母音と子音―音声学の世界に踏み出そう [単行本]
    • 母音と子音―音声学の世界に踏み出そう [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003474184

母音と子音―音声学の世界に踏み出そう [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2021/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

母音と子音―音声学の世界に踏み出そう [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人が話す「ことばの音」にはどのような特徴があるのだろうか。音声学の巨星ピーター・ラディフォギッドが、自身の長年に渡る実験音声学の研究成果に基づいて、世界中の言語をフィールドワークした経験とその時のエピソードを織り交ぜながら、調音、音響、音声認識など音声学に関わる様々なトピックを、初学者に向けてエッセイ風の語り口で分かりやすく解説。音声の理解に関して必ずや何かの「きっかけ」を与えてくれる至極の入門書。
  • 目次

    第1章 音声と言語
    第2章 音のピッチと大きさ
    第3章 母音の対立
    第4章 母音の音
    第5章 母音をチャート化する
    第6章 子音の音
    第7章 ことば音の音響学的要素
    第8章 コンピュータにことばを話させるには
    第9章 コンピュータにことばを聞かせるには
    第10章 ことばをどのように聴いているか
    第11章 英語の子音
    第12章 英語の母音をつくる
    第13章 喉頭の動き
    第14章 世界の言語に観察される子音
    第15章 世界の言語に観察される母音
    第16章 母音と子音を合わせる
  • 出版社からのコメント

    調音、音響、音声認識など音声学に関わる様々なトピックを、初学者に向けてエッセイ風の語り口で分かりやすく解説する至極の入門書。
  • 内容紹介

    人が話す「ことばの音」にはどのような特徴があるのだろうか。音声学の巨星ピーター・ラディフォギッドが、自身の長年に渡る実験音声学の研究成果に基づいて、世界中の言語をフィールドワークした経験とその時のエピソードを織り交ぜながら、調音、音響、音声認識など音声学に関わる様々なトピックを、初学者に向けてエッセイ風の語り口で分かりやすく解説。音声の理解に関して必ずや何かの「きっかけ」を与えてくれる至極の入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    貞光 宮城(サダミツ ミヤギ)
    山口大学理学部物理学科卒、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了、同後期課程単位取得退学。八戸大学ビジネス学部講師、追手門学院大学国際教養学部准教授を経て、山口大学大学院創成科学研究科(工学)准教授(特命)
  • 著者について

    Peter Ladefoged (ピーター ラディフォギッド)
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の特別名誉教授であった。1959年にエディンバラ大学で博士号を取得後、1962年から1991年までUCLAの音声学研究所の所長を務めた。その間、アメリカ言語学会の会長(1978年)や国際音声学会の会長(1987-1991)等を歴任した。代表的な著作として、The Sounds of the World Languages(1996、Wiley-Blackwell、イアン・マディソン(Ian Maddieson)との共著)、Phonetic Data Analysis(2004、Wiley-Blackwell)、そしてA Course in Phonetic(初版1975、Harcourt Brace; 第6版2010、Thomson Wadsworth(第6版はキース・ジョンソン(Keith Johnson)による改訂))等がある。UCLAの言語学科のウェブサイトに、現在もラディフォギッド教授のウェブページが残されている。

    Sandra Ferrari Disner (サンドラ フェラーリ ディズナー)
    2006年から南カリフォルニア大学で一般言語学と法言語学の教鞭を執っている。世界初となる音声が出るテレビゲームの開発に携わったことを始めとして、5つの言語の商業用の音声合成ソフトや音声認識ソフトの技術開発に25年に渡る経験がある。

    田村 幸誠 (タムラ ユキシゲ)
    神戸市外国語大学英米学科卒、大阪大学大学院文学研究科博士課程前期・後期課程修了(博士(文学))。日本学術振興会特別研究員、滋賀大学教育学部講師・准教授、フルブライト研究員(ライス大学)を経て、現在、大阪大学言語文化研究科・外国語学部准教授。主な業績:“Nominalization in Central Alaskan Yup’ik、” Nominalization in languages of the Americas(John Benjamins、2019)、“Epistemicity and Deixis: Perspectives from Central Alaskan Yup’ik,” Proceedings of the 38th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society(2014)、“Relative Subjectification and a Semantic Network Model of English Modal Auxiliaries,” English Linguistics 17(2001)。

    貞光 宮城 (サダミツ ミヤギ)
    山口大学理学部物理学科卒、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了、同後期課程単位取得退学。八戸大学ビジネス学部講師、追手門学院大学国際教養学部准教授を経て、現在、山口大学大学院創成科学研究科(工学)准教授(特命)。主な業績:“Bridging the Gap between Grammar Instruction and Cross-Cultural Communication: Some Applications of Cognitive Linguistics to EFL Classrooms,” Yuki-Shige Tamura and Miyagi Sadamitsu共著、山梨正明他編、『認知言語学論考No. 9』、ひつじ書房、“A Cognitive Account of Synaesthetic Metaphor,” Osaka University Papers in English Linguistics 6(2002)。

母音と子音―音声学の世界に踏み出そう [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:Peter Ladefoged(著)/Sandra Ferrari Disner(著)/田村 幸誠(訳)/貞光 宮城(訳)
発行年月日:2021/09/28
ISBN-10:4758923515
ISBN-13:9784758923514
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:21cm
厚さ:2cm
重量:495g
その他:原書第3版 原書名: Vowels and Consonants,Third Edition〈Ladefoged,Peter;Disner,Sandra Ferrari〉
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 母音と子音―音声学の世界に踏み出そう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!