西太平洋連合のすすめ―日本の「新しい地政学」 [単行本]
    • 西太平洋連合のすすめ―日本の「新しい地政学」 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003473651

西太平洋連合のすすめ―日本の「新しい地政学」 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2021/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西太平洋連合のすすめ―日本の「新しい地政学」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第一線の研究者が提示する「もう一つの選択肢」。「米中対立」時代に日本が生き残る道。日本、東南アジア諸国、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋島嶼国などによる「柔らかな民主主義の連合体」構想。
  • 目次

    序 章 西太平洋連合を構想する

    〈第Ⅰ部 ASEAN加盟国〉

    第1章 インドネシアの西太平洋連合構想

    第2章 フィリピンの地域主義外交と西太平洋連合

    第3章 ベトナムの「非対称性の管理」と対外関係

    第4章 タイの外交政策と生存戦略――バランスと国益の追求

    第5章 ポスト軍政のミャンマー――「民主化」、経済成長、クーデター

    第6章 マレーシアの外交・安全保障政策

    第7章 人民党政権の対中傾斜とカンボジアの内政動向

    第8章 脱内陸国の地政学ーーラオスの西太平洋連合構想

    第9章 シンガポールの外交戦略――「脆弱性」と「実用主義」

    コラム ブルネイーー王政・エネルギー・全方位外交

    〈第Ⅱ部 豪州、NZ、太平洋島嶼国〉

    第10章 日豪は、戦略的パートナーたり得るか

    コラム 「小粒でもぴりりと辛い国」ニュージーランド

    第11章 太平洋島嶼国

    コラム 東ティモール――「紛争から繁栄へ」の時代における日本の役割

    〈第Ⅲ部 その他関係国・地域〉 

    第12章 西太平洋の国際関係と台湾

    コラム バングラデシュ――東南アジアと南アジアを連結し、力強く成長するパートナー

    コラム アフリカとの関係から考える西太平洋連合の可能性

    終 章 アジア地域主義の展開の中の西太平洋連合
  • 出版社からのコメント

    「米中対立」時代に日本が生き残る道とは。日本、ASEAN、豪州、NZ、太平洋島嶼国等による「柔らかな民主主義の連合体」構想。
  • 内容紹介

    「米中対立」時代に日本が生き残る道とは。
    日本、東南アジア諸国、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋島嶼国などによる
    「柔らかな民主主義の連合体」構想。
    第一線の研究者が提示する「もう一つの選択肢」。

    中国の膨張に対抗するためには、大きなグループを作ることが必要である。国際社会の構成要素は、依然として主権国家であるが、現在の国際社会で一定の発言権を持つためには、数億人の塊が必要である。
    私が提唱する西太平洋連合(WPU)は、日本、A S E A N諸国、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋島嶼国など、つまり、中国政府高官が述べ、習近平が示唆した、中国の影響下に入るべき地域が、1つのグループとして自立性を持ち、発言しようとするものである。(「序章」より)


    【主要目次】

    序 章 西太平洋連合を構想する

    〈第Ⅰ部 ASEAN加盟国〉

    第1章 インドネシアの西太平洋連合構想

    第2章 フィリピンの地域主義外交と西太平洋連合

    第3章 ベトナムの「非対称性の管理」と対外関係

    第4章 タイの外交政策と生存戦略――バランスと国益の追求

    第5章 ポスト軍政のミャンマー――「民主化」、経済成長、クーデター

    第6章 マレーシアの外交・安全保障政策

    第7章 人民党政権の対中傾斜とカンボジアの内政動向

    第8章 脱内陸国の地政学ーーラオスの西太平洋連合構想

    第9章 シンガポールの外交戦略――「脆弱性」と「実用主義」

    コラム ブルネイーー王政・エネルギー・全方位外交

    〈第Ⅱ部 豪州、NZ、太平洋島嶼国〉

    第10章 日豪は、戦略的パートナーたり得るか

    コラム 「小粒でもぴりりと辛い国」ニュージーランド

    第11章 太平洋島嶼国

    コラム 東ティモール――「紛争から繁栄へ」の時代における日本の役割

    〈第Ⅲ部 その他関係国・地域〉 

    第12章 西太平洋の国際関係と台湾

    コラム バングラデシュ――東南アジアと南アジアを連結し、力強く成長するパートナー

    コラム アフリカとの関係から考える西太平洋連合の可能性

    終 章 アジア地域主義の展開の中の西太平洋連合
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北岡 伸一(キタオカ シンイチ)
    国際協力機構(JICA)理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授。1948年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。専門は日本政治外交史。立教大学教授、東京大学教授、国連大使、政策研究大学院大学教授、国際大学学長などを経て、2015年より現職。2011年、紫綬褒章。著書に『清沢洌』(1987年、中公新書、サントリー学芸賞受賞)。『日米関係のリアリズム』(1991年、中公叢書、読売論壇賞受賞)、『自民党』(1995年、読売新聞社、吉野作造賞受賞)など
  • 著者について

    北岡 伸一 (キタオカ シンイチ)
    北岡 伸一(キタオカ シンイチ)
    JICA理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授
    国際協力機構(JICA)理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授。
    1948年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。専門は日本政治外交史。立教大学教授、東京大学教授、国連大使、政策研究大学院大学教授、国際大学学長などを経て、2015年より現職。2011年、紫綬褒章。著書に『清沢洌』(1987年、中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『日米関係のリアリズム』(1991年、中公叢書、読売論壇賞受賞)、『自民党』(1995年、読売新聞社、吉野作造賞受賞)。近著に『新しい地政学』(2020年、共編、東洋経済新報社)、『世界地図を読み直す――協力と均衡の地政学』(2019年、新潮選書)、『明治維新の意味』(2020年、新潮選書)など。

西太平洋連合のすすめ―日本の「新しい地政学」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:北岡 伸一(編)
発行年月日:2021/10/21
ISBN-10:4492444637
ISBN-13:9784492444634
判型:B6
発売社名:東洋経済新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:480ページ
縦:20cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 西太平洋連合のすすめ―日本の「新しい地政学」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!