社会福祉・医療従事者のための災害福祉論 [単行本]
    • 社会福祉・医療従事者のための災害福祉論 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003476273

社会福祉・医療従事者のための災害福祉論 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2021/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会福祉・医療従事者のための災害福祉論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 災害福祉とは何か
     第1節 「災害」とは何か
      1.わが国における災害の法的定義 / 2.災害に向き合う姿勢~自助・共助・公助の連携~
     第2節 避難行動要支援者
     第3節 災害福祉の課題と定義
      1.災害福祉の支援姿勢と課題 / 2.災害福祉の定義
     column 正しく怖がり,想像することの大切さ

    第2章 災害と救援の歴史
     第1節 災害死者と人命救助
      1.日本における過去の自然災害による死者数 / 2.災害死者と社会的脆弱性 / 3.人命救助
     第2節 災害時コミュニティ
      1.被災者による災害時コミュニティという公共圏が形成される / 2.災害ユートピア / 3.災害文化
      / 4.避難所運営
     第3節 ボランティアによる救援
      1.避難者への支援,避難所支援 / 2.ボランティアによる救援の動向
     column 災害と自衛隊

    第3章 災害支援の制度と行政
     第1節 わが国の災害支援と法制度
      1.災害支援の責務 / 2.災害支援の法制度 / 3.国と地方公共団体の防災行政
     第2節 国及び地方公共団体による災害支援体制
      1.国の災害支援体制 / 2.都道府県の災害支援体制 / 3.市町村の災害支援体制
     第3節 災害支援における実相と展望
      1.災害のフェーズに応じた被災者支援 / 2.災害支援の展望
     column ゴジラが街を襲う?

    第4章 子ども家庭福祉分野における支援
     第1節 平時における取り組み
      1.子どもの社会的な位置づけ / 2.子ども家庭福祉に関わる資源の確認
      / 3.平時からの子どもとのつながりと状態把握
     第2節 災害時における取り組み
      1.初 期 / 2.中長期の支援
     第3節 これからの課題
     column 子どもの自己決定と非常時対応

    第5章 障害福祉分野における支援
     第1節 平時における取り組み
      1.災害時における要配慮者とは / 2.障害のある要配慮者とその支援者を含む「被災者」の認識の必要性
      / 3.災害に備えた平時の取り組み
     第2節 災害時における取り組み
      1.災害時の課題 / 2.災害時の取り組みのポイント / 3.避難所における障害のある人の支援
     第3節 これからの課題
      1.「避難行動要支援者名簿」を含む災害マニュアルの作成について
      / 2.障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法) / 3.福祉避難所の周知を
      / 4.仮設住宅はバリアフリーで / 5.障害のある人への理解
     column 青森市障がい者自立支援協議会による災害福祉の取り組み

    第6章 高齢者福祉分野における支援
     第1節 平時における取り組み
      1.高齢者とはどのような人々か / 2.災害時の困難に対応するためのネットワークの構築
     第2節 災害時における取り組み
      1.災害発生時の状況と対応 / 2.避難後の対応
     第3節 これからの課題
      1.要配慮高齢者の状況と支援方法の関係者間での共有をすすめる
      / 2.長期的視野にたった早期からの多職種連携による包括的支援体制構築
     column いまこそ,認知症の人と災害時に生きる努力を

    第7章 医療福祉分野における支援
     第1節 平時における取り組み
      1.災害医療の歴史と概要 / 2.災害医療における平常時の備え
      / 3.地域における多職種連携勉強会「つるカフェ」の防災への取り組み
     第2節 災害時における取り組み
      1.災害時における災害医療の基本事項 / 2.災害時における地域ネットワークの対応
     第3節 これからの課題
     column 新型コロナウイルス感染症と災害時保健活動

    第8章 マイノリティに対する支援
     第1節 平時における取り組み
     第2節 災害時における取り組み
     第3節 これからの課題
     column 拒否された路上生活者

    第9章 社会福祉施設における支援
     第1節 平時における取り組み
      1.社会福祉施設における災害対策 / 2.社会福祉施設の日々の防災対策
     第2節 災害時における取り組み
      1.社会福祉施設の災害時の対応 / 2.福祉避難所
     第3節 これからの課題
     column 私たちは建物の安全性に身を委ねるしかないのだろうか…

