消費税 医療・介護・福祉における実務 第3版 [単行本]
    • 消費税 医療・介護・福祉における実務 第3版 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003477529

消費税 医療・介護・福祉における実務 第3版 [単行本]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2021/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

消費税 医療・介護・福祉における実務 第3版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    医療・介護・福祉サービスにおける税務のポイントを網羅的に解説!!インボイス制度、新型コロナ対応を収録!!Q&A142問収録。
  • 目次

    第1章 概説
    第1節 消費税の性格
    第2節 消費税収の使途
    第3節 消費税に非課税取引を設けることについての考え方
    第4節 非課税であることと損税への対応等


    第2章 消費税の概要
    第1節 国内取引に係る消費税の仕組み
    第2節 輸入取引に係る消費税の仕組み


    第3章 医療の非課税
    第1節 医療の非課税の変遷
    第2節 医療非課税の具体的な内容
    第3節 公費負担医療
    第4節 特別の病室の提供等についての取扱い
    第5節 助産
    第6節 医療関係Q&A〔31問〕


    第4章 介護サービスの非課税
    第1節 介護の非課税の変遷
    第2節 介護サービス非課税の具体的な内容
    第3節 その他の日常生活費の取扱い
    第4節 介護関係Q&A〔23問〕


    第5章 社会福祉事業の非課税
    第1節 社会福祉の非課税の変遷
    第2節 社会福祉非課税の具体的な内容
    第3節 社会福祉事業関係Q&A〔22問〕


    第6章 納税義務者
    第1節 原則
    第2節 小規模事業者に対する納税義務の免除
    第3節 Q&A〔5問〕


    第7章 課税標準と税率
    第1節 課税標準
    第2節 税率
    第3節 課税標準額と税額の計算
    第4節 軽減税率制度導入に伴う経過措置
    第5節 Q&A〔8問〕


    第8章 仕入税額控除
    第1節 仕入税額控除の対象
    第2節 仕入税額控除の要件
    第3節 仕入控除税額の計算方法
    第4節 仕入返品などがある場合
    第5節 調整対象固定資産に係る仕入控除税額の調整
    第6節 納税義務の免除を受けないこととなった場合等の仕入控除税額の調整
    第7節 居住用賃貸建物を課税転用等した場合の仕入控除税額の調整
    第8節 Q&A〔25問〕


    第9章 簡易課税制度
    第1節 制度の仕組み
    第2節 事業区分
    第3節 仕入控除税額の計算方法
    第4節 Q&A〔5問〕


    第10章 特定収入がある場合の仕入税額控除の特例
    第1節 特例の概要
    第2節 特定収入の範囲
    第3節 特定収入に係る課税仕入れ等の税額の調整計算
    第4節 Q&A〔11問〕


    第11章 申告書の書き方
    第1節 申告に当たっての留意事項
    第2節 一般課税の場合
    第3節 簡易課税の場合
    第4節 特定収入に係る調整がある場合


