日本語の地殻変動―ラレル・テアル・サセルの文法変化 [単行本]
    • 日本語の地殻変動―ラレル・テアル・サセルの文法変化 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003476531

日本語の地殻変動―ラレル・テアル・サセルの文法変化 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2021/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語の地殻変動―ラレル・テアル・サセルの文法変化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代日本語に起こっている文法変化の実態と背景を鋭く描く。言語学の基本書『世界の言語と日本語』の著者による30年ぶりの日本語新刊!
  • 目次

    第1章 ラレル受動文(第1部):その使用の実態
    1.1 受動文とは何か?
    1.2 ラレル受動文の使用頻度上昇と使用範囲拡大
    1.3 滑稽なラレル受動文
    1.4 意味が不自然なラレル受動文
    1.5 誤解を招くラレル受動文
    1.6 文の流れを悪くするラレル受動文
    1.7 文を分かりにくくするラレル受動文
    1.8 締まりの無い文にするラレル受動文
    1.9 無責任に聞こえるラレル受動文
    1.10 他人事に聞こえるラレル受動文
    1.11 ラレル動詞の使用そのものに違和感を感じるラレル受動文
    1.12 私の日本語では自動詞を使うところでラレル動詞を使った場合
    1.13 私の日本語ではラレル動詞が存在しない場合
    1.14 第1章、ラレル受動文(第1部)のまとめ

    第2章 ラレル受動文(第2部):なぜ、ラレル受動文を使うか?
    2.1 はじめに
    2.2 無標と有標
    2.3 ラレル受動文の不思議な用法の例の追加
    2.4 ラレル受動文の使用に規則性はあるか?
    2.5 ラレル受動文は客観的か?おしゃれか?飾りかもしれない。
    2.6 第2章、ラレル受動文(第2部)のまとめ

    第3章 ラレル受動文(第3部):文法の変化
    3.1 はじめに
    3.2 日本語の連体修飾節:フィリピン海プレートに乗って南下し、フィリピンを通り過ぎて、マダガスカルに達する?
    3.3 主語「が」欲しい?
    3.4 ラレル受動文の中の「を」と「が」:「疑いを持たれる」と「疑いが持たれる」
    3.5 「泥棒が逮捕!」:能動態と受動態が中和している?
    3.6 副詞句などが修飾する範囲
    3.7 ラレル動詞が自動詞の代わり
    3.8 ラレル受動文の今後の予測
    3.9 第3章、ラレル受動文(第3部)のまとめ

    第4章 テアル受動文
    4.1 はじめに
    4.2 テアル文も受動文である。
    4.3 テアル受動文とラレル受動文の役割分担
    4.4 テアル受動文:絶滅危惧種
    4.5 「られている」と「てある」の合体
    4.6 ラレテイル受動文:問題
    4.7 テアル受動文の背後に動作者がいる?
    4.8 第4章、テアル受動文のまとめ

    第5章 サセル文:使役文(第1部):作り方と意味
    5.1 はじめに
    5.2 子音動詞、母音動詞、不規則動詞
    5.3 自動詞文と他動詞文
    5.4 自動詞と他動詞の対応(その1)
    5.5 サセル動詞・使役動詞の作り方
    5.6 使役文の構造
    5.7 使役文あるいはサセル動詞の意味と用法の分類
    5.8 「漢語+する」
    5.9 自動詞と他動詞の対応(その2)
    5.10 第5章、サセル文:使役文(第1部)のまとめ

    第6章 サセル文:使役文(第2部):変化
    6.1 はじめに
    6.2 「漢語+する、漢語+させる」と「英語+する、英語+させる」
    6.3 「漢語+させる」の使役用法が消滅する?
    6.4 元の文が無い使役文
    6.5 サセル動詞ではない他動詞が消える?
    6.6 第6章、サセル文:使役文(第2部)のまとめ

    第7章 「楽しむ」:意味の変化の例
    7.1 はじめに
    7.2 人称について
    7.3 日本語:動詞、形容詞と人称について
    7.4 「楽しむ」の変化:その1
    7.5 「楽しむ」の変化:その2
    7.6 「楽しむ」の変化:その3
    7.7 第7章、「楽しむ」のまとめ

    第8章 本書のまとめ
    参照文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    現代日本語に起こっている変化について、ラレル・テアル・サセルを中心に紐解く。「熊がやむを得ず射殺されました」は自然?不自然?
  • 内容紹介

    「熊がやむを得ず射殺されました」「魚が一生懸命運ばれています」…著者の感覚では不自然と感じる、ラレル・テアル・サセルを使った文の表面下にあるものを探り、文法面だけでなく、意味面でも変化が多数起こっていることを見る。

    ■「まえがき」より
    本書の主な目的は現代の日本語に起こっている変化について述べることである。比喩的に言えば、そして、やや大袈裟に言えば、現代の日本語に地殻変動のようなものが起こっていることについて、主に述べる。(中略)
    国立国語研究所に勤務していた時のことである。2011年だったと思う。所内の集まりで、私から見て違和感を覚える受動文について話したところ、そこにいた所員のほぼ全員が、違和感が無いと言った。「どこがおかしいんですか?」という反応であった。日本語の専門家の方々がこのような反応をしたので、私は「これは大変だ。本にして書かなければ」と強く思った。その結果が本書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角田 太作(ツノダ タサク)
    1946年群馬県生まれ。東京大学文学部卒業。Monash University大学院修士課程卒業(MA取得)、同博士課程卒業(PhD取得)。言語学専攻。主な研究分野は(1)オーストラリア原住民語学、(2)言語類型論、(3)言語消滅危機と言語再活性化。Griffith University、名古屋大学、筑波大学、東京大学、国立国語研究所を経て、国立国語研究所名誉教授
  • 著者について

    角田 太作 (ツノダ タサク)
    角田太作 (つのだ たさく)

    群馬県生まれ。東京大学文学部卒業。Monash University大学院修士課程卒業(MA 取得)、同博士課程卒業(PhD 取得)。言語学専攻。主な研究分野はⅰオーストラリア原住民語学、ⅱ言語類型論、ⅲ言語消滅危機と言語再活性化。Griffith University、名古屋大学、筑波大学、東京大学、国立国語研究所を経て、国立国語研究所名誉教授。
    著書にThe Djaru language of Kimberley, Western Australia(Canberra: Pacific Linguistics 1981)、『世界の言語と日本語』(くろしお出版、1991/改訂版 2009)、Language endangerment and language revitalization (Berlin and New York: Mouton de Gruyter 2005)、A grammar of Warrongo (Berlin and New York: De Gruyter Mouton 2011)などがある。

日本語の地殻変動―ラレル・テアル・サセルの文法変化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:角田 太作(著)
発行年月日:2021/09/30
ISBN-10:4874248683
ISBN-13:9784874248683
判型:A5
発売社名:くろしお出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 日本語の地殻変動―ラレル・テアル・サセルの文法変化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!