高純度の半導体結晶を作る―チョクラルスキー法が作るインゴット
     1-4 半導体の中の電子-自由電子と正孔が“電気の運び屋”に
     1-5 半導体にはn型とp型がある―何をドーピングするかで決まる
     1-6 p型とn型の半導体を接合したダイオード
     1-7 ダイヤモンドは半導体か?-究極の半導体となる可能性もある
     1-8 化合物半導体もある―高速トランジスタやLEDが作れる

    第2章 トランジスタはこのようにして作られた
     2-1 トランジスタを発明した3人の男-ショックレー、バーディーン、ブラッテンとそれを率いたケリーの功績
     2-2 トランジスタの動作原理-ショックレーが発明した接合型トランジスタ
     2-3 トランジスタの高周波化への取り組み―拡散技術を使ったメサ型トランジスタの登場
     2-4 主役はシリコン(Si)トランジスタに―高温、高電圧でも安定に動作するのが特長
     2-5 画期的なプレーナ技術-ICやLSIにも欠かせない技術
     2-6 今は主役のトランジスタ:MOSFET-ICやLSIに使われる現在の主役
     2-7 半導体素子の作り方(1)-半導体基板に回路パターンを正確に描く技術
     2-8 半導体素子の作り方(2)-不純物を拡散してトランジスタを作る

    第3章 計算する半導体
     3-1 アナログ半導体とデジタル半導体-計算するのはデジタル半導体
     3-2 nMOSとpMOSを組み合わせたCMOS-デジタル処理には欠かせない回路
     3-3 CMOS回路で計算できる仕組み―0と1だけで複雑な計算ができる
     3-4 ICとは、LSIとは―同じ半導体基板上に電子回路を作る
     3-5 マイクロプロセッサ:MPU-日本の電卓メーカーのアイディアで誕生
     3-6 ムーアの法則-半導体の微細化はどこまで続くのか?
     3-7 システムLSIの作り方-大規模な半導体をどのように設計するか?

    第4章 記憶する半導体
     4-1 いろいろな半導体メモリ-読み出し専用のROMと書き換えができるRAMがある
     4-2 半導体メモリの主役:DRAM-コンピュータの主記憶装置に使われる
     4-3 DRAMの構造-MOSFETとキャパシタを同じシリコン基板上に作る
     4-4 高速で動作するSRAM-フィリップフロップを使ったメモリ
     4-5 フラッシュメモリの原理-USBメモリやメモリカードに使われる
     4-6 フラッシュメモリの構成-NAND型とNOR型
     4-7 ユニバーサルメモリへの取り組み―DRAMやフラッシュの置き換えを狙う次世代メモリ

    第5章 光・無線・パワー半導体
     5-1 太陽光を電気のエネルギーに変える太陽電池-太陽電池は電池ではない
     5-2 発光ダイオード:LED-電気を直接光に変換するので効率がよい
     5-3 青色LED-ノーベル賞を受賞した日本人3人が開発の中心
     5-4 きれいな光を出す半導体レーザー-CD、DVD、BDのピックアップや光通信に使われる
     5-5 デジカメの目、イメージセンサー-カメラの目として使われる
     5-6 無線用半導体-ミリ波帯の電波も増幅できる半導体
     5-7 産業機器を支えるパワー半導体-高電圧で動作する半導体
  • 出版社からのコメント

    「産業のコメ」といわれる半導体はどのように発展したのか、その黎明期から現在のICやLSI、メモリやLEDの技術までを解説。
  • 内容紹介

    国の経済を左右するほどの存在である「半導体」とは一体何なのでしょうか。何がすごいのでしょうか。どのような種類と役割があって、どのような分野で活躍しているのでしょうか。本書では、「半導体」の原始のころの話からはじまり、ICやLSI、メモリやLEDまで、その仕組みを科学的に易しく解説していきます。
    日本の通信技術の黎明期からその現場の最前線に立っていた著者だから書ける、技術史要素も多く含み、先端技術までしっかり解説しながらも時代に流されない入門書です。