    第10章 社会福祉協議会等の民間組織の役割
     第1節 平時における取り組み
     第2節 災害時における取り組み
      1.DWAT(DCAT)による避難所支援 / 2.社協による災害ボランティアセンター
      / 3.共同募金による財政的支援 / 4.生活福祉資金 / 5.生活支援相談員による仮設住宅支援
     第3節 これからの課題
      1.「地元中心」の徹底 / 2.情報共有 / 3.包括的な支援 / 4.災害ボランティアセンターへの財政的支援
     column 助けられ上手になろう

    第11章 NPO・ボランティアの役割
     第1節 平時における取り組み
      1.災害ボランティアとは何か / 2.NPOに求められる備え / 3.個人に求められる備え
     第2節 災害時における取り組み
      1.災害ボランティアの役割 / 2.具体的な活動 / 3.災害ボランティアの活動・活躍
     第3節 これからの課題
      1.ボランティアへの事前研修の充実 / 2.ボランティアへの事後研修の充実
      / 3.新たな災害ボランティアの創造
     column 相手の気持ちを推し量ることの大切さ

    第12章 消防団等の役割
     第1節 消防団のなりたちと現況
      1.消防団の歴史的過程 / 2.消防団の現況
     第2節 消防団の特性と役割
      1.3つの特性 / 2.「地域防災力の中核」との位置づけ
     第3節 消防団の課題と展望
      1.団員をいかに増やすか / 2.女性団員の活動への期待 / 3.地域の財産としての消防団
     column 消防団 令和の時代にも色褪せず

    第13章 防災教育の現状と課題
     第1節 学校教育目標と防災教育
      1.学校に求められる防災教育 / 2.姫路市における防災教育~学校災害対応マニュアルの策定~
      / 3.変動する社会の中で自己を実現できる人材の育成 / 4.未来を拓く道具の入った「た・ま・て・ば・こ」
     第2節 事例から見る学校の防災教育
      1.体験と教訓つなぐ,調べる力 / 2.学び方,地域の人材,大事な資源
      / 3.テクノロジー,新たな形の防災教育 / 4.場の設定,節目を捉え想いをつなぐ
      / 5.好奇心,平時に課題を見つける視点
     第3節 今後の防災教育のあり方
     column 阪神・淡路大震災の教訓を継承する

    第14章 災害に強い地域づくり
     第1節 災害に強い地域づくりを考える視点
      1.災害に強い地域とは / 2.災害に強い地域の環境づくり
     第2節 住民による災害に強い地域づくり
      1.住民による災害に備えた地域づくりの重要性 / 2.住民による災害に備えた地域づくりに向けた活動方法
     第3節 災害に強い地域づくりを支える人や組織のネットワーク
      1.超少子高齢社会における災害に強い地域づくりの課題
      / 2.災害に強い地域づくりを支える人や組織のネットワークの必要性
     column 災害時に対処する「潜在看護師」としての役割




  • 内容紹介

    災害支援に関する歴史、制度、様々な福祉的分野での支援についての平時の備えと
    災害時に想定すべき対応の要点をまとめる。

    大学や短期大学の「災害福祉論」「地域福祉論」等のテキストとして、
    また、地域における市民の防災教育などに広く活用が可能な、
    それぞれの立場で地域防災の一助となる一冊。

    【執筆者】
    長谷川洋昭、時東ぁみ、麥倉 哲、荒木和博、杉本洋平、松田浩一、有村大士、高柳瑞穂、松永千惠子、
    市川和男、石田賢哉、渡邉浩文、高橋恵子、鶴岡浩樹、梅澤裕子、太田由加里、松岡是伸、大井 純、
    伊藤英樹、後藤真一郎、榑林元樹、林田由那、兵藤智佳、福島 忍、増田哲生、井上幸史、東滝弘子、
    児玉善郎、田口妙子
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 洋昭(ハセガワ ヒロアキ)
    田園調布学園大学子ども未来学部准教授
  • 著者について

    長谷川 洋昭 (ハセガワ ヒロアキ)
    (はせがわ ひろあき)田園調布学園大学子ども未来学部准教授。

社会福祉・医療従事者のための災害福祉論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:長谷川 洋昭(編著)
発行年月日:2021/09/20
ISBN-10:4762031127
ISBN-13:9784762031120
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会福祉・医療従事者のための災害福祉論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!