    第12章 控除対象外消費税額等の取扱い
    第1節 消費税額等の経理処理
    第2節 控除対象外消費税額等の処理
    第3節 Q&A〔2問〕


    第13章 その他
    第1節 申告関係Q&A〔2問〕
    第2節 総額表示関係Q&A〔4問〕
    第3節 新型コロナウイルス感染症関係Q&A〔4問〕


    参考資料


    用語索引

    Q&A 目 次
    〔★は第3版における追加事例〕

    第3章 医療の非課税
    Q3-1 非課税とされる医療の範囲
    Q3-2 課税される医療の範囲
    Q3-3 予防接種法の規定に基づく医療費の支給に係る医療の意義
    Q3-4 資格証明書による受診の課非
    Q3-5 自賠責保険の支払限度額を超える治療費となる場合
    Q3-6 評価療養の対象とされていた医療行為が選定療養の対象となった場合の課税関係★
    Q3-7 医療費の過払分の取扱い
    Q3-8 市が全額負担して職員を対象に行う予防接種等の課非
    Q3-9 市が一部負担する鍼灸施術の課非
    Q3-10 産業医の報酬の取扱い
    Q3-11 ストレスチェックに係る産業医報酬
    Q3-12 医療法人が特別養護老人ホームから受ける報酬の取扱い
    Q3-13 高齢者医療確保法に基づく健康診査等の取扱い
    Q3-14 医薬品の治験に係る診療において、治験依頼者が支出する負担金の取扱い
    Q3-15 社会保険医療の一環として行われる酸素の販売の課非
    Q3-16 医療扶助に係る治療材料の販売の課税関係
    Q3-17 補聴器の譲渡の課非
    Q3-18 不妊治療についての消費税の取扱い
    Q3-19 産科医院での羊水検査
    Q3-20 妊娠中毒症等の入院に係る差額ベッド料の取扱い
    Q3-21 市区町村が医療機関に委託する妊婦検診の委託費
    Q3-22 妊娠検査薬販売の課非
    Q3-23 胎盤処理費の課非
    Q3-24 助産施設として利用されていた建物の譲渡の課非
    Q3-25 外国人旅行者に対する診療の取扱い
    Q3-26 外交官、領事官等を治療した場合の消費税の免税
    Q3-27 従業員寮の貸付けの課非
    Q3-28 看護師等養成奨学金の取扱い
    Q3-29 医業未収金債権を譲渡した場合の取扱い
    Q3-30 MS法人が医療法人から受領する受託業務サービスに係る人件費相当額の課税関係★
    Q3-31 医療法人成りに際してリース資産の移転を行った場合の課税関係★


    第4章 介護サービスの非課税
    Q4-1 NPO法人が介護サービス事業を行う場合の消費税の取扱い
    Q4-2 要介護者が負担する介護サービス費用の1割相当額の取扱い
    Q4-3 介護サービスにおいて発生する「日常生活に要する費用」の課税関係★
    Q4-4 居宅サービスにおける全額利用者負担の費用の取扱い★
    Q4-5 ケアプランの範囲を超えて提供される居宅サービスの取扱い
    Q4-6 訪問介護サービスの提供に伴って受領する交通費の課非
    Q4-7 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)の課税関係
    Q4-8 有料老人ホームにおける食事の提供の課非
    Q4-9 非課税となる「施設介護サービス費の支給に係る施設サービス」の具体的な範囲
    Q4-10 介護老人保健施設において入所者に行う予防接種の課税関係★
    Q4-11 特別養護老人ホームから依頼されて行う入居者に対する理美容サービスの課税関係★
    Q4-12 施設サービスにおいて提供される特別な食事の提供等の課税関係★
    Q4-13 認知症対応型共同生活介護における食事代の課税関係★
    Q4-14 複合型サービス事業における消費税の課税関係★
    Q4-15 介護保険法に規定する包括的支援事業を受託した場合の取扱い
    Q4-16 市町村特別給付の取扱い
    Q4-17 市から委託された高齢者等に対する配食サービスで市が費用の3分の1を負担するもの
    Q4-18 介護保険法における福祉用具の貸与等の消費税の取扱い
    Q4-19 福祉用具貸与の際の搬出入に係る取扱い
    Q4-20 住宅改修費の支給に係る消費税の取扱い
    Q4-21 介護サービス事業者からの依頼によりバス会社等が行う通所介護等を利用する者の送迎の課非
    Q4-22 要介護認定等に際し市町村が支払う委託手数料等の課非
    Q4-23 認知症高齢者グループホーム用建物の賃貸に係る賃料収入及びその取得費用に係る消費税の取扱い★


