トドラーの心理学―1・2・3歳児の情緒的体験と親子の関係性援助を考える [単行本]
    • トドラーの心理学―1・2・3歳児の情緒的体験と親子の関係性援助を考える [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003474096

トドラーの心理学―1・2・3歳児の情緒的体験と親子の関係性援助を考える [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2021/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トドラーの心理学―1・2・3歳児の情緒的体験と親子の関係性援助を考える の 商品概要

  • 目次

    第1章 人生早期の関係が子どもの心に大切なわけ

    第2章 トドラーって何?
     脳の発達は何によって決まる?
     世界を発見する
     自分の体を発見する
     心の仕組みを発見する

    第3章 親子が挑むさまざまな試練
     親が体験する事柄
     安全基地を妨げるもの
     安全基地からパートナーシップへ
     パートナーシップを促すには

    第4章 気質の問題
     気質のタイプ
     気質の社会化

    第5章 活動性の高いトドラー――猛スピードで突き進む子
     安全基地から探索へ
     活動性の高いトドラーの動きと言葉
     気質とパートナーシップについての覚え書き
     活動性の高い子どもとの暮らし

    第6章 適応がゆっくりなトドラー――時間が必要な子
     適応がゆっくりな気質のプロフィール
     適応がゆっくりな子どもが、ありのままの自分を楽しめるように

    第7章 人生早期に見られる不安
     早期の不安はどこから来るか
     トドラー期の不安
     対処可能な不安とは
     不安の克服と遊び
     持続的で強い不安
     情緒的な安定感を育むために

    第8章 さまざまな問題
     分離不安
     トイレトレーニング
     眠りに関する困難
     食べることに関する困難
     きょうだい間のライバル意識
     夫婦間の不和
     トラウマとなる出来事が起きたとき
     「しつけ」は本当に必要?
     社会の変化に対応するには――スクリーンタイムについて

    第9章 親が離婚することになったら
     離婚――安全基地が揺らぐとき
     トドラーはどこまで理解している?
     離婚した母親の状況
     離婚した父親の状況
     「生きた子どもを二つに引き裂く」
     子どもの養育に関する理想的な取り決めとは

    第10章 トドラーにとっての保育体験
     保育への移行――「バイバイ」するとき
     預けられて過ごす一日
     「おかえり」の瞬間――再会の喜びとストレス
     親と保育者との関係
     問題を示すサイン
     保育が情緒面にもたらす効果と影響
     質の良い保育選び
     保育の質は重要?
     現在の保育に見られる社会的現実

    結論 そばにいつつ、手放すこと

    監訳者あとがき
     子どもの激しい情動体験を豊かな情緒体験に変える魔法を知る(青木紀久代)
     アリシア・リーバーマン博士とサンフランシスコ・ベイエリアの乳幼児メンタルヘルス(西澤奈穂子)
  • 出版社からのコメント

    大きく成長する1~3歳の子どもの心。この時期の発達を豊富な研究結果から解説し、よりよい親子関係へと導く。
  • 内容紹介

    自立したい、でも甘えたい。そんな1~3歳の子どもとの生活は親にとって苦労の連続。この時期の心の発達を豊富な研究結果をもとに解説し、よりよい親子関係の構築へと導く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    リーバーマン,アリシア・F.(リーバーマン,アリシアF./Lieberman,Alicia F.)
    アーヴィング・ハリス基金教授として乳幼児メンタルヘルスについて指導するほか、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の精神医学科教授も務めている。著書多数。親子の愛着に関する著作で世界的に名高い。2017年ホールチャイルド賞(Simms/Mann Institute)、2016年ルネ・スピッツ賞(世界乳幼児精神保健学会)など、受賞歴も多い

    青木 紀久代(アオキ キクヨ)
    社会福祉法人真生会理事長。同法人白百合心理・社会福祉研究所所長。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。乳幼児‐母親相互交流の縦断的観察研究から、早期の親子関係性援助の重要性を知る。前職お茶の水女子大学大学院にて臨床心理士養成に携わりながら、全国の保育園や、アジアの貧困地区などへ出向き、子育て支援を行う。現職において、社会的養護(乳児院・母子生活支援施設等)における乳幼児のアタッチメント形成に関する実践研究の他、子ども‐親心理療法を実践している

    西澤 奈穂子(ニシザワ ナホコ)
    カリフォルニア州認定クリニカルサイコロジスト。アライアント国際大学名誉教授。NPO法人日米心理研究所理事長。Psy.D.心理学博士。早稲田大学第一文学部卒業、オレゴン大学心理学部卒業、カリフォルニア臨床心理大学院アラメダ校臨床心理博士課程修了。2004年からThrough the Looking Glass(家族子ども心理支援・発達支援を行うカリフォルニア州バークレイ市のNPO)にて臨床を行う傍ら、アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院日本校でファカルティを務める

    伊藤 晶子(イトウ アキコ)
    東京大学教育学部教育心理学コース卒業。アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院修士課程修了。NPO法人日米心理研究所、国立成育医療研究センター勤務。専門は臨床心理学をベースとした育児支援。アメリカ心理学会による育児支援プログラムACT‐RSKの日本語版「ACTすこやか子育て講座」の開発に携わり、国内での実施および研究活動に取り組む

トドラーの心理学―1・2・3歳児の情緒的体験と親子の関係性援助を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:アリシア・F. リーバーマン(著)/青木 紀久代(監訳)/西澤 奈穂子(監訳)/伊藤 晶子(訳)
発行年月日:2021/10/05
ISBN-10:4571240961
ISBN-13:9784571240966
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:367ページ
縦:21cm
その他:原書改訂版 原書名: The Emotional Life of the Toddler,Revised Edition〈Lieberman,Alicia F.〉
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 トドラーの心理学―1・2・3歳児の情緒的体験と親子の関係性援助を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!