所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応―税法の趣旨・経緯から個人に対する税をマスターする [単行本]
    • 所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応―税法の趣旨・経緯から個人に対する税をマスターする [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003474938

所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応―税法の趣旨・経緯から個人に対する税をマスターする [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2021/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応―税法の趣旨・経緯から個人に対する税をマスターする の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    前著『法人税・消費税 迷いやすい事例の実務対応』の発刊を受け、所得税の取扱いの根幹となる部分を中心にまとめたもの。税法の趣旨や経緯といった知識的なこともたくさん紹介してあるが、それと並んで答えにたどり着くまでの考え方を身に付けることが出来る一冊。
  • 目次

    第1章 所得税って、どんな税金?
    1 税法理解のためのヒント
    2 所得税の計算パターン
    3 個人の生活に対する所得税の配慮
    4 所得税の配慮が端的に分かる3つの特徴
    5 所得税の申告
    6 本章のまとめ


    第2章 所得って、何?
    1 「所得」は所得税法に定義がない
    2 包括的所得概念(純資産増加説)の採用
    3 非課税所得について
    4 源泉徴収制度
    5 本章のまとめ


    第3章 所得税の処理を行う際に心得ておきたいこと
    1 その所得は何所得?~所得税はヒモつき文化の税目
    2 所得税法第36条と第37条~収入金額と必要経費の認識・測定
    3 「メシの種所得」の秘密
    4 処理にどうしても迷ったら...??
    5 本章のまとめ


    第4章 所得税の処理で分かりにくいところを根本から押さえる
    1 青色事業専従者給与の正当性をこう考える
    2 他の所得とは一線を画す性質をもつ所得ってどれ?
    3 どこまでが「生計を一にする」に該当するのか?
    4 税込経理と税抜経理
    5 損益通算が分からない人、集まれ!!
    6 雑損控除の計算
    7 法人成りの準備と処理
    8 相続による事業承継~所得税編
    9 本章のまとめ


    第5章 消費税の仕組みのあらまし
    1 売り手と買い手で消費税に関する処理は原則的に同じ
    2 消費税の計算パターンと所得税との違い
    3 課税売上高はどのように位置づけられているのか?
    4 消費税の世界で取り扱う取引、取り扱わない取引
    5 消費税の最終負担者は誰?
    6 仕入税額控除
    7 原則課税の仕入税額控除の2つの調整
    8 消費税の要件課税たる部分について
    9 本章のまとめ


    第6章 消費税法の規定を超具体的にひも解いてみる
    1 国内取引をこのように考える
    2 取引の事業性をこのように考える
    3 取引の対価性をこのように考える
    4 非課税をこのように考える
    5 輸出免税をこのように考える
    6 課税仕入れをこのように考える
    7 個別対応方式の課税仕入れ3区分をこのように考える
    8 選択届出書の提出期限をこのように考える
    9 簡易課税の事業区分をこのように考える
    10 本章のまとめ


    第7章 個人事業者特有の消費税の問題
    1 基準期間における課税売上高の計算
    2 法人成りによる廃業と消費税
    3 廃業の場合のみなし譲渡
    4 相続による事業承継~消費税編
    5 本章のまとめ


    第8章 税務調査のことを考える際、心得ておくべき3か条
    1 第1条~ストーリー作り
    2 第2条~「もし」の仮定
    3 第3条~立証責任はどちらにあるか?
    4 本章のまとめ


    第9章 申告において間違えやすいところ1~所得税
    1 非課税関係
    2 各種所得関係1~譲渡所得以外
    3 各種所得関係2~譲渡所得
    4 所得控除・税額控除関係
    5 確定申告・修正申告・更正の請求関係
    6 その他


    第10章 申告において間違えやすいところ2~個人事業者の消費税
    1 課税の対象関係
    2 非課税関係
    3 納税義務関係
    4 仕入税額控除関係
  • 内容紹介

    前著である「法人税・消費税 迷いやすい事例の実務対応」の発刊を受け、所得税の取扱いの根幹となる部分を中心に解説。税法の趣旨や経緯から「何故、このような取扱いをすることになっているのか?」「何故、この規定は存在するのか?」を探り、所得税や消費税の根幹の部分を身に付けられ、答えにたどり着くまでの考え方を手にすることで多くの気づきを得られる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂野上 満(サカノウエ ミツル)
    昭和45年1月富山県高岡市に生まれる。平成4年3月明治大学商学部商学科卒業。その後富山県内のプラスチック製造会社にて3年半勤務し、生産管理や現場改善のノウハウを学んだ後、税理士事務所に勤務しながら平成10年に税理士試験合格。平成11年11月税理士登録。平成14年4月富山県高岡市に坂野上満税理士事務所を開業。平成14年11月行政書士登録。平成20年2月ファイナンシャルプランナー(CFP)認定。平成25年9月国立大学法人金沢大学法科大学院にて「租税法」非常勤講師に就任。メーカーの勤務経験を活かし、現場の分かる若手税理士として製造・建設・運輸業を中心とした経営の合理化を進めている。また、平成16年より税務・会計及びコミュニケーションをテーマとした講演を東京、千葉、山梨、札幌、名古屋、大阪、神戸などで行い、具体的で飽きさせないセミナーを展開している

所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応―税法の趣旨・経緯から個人に対する税をマスターする の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:坂野上 満(著)
発行年月日:2021/09/16
ISBN-10:4754729234
ISBN-13:9784754729233
判型:A5
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:327ページ
縦:21cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応―税法の趣旨・経緯から個人に対する税をマスターする [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!