    第5章 社会福祉事業の非課税
    Q5-1 課税となる授産施設等における資産の譲渡等
    Q5-2 社会福祉事業に該当しない小規模な児童福祉施設での資産の譲渡等の課税関係★
    Q5-3 老人福祉センター等を経営する事業において老人等以外の人に利用させる場合の取扱い
    Q5-4 生活福祉資金貸付制度等における貸付業務を一部委託した場合の消費税の取扱い
    Q5-5 非課税とされる認可外保育所を経営する事業における非課税の範囲
    Q5-6 英語による保育を行う認可外保育施設における非課税となる資産の譲渡等の範囲
    Q5-7 児童福祉法に基づく「事業所内保育事業」における保育料収入に係る消費税の取扱いについて
    Q5-8 子ども・子育て支援と幼稚園における給食費、スクールバス代の課税関係
    Q5-9 ベビーシッター事業に係る課税関係★
    Q5-10 非課税となる産後ケア事業★
    Q5-11 地域支援事業に係る消費税の取扱い
    Q5-12 高齢者在宅介護支援センターの時間外電話相談業務の委託に係る取扱い
    Q5-13 身体障害者用物品に該当する自動車のメンテナンスリースの取扱い
    Q5-14 身体障害者用自動車の附属品の取扱い★
    Q5-15 児童厚生施設を経営する社会福祉法人が運営する駐車場の収入の課非について
    Q5-16 福祉人材センターが行う研修の課税関係★
    Q5-17 福祉有償運送事業の取扱い
    Q5-18 医師会が市から委託された在宅医療・介護連携に関する相談事業及び認知症初期集中支援チームによる支援事業の課税関係
    Q5-19 NPO法人が行うフリースクールでの学習支援等の課税関係
    Q5-20 認可外保育所の運営委託に係る課税関係★
    Q5-21 社会福祉法人が行う特別養護老人ホーム等の受託経営★
    Q5-22 共同生活援助に係る生活支援員の業務を受託した場合


    第6章 納税義務者
    Q6-1 勤務医が独立開業する場合の消費税の還付
    Q6-2 新設の基金拠出型社団医療法人における新設法人の納税義務の免除の特例の適用関係
    Q6-3 基金拠出型社団医療法人へ現物を拠出した場合の消費税の取扱い
    Q6-4 社会医療法人の認定を受けた場合
    Q6-5 個人の開業医が法人成りした場合の納税義務


    第7章 課税標準と税率
    Q7-1 標準税率の適用されるケータリングから除かれる飲食料品の提供
    Q7-2 軽減税率の適用対象とされる有料老人ホームにおける飲食料品の提供の範囲
    Q7-3 有料老人ホームが食事の提供の対価を1日当たりの食材費と1月当たりの調理業務委託費に基づいて月単位で徴収する場合の適用税率★
    Q7-4 病院食についての軽減税率の適否
    Q7-5 飲食料品の提供に係る委託の軽減税率の適否
    Q7-6 特別養護老人ホームの調理業務を受託した場合において食材費を区分して請求するときの適用税率★
    Q7-7 社員食堂での飲食料品の提供についての軽減税率の適否
    Q7-8 歯の矯正治療・インプラント治療に係る経過措置の適用


    第8章 仕入税額控除
    Q8-1 病院における医薬品の課税仕入れの用途区分
    Q8-2 調剤薬局における薬品の課税仕入れの用途区分★
    Q8-3 医療機関において適用可能な課税売上割合に準ずる割合
    Q8-4 老人ホーム用建物の一棟借りに係る課税関係
    Q8-5 医療機器をリースした場合の取扱い
    Q8-6 就労継続支援B型事業に係る工賃
    Q8-7 パート医に対する報酬の取扱い
    Q8-8 医師会の会費等の取扱い
    Q8-9 医療機器をリースにより導入した医療法人が簡易課税から本則課税となった場合
    Q8-10 医療機器の買替えに際して古い機器を下取りしてもらう場合
    Q8-11 海外の電子版医学雑誌の購読料
    Q8-12 従業員寮に係る課税仕入れ等の仕入税額控除★
    Q8-13 診療所建設に係る消費税の控除時期(設計と建設工事が異なる事業年度の場合)
    Q8-14 区分記載請求書等保存方式において帳簿及び請求書等に記載されるべき事項
    Q8-15 「軽減対象資産の譲渡等である旨」の記載
    Q8-16 「軽減対象資産の譲渡等に係るものである旨」の帳簿への記載方法
    Q8-17 「軽減対象資産の譲渡等である旨」等の記載のない請求書等を交付された場合
    Q8-18 軽減税率適用の課税仕入れがある場合の仕入控除税額の計算の特例の概要
    Q8-19 軽減税率制度施行後の税額計算の特例の適用関係
    Q8-20 適格請求書発行事業者の登録の任意性
    Q8-21 適格請求書発行事業者登録の手続★
    Q8-22 適格請求書発行事業者の登録に係る経過措置★
    Q8-23 免税事業者が適格請求書発行事業者の登録を受ける場合の経過措置★
    Q8-24 インボイス制度の下での売上税額の計算方法★
    Q8-25 インボイス制度の下での仕入控除税額の計算方法★