    目次

    序章 半導体の世界
    第1章 半導体とはなんだろう
    第2章 トランジスタはこのようにして作られた
    第3章 計算する半導体
    第4章 記憶する半導体
    第5章 光・無線・パワー半導体
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 伸雄(イノウエ ノブオ)
    1936年福岡市生まれ。1959年名古屋大学工学部電気工学科卒業。同年日本電信電話公社(現NTT)入社。電気通信研究所にてデジタル伝送、デジタルネットワークの研究開発に従事。1989年多摩大学教授。同大学名誉教授。工学博士。電気通信研究所では、わが国最初のデジタル伝送方式の実用化に取り組み、それ以降、高速デジタル伝送方式やデジタルネットワークの研究開発に従事するなど、日本のデジタル通信の始まりから25年以上にわたり、一貫してデジタル通信技術の研究に取り組んできた。NTTを辞めた1989年ごろから、日経コミュニケーション誌(日経BP社)にネットワーク講座の連載を執筆したのをきっかけに、通信技術をやさしく解説した本を書くようになった。著書多数

    蔵本 貴文(クラモト タカフミ)
    香川県丸亀市出身、1978年1月生まれ。関西学院大学理学部物理学科を卒業後、先端物理の実践と勉強の場を求め、大手半導体企業に就職。現在は微積分や三角関数、複素数などを駆使して、半導体素子の特性を数式で表現するモデリングという業務を専門に行なっている。さらに複業として、現役エンジニアのライター、エンジニアライターとしての一面も持つ。サイエンス・テクノロジーを中心とした書籍の執筆(自著)、ビジネス書や実用書のブックライティング(書籍の執筆協力)、電子書籍の編集・プロデュースなど書籍中心に活動している
  • 著者について

    井上 伸雄 (イノウエ ノブオ)
    1936年福岡市生まれ。1959年名古屋大学工学部電気工学科卒業。同年日本電信電話公社(現NTT)入社。電気通信研究所にてデジタル伝送、デジタルネットワークの研究開発に従事。1989年多摩大学教授。同大学名誉教授。工学博士。電気通信研究所では、わが国最初のデジタル伝送方式の実用化に取り組み、それ以降、高速デジタル伝送方式やデジタルネットワークの研究開発に従事するなど、日本のデジタル通信の始まりから25年以上にわたり、一貫してデジタル通信技術の研究に取り組んできた。NTTを辞めた1989年ごろから、日経コミュニケーション誌(日経BP社)にネットワーク講座の連載を執筆したのをきっかけに、通信技術をやさしく解説した本を書くようになった。これまでに執筆した主な著書は、『情報通信早わかり講座』(共著、日経BP社)、『通信&ネットワークがわかる事典』(日本実業出版社)、『「通信」のキホン』『「電波」のキホン』(ソフトバンククリエイティブ)、『情報通信技術はどのように発達してきたのか』『「電波と光」のことが一冊でまるごとわかる』(ベレ出版)など多数。

    蔵本 貴文 (クラモト タカフミ)
    香川県丸亀市出身、1978年1月生まれ。関西学院大学理学部物理学科を卒業後、先端物理の実践と勉強の場を求め、大手半導体企業に就職。現在は微積分や三角関数、複素数などを駆使して、半導体素子の特性を数式で表現するモデリングという業務を専門に行なっている。さらに複業として、現役エンジニアのライター、エンジニアライターとしての一面も持つ。サイエンス・テクノロジーを中心とした書籍の執筆(自著)、ビジネス書や実用書のブックライティング(書籍の執筆協力)、電子書籍の編集・プロデュースなど書籍中心に活動している。著書に『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』(翔泳社)『解析学図鑑: 微分・積分から微分方程式・数値解析まで』(オーム社)『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本 』(秀和システム)がある。

「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベレ出版
著者名:井上 伸雄(著)/蔵本 貴文(著)
発行年月日:2021/11/25
ISBN-10:4860646711
ISBN-13:9784860646714
判型:A5
発売社名:ベレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他のベレ出版の書籍を探す

    ベレ出版 「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!