図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 [単行本]
    • 図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003474004

図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2021/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球は何でできてるのだろう?世界の主要鉱物とレアメタル200種類超を600枚の写真と図版で完全解説!鉱物&レアメタル大図鑑最新増補版!新しい知見に基づいて修正し、化学分析や結晶構造解析について詳しい解説を追加、鉱物図鑑の章に日本産新鉱物を7種類追加した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 鉱物図鑑
    第2章 鉱物の化学組成と原子配列
    第3章 鉱物の性質
    第4章 鉱物の生成と産地
    第5章 鉱物の用途
    第6章 鉱物の用途―レアメタル一覧
    第7章 鉱物との遭遇から鉱物学へ
    第8章 趣味としての鉱物
  • 内容紹介

    鉱物は、ハイテク製品の原材料であり、地球の歴史の記録物でもあり、権威の象徴や装飾品にもなるなど様々な魅力をもっています。本書は、世界の主要鉱物180種以上をフルカラーの写真付きで紹介した図鑑です。分類、結晶系、硬度、化学式、色、産地、名前の由来とともに各鉱物の特徴を掲載。さらに鉱物の化学組成と結晶構造といった鉱物をより楽しむための科学知識についても解説しています。大人もこどもも楽しめる「はくぶつ」学です。改訂第2版では日本で発見された新鉱物を追加して取り上げています。

    第1章 鉱物図鑑
    第2章 鉱物の化学組成と原子配列
    第3章 鉱物の性質
    第4章 鉱物の生成と産地
    第5章 鉱物の用途
    第6章 鉱物との遭遇から鉱物学へ
    第7章 趣味としての鉱物

    図書館選書
    世界の主要鉱物180種以上をフルカラーの写真付きで紹介した図鑑です。分類、結晶系、硬度、化学式、色、産地、名前の由来と各鉱物の特徴を掲載。鉱物の化学組成と結晶構造など科学知識も解説。大人も子どもも楽しめます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松原 聰(マツバラ サトシ)
    1946年生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士。元国立科学博物館研究調整役・地学研究部長。元日本鉱物科学会会長

    宮脇 律郎(ミヤワキ リツロウ)
    1959年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。理学博士。国立科学博物館地学研究部長。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会委員長。日本鉱物科学会会長

    門馬 綱一(モンマ コウイチ)
    1980年生まれ。東北大学大学院博士課程修了。博士(理学)。国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ研究主幹。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会日本代表委員

図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:松原 聰(著)/宮脇 律郎(著)/門馬 綱一(著)
発行年月日:2021/10/01
ISBN-10:4798066125
ISBN-13:9784798066127
旧版ISBN:9784798044378
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:483ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 図説 鉱物の博物学―地球をつくる鉱物たち 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!