    第9章 簡易課税制度
    Q9-1 歯科技工業の事業区分
    Q9-2 歯科技工業における材料代の取扱い★
    Q9-3 病院における差額ベッド代の事業区分
    Q9-4 介護老人保健施設における差額ベッド代の事業区分
    Q9-5 有料老人ホームにおけるベッド等のレンタル料の事業区分


    第10章 特定収入がある場合の仕入税額控除の特例
    Q10-1 公益法人等の申告単位
    Q10-2 消費税の還付金の特定収入該当の有無
    Q10-3 人件費に使途が特定されている補助金の取扱い
    Q10-4 借入金の利子の支払に使用することとされている補助金
    Q10-5 公益法人における諸収入
    Q10-6 基金に充てるための金銭の特定収入該当の有無
    Q10-7 学校法人が収受する寄附金の取扱い
    Q10-8 社会福祉法人が収受する寄附金に係る使途の特定の取扱い★
    Q10-9 特定収入がある公益財団法人の簡易課税制度の選択
    Q10-10 病院内保育所運営費補助金の取扱い
    Q10-11 公益法人等における補助金等の使途の特定方法


    第12章 控除対象外消費税額等の取扱い
    Q12-1 居住用賃貸建物に係る控除対象外消費税額等の取扱い★
    Q12-2 インボイス制度の導入に伴う消費税経理通達の改正★


    第13章 その他
    〔第1節 申告関係Q&A〕
    Q13-1 法人に係る消費税の申告期限の特例★
    Q13-2 社会福祉法改正に伴う社会福祉法人の消費税の申告期限について
    〔第2節 総額表示関係Q&A〕
    Q13-3 令和3年4月1日以降の価格表示★
    Q13-4 店内飲食とテイクアウトがある飲食料品の総額表示★
    Q13-5 商品本体における価格表示が税抜価格のみの表示になっている場合の総額表示義務の履行方法★
    Q13-6 総額表示において税込価格と税抜価格を併記する場合★
    〔第3節 新型コロナウイルス感染症関係Q&A〕
    Q13-7 新型コロナウイルス感染症等の影響を受けた事業者における課税選択の変更に係る特例★
    Q13-8 新型コロナ税特法に基づく特例承認の要件としての「事業としての収入の著しい減少」★
    Q13-9 新型コロナウイルス感染症等の影響を受けた場合の簡易課税制度の適用の特例★
    Q13-10 医療機関が受領するワクチンの接種事業に係る委託料の課税関係★
  • 内容紹介

    広範な医療・介護・福祉分野の制度改正に対応した最新版。介護・福祉施設が影響を受ける不動産関連の改正や、医療機関が受領するワクチンの接種事業に係る委託料の課税関係など注目の事例を新たに収録。複数税率に関する疑問やインボイス制度へも対応できるよう解説を充実。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 文雄(サイトウ フミオ)
    国税庁課税部消費税課課長補佐、東京国税局調査第二部・調査第三部統括国税調査官、税務大学校教育第二部・研究部教授、総合教育部主任教授、新津税務署長、東村山税務署長、練馬東税務署長等を経て、現在、税理士

消費税 医療・介護・福祉における実務 第3版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:齋藤 文雄(著)
発行年月日:2021/09/22
ISBN-10:4754729455
ISBN-13:9784754729455
判型:A5
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:939ページ
縦:21cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 消費税 医療・介護・福祉における実務 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!